結婚して来年で37年目を目前にし、初めて義母と年末+お正月を我家で迎えようとし
ている
義兄夫婦が長期の海外旅行に出ているためである
義母とココという中年の叔母さん芝犬(雑種)のお世話に、12月半ばからあたふたしている
なにしろ、実両親すら世話をしたことのない私ですから、初も初
ココの散歩と義母の元へ日々通うことから一日が始まる
今までは犬小屋に近づくと、勇敢に吠え立てていたココも、背 . . . 本文を読む
旅行先で、こう言っちゃぁ~まことに失礼かもしれないが、街中ならいざ知らず、の~んびりとし
てて、あまり人と出会わないような場所に こ~んなのを見つけちゃいました
私が知らない、見たこと無いだけで、広島市内にもあるんだろうか
先取りですねぇ~ そのうち増えるんでしようね こんなのが。 . . . 本文を読む
おサルさん達です
滝がある公園の駐車場近くに来て、車の混雑ぶりにびっくり、なんとか駐車係員のおかげで、
空いたばかりのスペースに停めることができホットしました。
入り口から少し歩くと、人だかりがしているので、なんだろうと思いながら近づくと
たくさんのサルがあちらこちらにいるでは有馬温泉
こんな看板もありました
人間達に食べ物をねだることもなく、人間を . . . 本文を読む
「日本の滝 百選」に選ばれている湯原奥津県立自然公園にある『神庭の滝』
高さ110m、幅20m 中国地方随一のスケールを誇るそうです
実際、まじかに見る滝は雄大でみごとでした
車を置いて、この道を少し歩きます
最初に目にするのは『玉垂の滝』岩盤を伝い流れる水が年月をかけ苔を形成し、まるで
草葺屋根から落ちる雨だれににているところから、名がついたそうです
. . . 本文を読む
いろいろとありまして、ずいぶんとアップが空いてしまいました
宮本武蔵生誕の地を訪れました
この坂から峠を越えて武蔵君は自分の未来に向け旅立ったのだそうです
宿泊先のロビーのあちらこちらに武蔵の一生がこのように書かれた大きな絵が飾れていた
このように名を残す人のエピソードを知るといつも思うのが、幼少のころからやはり違うという
ことです
内からあふれ出るよう . . . 本文を読む
「日本年金機構」から来年60歳になるため書類が届きました
いよいよ年金年齢になります
なぜかそれをご存知の銀行から、説明会を催すので是非とも参加をと連絡が来ましたので
今日、銀行主催の説明会へ行ってきました
社会保険等々、この手のことに拒絶反応がおこり、思考が停止してしまう私ですから
気の重いことでしたが、マンツーマンで親切丁寧に記入の仕方や、添付書類などの説明をし
ていただきました
. . . 本文を読む
先日思わぬチャンスというか、そのあたり複雑ですが、徒歩でも行けるほど近場の「老人ホー
ム」を短い時間でしたが見学することができました
ただ、短期滞在型(1ヶ月以内)の老人ホームだということを知り、そんな老人ホームがあるの
も知りました
デイサービスが主で、その延長で1ヶ月以内の預かりもしますよってことでしようか
お昼前だったので、昼食までの時間、お寺さんがこられていて、お経の後発声とか手 . . . 本文を読む
天気の良い日は、外が気持ちいい-
と喜んでばかりもいられない、私にとって冬の寒さは歓迎だけれど、乾燥は大敵。
朝目覚めると、鼻の奥の粘膜が干からびてバリッバリッ
起きてバタバタしている間に治ればセーフ、治らなければ風邪です
このところ、腰の激痛で整形へ、背中の激痛で整形へ、右手の腱鞘炎で整形へと続く
背中と腰はとりあえず収まってほっとしたのも束の間、腱鞘炎は今だ通院中
少し重いとも . . . 本文を読む
ゴルフトーナメントのシーズンが終わってしまいました
遼君はがんばったのですが、力およばずプロになって初の優勝の無いシーズンになってしま
いました
青木功プロも言ってましたが、16歳でプロになってまだたったの4年なのに、すでに9勝を上
げている遼君、勝つことが余りにも、自他共に当たり前になってしまっているところがつらいとこ
ろである、こんな年もあるということであると・・・
しかし、( . . . 本文を読む
2011年11月12・13日に開催された『第6回B-1ご当地グルメの祭典』が姫路市で開催
全国から過去最多の63団体が出展したそうです
そして、なんと第一位と第二位に岡山県からの出展が受賞したのです
第一位(ゴールドグランプリ)岡山県真庭市の“ひるぜん焼きそば好いとん会”
第二位(シルバーグランプリ)岡山市津山市の“津山ホルモンうどん研究会” . . . 本文を読む