我が家の1/2坪菜園にミステリー
写真の腕が悪くってわかりづらいが、ナス、キューリ、トマトの苗15cmぐらいのを2:2:1の本数を買って植えた。そのナスの1本に、なななんと違うものが生りだしたのだ。最初は普通の枝が出てきたと思っていた。左側の小ぶりの方が苗から成長したもの。右側は本体より大きく成長した枝
左側は普通のナスが生っています。かなりの実を我が家に提供してくれました。今現在も花を咲かせて実をつけ続けています
これが右側になり始めたナスです。「丸ナス?」これで2個目 まだ収穫した1個目は食べていません
なんだか不気味で・・・
これは「丸ナス」の花ですが、普通のナスの花と比べても、私には区別がつかないほど、似ています
いくら見ても元の茎は一緒で、枝のように分かれているのです
なにしろはじめての菜園なので、私には不思議でも、ほんとうは不思議ではないのかもしれませんが
記念すべき2回目のコメントで~す。
ナス、変っていますねえ。
良く分からないけど、ナスの苗って接木しているから、多分台木から枝が伸びたのかな?
それとも枝変わり?
ぜひ味見の感想をお聞かせ下さいな。
わぁ~ん わからないよぉ~
畑・植木(他もいっぱいありますが・・)に関しては『無知』と思し召して、今一度説明のほど、よろしくお願いいたします
ただ、「接木をしとるかもしれん」と主人が言ってましたけど、よくわからないので「ふぅ~ん」てうなづいておきました
その時、接木をされた基になる苗(台木)から枝が出ると、それに生る実は台木の性質が出るから接木されたものに出来る実とは違って来るのね。
大抵先祖がえりしたような実が生るんじゃないかな?
枝変わりはいわゆる突然変異???
私の知識はここまで…(^_^;)
ぜひ、丸いナスの味見をしてみて~♪
いかに私が何も知らないかが、ばれてしまいました(おはずかしい~)
化学・植物学・遺伝学などが、家のなんでもないように見えていたナスに隠されていたんですね
今後ナスを見つめる視線に、尊敬の念がこもりそうです
ありがとうございました