goo blog サービス終了のお知らせ 

マイノリティー・リポート

今、気になること&お気に入り(Favorite)をつらつらと

お酒(一)

2009-03-10 10:42:25 | ウォーキング

酒都西条 酒蔵通り

広島市のお隣、東広島市西条は、灘・伏見と並ぶ有数の酒処です

西条駅周辺に八つの造り酒屋が軒を連ねます

一箇所に、このように固まってあるところも、珍しいのではないでしようか

賀茂輝酒造山陽鶴酒造白牡丹酒造西條鶴醸造

賀茂鶴酒造亀齢酒造福美人酒造賀茂泉酒造

毎年10月、新酒の試飲を兼ねて、『酒まつり』が行われています

残念ながら、その時に一度も参加したことはないのですが、一度は参加したいものです

JRで行けば、西条駅から徒歩で充分散策ができます

駅前の観光案内所で、マップを頂きました

  

白牡丹酒造 延宝蔵            創業三百年の歴史

          

いちの井戸               延宝三年創期に用いた社宝備前焼の瓶

 

先代の方が「棟方志功さん」のファンであったことから、おなじみの酒パックの図柄ができたとのこと

 

中央の作品が「創業三百年に当り棟方志功先生より送られた扁額」

本陣(御茶屋)跡
江戸時代、大名や幕府の要人が宿泊した本陣
当時、広島藩内に9ヶ所あった本陣の中で最大であった
現在は本陣御門が復元されている

今もたくさん残る昔ながらの町屋 美しい、落ち着きます

つづきます

 

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 餌台 | トップ | お酒(二) »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
もう少し (愚石)
2009-03-10 16:54:05
東広島市から東に行った三原の「酔心」を只今開封中?です。
酒豪ではないのでちびりちびりと味わうのみですが。(^^;
広島と言えば我々は牡蠣を思いますが、本当に名酒産地ですよね。
返信する
愚石さんこんばんわ♪ (キャサリン)
2009-03-10 19:28:45
こちらでも取り上げています「いちの井戸」のように
いくつか、名水の井戸がありました
8件の酒造それぞれの湧き水は、今も枯れずに湧き出ていました
自由に持ち帰りができるようでした
ようするに、水と米と気候とのことでした
冬にグーと冷え込まないといけないらしいです
昔から、中国地方は水が良いと聞いてましたから
そのあたりでしようか
よくわかりませんですが・・
返信する
趣のある場所ですね。 ()
2009-03-10 22:04:49
白壁のとても風情がある場所ですね。
8件も酒造があるのは珍しいと思います。
今日も素敵な旅をありがとうございます。
明日も楽しみにしていますね
返信する
花さんこんにちは♪ (キャサリン)
2009-03-11 10:52:20
お付き合いありがとうございます(感謝!)
余りに固まってあるものですから、写真を撮ってて、これはどこの蔵?って、わかんなくなりました
それに、一つの銘柄の酒造であっても、1の蔵・2の蔵とあったりで、「もーわからん」と言いながら写真に収めました
でも、白壁に囲まれての散策は、いーですね
高速を使えば、自宅から46Kmです
35分ぐらいでいけるので、てごろです

返信する

コメントを投稿

ウォーキング」カテゴリの最新記事