オーストラリア ヒロシのリタイヤ日記

1994年からメルボルン在住のヒロシです。留学後に現地で就職、国際結婚、2020年、55歳からリタイヤ生活。

ターニアのキャンピングカー旅行

2022年12月21日 17時59分47秒 | 日記

今日は午前中、妻と近所を1時間ほど散歩の途中に家の前で庭仕事をしていたターニアと少しお喋りをしました。ターニアは旦那さんと、牽引式のキャンピングカーでオーストラリアを5か月ほどかけて旅行して帰ってきたと言っていました。

ターニアは毎年キャンピングカーで何か月もオーストラリアを旅する人で、オーストラリアでこの様な人は多いです。僕の近所に住むコレットとジム、それにペムとニールも夫婦でキャンピングカーの旅をするようです。

来年から息子が大学生で、子供達には手がかからなくなったので、僕も、この人達の様に、妻と車でオーストラリアを旅行したいと思っています。住宅地や市街地を避ければ、タダで宿泊が出来ますし、料理はカセットコンロで十分できます。

今、乗っている車はスバルのXVで後部座席を倒せば、ほぼフラットになり、後部座席と前の座席の間に板を載せて、小さな段差はクッションを入れれば2人で寝られそうです。車の中で寝泊まりすることをこちらではカーキャンピングといいます。車の中のキャンプですね。

最近、日本でも車中泊と言って、道の駅などで車の中で寝泊まりして旅行するスタイルが流行ってきているようです。旅館やホテルに泊まるのは1万円近くかかると思いますが、車の中で寝ることができれば、お金を節約しながら旅行することができるし、予約を入れる必要はなく、キャンセル料を取られることもありません。道の駅にはその地域の特産品を買ったり、トイレを使ったりできるので、とても’便利だと思います。

さて、今日の午後は近くのショッピングセンターの映画館で上映が始まった超大作のアバター2を息子と妻と3人で見てきました。海の中を巨大生物の背中に乗って泳ぐのは、夢がありますね。この映画を見た人達はスノーケリングをしたくなるのではと思いました。

では、明日も、このブログでお会いしましょう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マリアンと海岸を散歩

2022年12月20日 14時57分27秒 | 日記

今朝も天気は快晴で、最高気温の予測は26度程だったので、家族でスノーケリングに行くのを楽しみにしていたのですが、ちょっと風があったので、直前になって中止にしました。その代わりに、バウマリスという海の近くに住んでいる妻の友達のマリアンと海を散歩することにしました。

マリアンと妻は高校時代の同級生で、妻にとって高校時代からの唯一の友達です。僕と同様にマリアンも最近、医薬品の大手の会社を退職し、自由な時間を過ごしているようです。ただ、ひと月ほど前に散歩中に躓いて転んだ時に肩を脱臼してしまってからは、しばらく車の運転が出来ないので、不自由な生活をしています。

それで、スノーケリングをする代わりにマリアンとスノーケリングをする予定だった海洋保護区の海岸の散歩になりました。子供達も一緒に5人で散歩。途中 ティーハウスというカフェでお茶をしました。

娘と息子は予定があったので、フランクストンで降ろして、僕と妻だけで1時半ごろ帰宅。ゆっくりお昼ご飯を食べた後は、ソファーで昼寝。良く寝たせいか、スッキリ目覚めることができました。

 

では、明日も、このブログでお会いしましょう。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝のハイキング

2022年12月19日 18時00分18秒 | 日記

今朝は息子が大学で単発の1時間のアルバイトがあるので、家族で駅まで送って行きました。天気予報は晴れだったので、午前中、妻と娘と僕ら3人でクランボンにある自然公園へハイキングに行ってきました。

10時頃の気温は18度程、天気はご覧の通りの快晴で、草原地帯と森林地帯を2時間程歩いて、途中、何回かワラビーという小型のカンガルーを見ました。丁度良い運動量で歩いている間は家族の会話も弾んで良かったです。10年程前までは、よくこの自然公園に来たのですが、子供達が学校で忙しくなってからはあまり来ていませんでした。来年二月の中旬から子供達の大学や大学院が始まったら、また家族で出かけられる機会は少なくなるので、休みの間は出来るだけ、子供達と出かけたいと思います。

僕は大学生の時は休みの間は工場やスーパーなどで週に6日はフルタイムで働いたのもですが、子供達はそれ程アルバイトをする事は考えていないようです。

帰る途中、家の少し前で、近所に住むニックとイフィーが、犬を連れて散歩をしていたので、家の前を通った時にビワを収穫してあげました。果物や野菜を栽培していると、近所の人達にあげられて喜んで貰えるのがいいですよね。

