永明寺=ようめいじ って読むそうです
1420年に津和野城主吉見頼弘によって創建、津和野藩の代々の菩提寺でもある
永明寺は度々火災にあっていて、最も古いものは1779年に建てられた本堂と
言われている
この本堂、なんと茅葺なんですねぇ~
私の記憶に残っている限り茅葺の本堂は珍しいのではないかと・・・貴重では?
ただ、あちこちに傷みが目立つのには、心が痛みました
寺内を見学できるので . . . 本文を読む
7代目津和野藩主亀井矩貞が、藩の領民安寧のために京都の伏見稲荷大社から勧請を受け、
津和野城の鬼門に当たる太皷谷の峰に創建
ジグザグに設置された朱塗りの鳥居が、本殿まで続く
見下ろすと入り口の鳥居が見える まるで雅びとにさしかける傘のようなキノコが・・
『稲成神社』正門着
朱塗りの建物が何とも美しい
注連縄=しめなわってこんな字だったの? 知らなん . . . 本文を読む
国重文指定の鷺舞
津和野藩亀井氏の城下町で、山間の小さな盆地に広がる町並み
文豪森鴎外の出生地でもあります
殿町通り&鯉
側を散策すると鯉が寄って来て、餌をもらう体制に・・・
エサを持参してなかった私達を見上げる瞳が恨めしそうでした、気のせい?
この日は上流で大規模な河川工事が行われていたためと思われます、水が濁ってた
SLがやってくる線路
殿町通りに建つ教会 違和感有
な . . . 本文を読む
今年もウォークを兼ねて行った
総勢107人の女の闘いが繰り広げられた
IN & OUTのスタート場面
低気圧と台風の影響で、雨が降ったためか、ゴルフ場の芝のきれいなこと、きれいなこと
一応禁止なので、選手を撮るのは遠・・・・・・くからのみ
最も知る選手はいないのでかまいませんけどね
密かに
ピンクのTシャツの選手は、ONしたもののピンからは15mぐらい離れ . . . 本文を読む
地域の区民文化センターで『五日市断層』について、熊本地震の被災地で現地調査を
した広島大学の中田高名誉教授の講演があることを知り参加した
708人席のホールで行われたが、立ち見が出るほどの関心の高さだった
15分前ぐらいに到着したが、すでに席はあらかたこの埋まりようだった
壇上の右端の小さめの画面には、壇上で話す人の内容が、ダイレクトに字幕で流れる
その上その側に . . . 本文を読む
柳原白蓮(やなぎわら びゃくれん)明治18年~昭和42年に活躍した歌人
もちろん、無知な私が知るはずもない
いつものように券を頂いたので、行ってまいりました 吸収 吸収
なんでもその道では『大正三美人』の一人とされた美人歌人だそうで、そのお写真が・・・
おー
父は柳原前光 伯爵
母は前光の妾のひとりで、柳橋の芸妓となっていた没落士族の娘、奥津りょう
どこかでよく聞くおはなしのよ~ . . . 本文を読む
棚田が色づいてるってことで、行ってきました
井仁棚田は、広島県山県郡安芸太田町筒賀村にあり、広島市から北西に約60kmの所に
四方を山に囲まれた、標高450~550mに、美しい棚田が広がります
山からの良質な水を使用しているから、良品質のコメがとれるらしい
まるで平家の落人のように、深い山中に突然開ける集落に目を見張る
井仁の歴史は室町時代かららしい
「井」は丸い、「仁」は村・集落 . . . 本文を読む
とうとう決まったぞー
それも巨人相手に、そのホームグランドでー ムフフ
気の毒なほどうれしいー
出来ればマエケンがいればもっと良かったけど、まっ しかたがない
25年ぶり
今年のカープは ほんとに強い まさに神ってる
監督・コーチの方々、そして選手達、ありがとうございます
. . . 本文を読む
先だって、テレビで放映してて興味を持ったので、買い物ついでにスーパー内にある
本屋さんで「わたなべぽん」著の『やめてみた』を購入
生きるのがラクになる31のやめてみたこと
購入して知ったけど、漫画になっていた
まだ完読していないが、一々うなずきながら読み進めている
先だって読んだ中にテレビの巻があった
テレビをつけっぱなしにして、BGM代わりにする人に、テレビは見たいものだけにして
. . . 本文を読む
とうとう 仲間入りですねぇ~
今日は平成28年度 高齢者肺炎球菌ワクチンの接種に行ってきた
テレビで「西田敏行さん」や「加山雄三さん」が宣伝していた、あれですわ
役所から少し前に、下記封筒が届き「まだ65歳になってないわい」などと
悪あがきをしたものの、昭和26年4月2日~昭和27年4月1日生まれ(65歳)に
立派に該当する
インフルエンザと違い『5年間隔』の接種なので、次回は70歳・ . . . 本文を読む