28/60『恵比須神社』
住宅街の中にひっそりと建つ小さな神社です
広島には色んな被爆建物が残されていますが、こんなところにもあったのですね
1822年に当時の漁民一同が申し合わせて、佐久間三右衛門の自宅にあった御祭神を現在
の場所に移したものとのこと . . . 本文を読む
広島にも草津があるんですねぇ~ただし温泉では有馬温泉
27/60『草津八幡宮』
推古天皇の頃(625)からとのこと
昔はこのあたりも深い入江で、軍の寄港だったとか、よって『軍津浦輪=いくさつうらわ』
から「草津」となったなど、いわれはいくつかあるようだ
見上げただけで息が切れそう
一休み、一休み
付きました
振り返ると 街が一望です
「創祀1420年式年 . . . 本文を読む
旅行に行っても風景はバチバチ撮るものの、自分を撮ることをしなくなって久しい
己の姿の切り抜きである、写真の自分を見たくない
肥満、老化、それより前の、作りの問題も大きな要因になっているのは、言わずもがな
何時しか鏡を見るのも嫌
じゃぁ~それまでは良かったのかと聞かれても、困ってしまうのであるが・・・
特に見ることの多い『顔』は
かと言って、テレビなどで、ある程度年齢のいった女性が、くす . . . 本文を読む
ウォーク途中見つけたこの光景
寄せ集めの廃材で作られた犬小屋のそばでうずくまっているすずめを見ました
道路から1.5mぐらい下にあるこの農家の玄関近くにある犬小屋
白っぽい中型の犬がつながれていました
このすずめのように体を横たえ、吠えることなくぼんやりと行き来する私のような人間を見たり
して、一日を過ごしているのではないかと思えるようなおとなしい犬です
いつも通るわけではないのでなん . . . 本文を読む
26/60『忠海八幡神社』
「黒滝山」のふもとで見つけた神社、「西養寺」というお寺に隣接していました。
大きな神社でした
ところで、私は全然知らなかったのだが、「黒滝山」「白滝山」はなかなか登山に魅力的な山な
のだそうだ。
岩仏は彫られているし、有名な画家の絵はあるし、お堂はあるし、標高が私に向いているし
で、暖かくなったら是非登って見たいと思いました、楽しみだぁ~
&n . . . 本文を読む
25/60『幸崎神社』
「能地春祭りといわれる春祭りが盛大におこなわれる。
高台にある幸崎神社の境内からは、海岸線を走る国道185号線沿いの造船所「幸陽船渠」の巨大な
施設と美しい瀬戸内が一望です
能地の春祭りは豊漁を願う漁師達が130年以上も前に始めたとのこと。
どうして神社は石段の上にあるんでしようねぇ~しんどい
神社の周りは気持ちよく、しっかりと人の手が入った神社でした . . . 本文を読む
昨日誕生日を向かえ、本日「2012.2.22」年金事務所へ手続きに行きました
1ヶ月前ぐらいに銀行さんの説明があり、泥縄でやっと2~3日前に書類に記入をし、よくわか
らない所は年金事務所に問い合わせ、取り付けなければならない書類を区役所に寄って手に
いれ、その足で年金事務所へ、緊張の面持ちで順番がくるのを待ちました。
担当は若い女性でした
色々と信じられない不祥事で叩かれたからか、その女 . . . 本文を読む
2012.2.21本日めでたく(?)わたくし還暦になりました
60年、生きてるんですねぇ~すごいなぁ~60年ですよ、60年。
実際この数える年にたいした意味を持っていない私ではありますが、初めてですこんな思いは
これから後何年生きるのか、どんな人生になるのか、神のみぞ知るですが、とにかくつつがなく
すこぶる、つつがなく過ごせれば感謝です
明日は年金の手続きに行かんといけんところへ行く予定 . . . 本文を読む
木曜日あたりから、左目に違和感あり
金曜日にはその違和感が下の方を見た際、刺すような痛みに変わっていた
そのときから徐々に左目がうさぎさんになり始めた
土曜の朝鏡を見たときには、すでに濁ったような赤で左目は覆われ、痛みも大きくなっていた
やれやれまたか、月曜日には眼科行きだ。
と言うことで、いつもの眼科へ朝、行って来た
一応目を見てもらったが、やはり「結膜炎」との事
*細菌を殺す目薬 . . . 本文を読む
24/60『皇后八幡神社』
山城国男山八幡(石清水八幡)より勧請したとのことです。
三原から瀬戸内の海岸線を走り帰路の途中にあります
神社の名前は地元の名か、このように由来からつけられただろう名と分かれているような気が
しますが、どうなんでしようね??
この入り口がある光景がすばらしい
この階段は陸橋となっていて線路をまたいでいます
ほらね ちなみに呉線です
. . . 本文を読む