先だって『おしゃれイズム』でしたか見てまして、名前は全員わかりませんが、天才子役という
ことで、7歳の小学1年生3人、8歳の2年生1人の4人の女の子が出てました。
場慣れしているのもありますが、なんともかしましいのなんの、び、つ、く、りでした
芦田愛菜ちゃんで大人顔負けの演技や態度や受け応えなどで、知ってはいましたが、他にも
こんなにたくさんいるのには驚きました。
一人は私は見ていないが . . . 本文を読む
先だって放送があった「珍百景」で、広島県江田島市のおじいちゃん漁師のその光景が登録さ
れました
その光景とは、ほぼ毎日一人小舟を操って海に出て、魚を獲ったり、仕掛けた蛸壺で蛸などを
獲っているおじいちゃん、ある日「アオサギ」に獲った魚をやったことから、おじいちゃんが小舟
を海に出すと必ずどこからか飛来し小舟の舳先にとまるようになったとのこと、それも必ずおじ
いちゃんの小舟だけらしい
そ . . . 本文を読む
このところ神社めぐりが徐々に停滞してきました
近場の神社をほぼ制覇してくれば当然の状況ではありますが・・・
18/60『胡子神社=えびす』
胡子神社の御祭神は蛭子(ひるこ)神・事代主神・大江広元公(毛利家の始祖)の三柱が三位一体となったえびす神として、お祀りされ、商いだけでなく、福の神としても崇敬されています。元は吉田(毛利の出身地)の胡堂に祀られていたえびす神を現在の地に勧請下のが創始と言 . . . 本文を読む
全国版のニュースでながれましたので、見た方はご存知でしょうね
2012.1.12 白昼、堂々と『李国林=中国人』が脱獄をしました
脱獄を許してしまった刑務所も刑務所、ニュースを見る限りひどいものだ
してみると日本人は脱獄なんて考えないのでしようね、ここらもおとなしいのかなぁ~?
逃走経路や警察の捜査などをニュースで見て思った
広島は河口にできた三角州が元でできた町である、だから、川に囲ま . . . 本文を読む
冬のウォークスタイルは怪しい奴になって歩きます
帽子を目深にかぶり、寒風と乾燥を防ぐため、“不織マスク”を付け、ネックまでしっかりガード
した服を着込みリュックを背負って、出ているのは帽子のひさしのしたで光る?目だけです
いつでも銀行強盗ができます
できるだけ大またでリズミカルに歩きます、そのように、努力してます
ここまで身づくろいをすると、不思議なもので、透明人 . . . 本文を読む
17/60「河内神社」
こちらの神社も八社を統合したもののようです
その上神様が11人も祭られていて、にぎやかです
大きな鳥居の奥には、かなりな段数の階段が見えます
ご近所の方々でしょうか(?)神主さんと一緒にお正月の片付けをされていました
統合されたころの写真でしようか
象とおもいきや『獏』だそうです。再度『獏』をよ~く見てみたくなりました
自宅から . . . 本文を読む
14/60「金持神社=かねもち」
鳥取県日野郡日野町金持(かもち)にある創建810年の神社『金持神社=かもち』とは違います。ただ、ご利益の主旨としては同じようなものかと存じます。
五日市のコイン通りのとあるビルの屋上にそれはあります
やはり、「なにとぞお金に不自由しませんように」とお願いいたしました
15/60「塩谷神社=しおや」
猿田彦神さまが祭られています。猿田彦神さまは古来事 . . . 本文を読む
12/60「観音神社」
観音神社は、延喜3年(903年)清明次判が伊勢の国から御祭神を勧請した、この地方では一
番古い社だそうで、こちらでもやはり明治に七つあった神社が統合されたものだそうです
こちらの神社には『観音しだれ』と言うすばらしい、しただれ桜が1本あり、春には目を楽しませ
てくれます
今年の干支『龍』手水に水を落とし続けています
13/60「五日市八幡 . . . 本文を読む
今治市ののどかな山間に位置する『タオル美術館』を始めて訪れました。昭和46年創業
東京にも美術館があるそうです
どこか建物も夢がある感じです(駐車場から美術館にかかる歩道橋より)
まずはタオル製造工場から見学
機械は忙しく動いていますが、人の姿は一人か二人でした
まるでジュータンがおられているような大きなタオルが、織機の不思議で規則的な動きによっ
て&nbs . . . 本文を読む
本も本屋に並んでたし、話題(?)になっているのは知っていたが、興味の対象外なので知識
ゼロでした
松山城へのロープウェイ乗り場に行き、松山がモデル地なのねと知るが、そこまでです
出口にこんなものが設置されてました
・・・だそうです、どのくらいの飛距離なんでしょうか?
道後温泉での宿泊は『道後館』にしました
私でも名前ぐらいは知っている有名な『黒川紀章氏』の設計だそう . . . 本文を読む