さて、昼ご飯のチャーハンを食べた後はネットサーフィンしていましたが、、、。

明日は家族で海にスノーケリングに行く予定。風がもう少し収まってくれるといいのですが、、、。

では、明日も、このブログでお会いしましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨット講習会を欠席

2022年12月18日 14時06分31秒 | セーリング

昨日の朝のことです。実はヨットの講習会の最終回が9時からあったのですが、うっかり忘れてしまい、妻に9時になって、「ヒロシ!、あなた、ヨットの講習会が9時からあったんじゃないの?」と言われて思い出したのです。ウエットスーツに着替えて、ヨットクラブまで行くのに30分はかかりますから、、、残念ですが講習会に行くのは諦めました。30分前に言ってくれれば、行けたのですが、、、。5回の講習に前払いで2万3千円程払いましたから、昨日の講習に払った4千5百円は勿体なかったですが、仕方がありません。

どうして忘れてしまったかを考えてみると、加齢によって忘れっぽくなったせいもありますが、やはり、それ程、ヨットに乗るのを楽しみにはしていなかったからだと思うのです。つまり、ヨットを新しい趣味にしようかと思っていたのですが、辞めた方が良いと言う事でしょう。

ヨットクラブに入会して、する事と言えば、毎週土曜日のヨットレース。つまり、海の上に浮かべてある2つか3つのブイを何周かして、タイムを競うものです。

それが楽しいかの聞かれると、「うーん」となってしまいます。丁度、自転車に乗れるようになったら、次は自転車のレースに参加するようなもので、僕はどちらかと言えば、自転車に乗れるようになったら、次はどこか、知らない所へサイクリングに行く方が楽しいと思うのです。

ヨットも自転車同様で、乗り物、つまり移動手段の一つですから、ヨットに乗ってどこかへ知らない島や砂浜や入り江へ行けるなら、楽しいと思うのです。でも、ブイの間を何度も往復して、他の人達とスピードを競うのは楽しそうではないと思い始めました。最初の頃は僕が多分一番遅いと思うし、、、。何年もレースの経験を積んで、もし一番になったとしても、「それで何?」という程度だと思うのです。

一人乗りの小さなヨットでも20万円か30万円はかかりますし、ヨットクラブの年会費が7万円、ヨットをクラブに置いておくのに年に1万5千円程かかりますから、安くはない出費です。この出費で年に25回程ヨットレースができるのですが、、、レースが楽しめれば安い出費でしょうが、楽しくないなら、お金と時間の無駄になります。

という訳で、ヨットの趣味は諦めることにしました。

さて、話は変わって、今日したことは、妻は友達とランチでいなかったし、子供達は近くのカフェでアルバイト。僕は朝、バニングスというホームセンターへ行って草刈り機を買いに行ってきました。家の北側が坂になっていて、芝刈り機で刈れないところに生えている草を刈るためです。妻は手押しの芝刈り機で、かなり刈ったので、最後に残った草は僕が今日買ってきた草刈り機を使って綺麗にしました。

特に家の周りは草を短く刈っておかないと、暑い夏に枯草が燃えると家まで燃えてしまうからです。特に来年一月には日本に3週間ほど帰国する予定なので、帰って来た時に、家が消失していないように、草を短くしておかなければならないのです。

午後はいつもの様にゴルフ場に隣接した住宅地を散歩。気温は24度で風が強かったので、暑いとは感じず、丁度よい気温でした。

晩ご飯は昨日ダンデノン市場で買ったチキンソーセージを使った焼き飯を作りました。

では、明日も、このブログでお会いしましょう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肥満大国オーストラリア

2022年12月17日 17時01分55秒 | 海外移住

今日の天気予報は晴れ、最高気温の予報は22度で、散歩には丁度いい気温でした。朝、9時ごろ、妻と散歩に出発。家を出たところで、近所のニックが犬と歩いて来たので、少しお喋り。新興住宅地では、公園に寄って一休みして、今朝は、子供達が働いているカフェに立ち寄って、テイクアウトのコーヒー(妻)とココア(僕)をタダで貰ってきました。ここは家から車で5分程の距離ですから、息子も娘も近くでアルバイトが出来てラッキーです。

妻は、今年、週3日か4日で働いたので、あまり運動は出来ていません。体重は自称58キロ?らしく、こちらでは標準体型なのです。でも、妻を日本に連れて行くと、僕の両親や親戚からは「また太ったんじゃないの?痩せた方が、、、。」と言われます。

オーストラリアはアメリカと1位か2位を競う程の肥満大国で、特に中年以降の人の半数以上が太り気味、又は肥満体だと思われます。こちらに来た日本人女性から良く聞く話が、日本で標準体型だと、オーストラリアでは痩せていると言われ、日本で太っていた人は、こちらで標準体型となります。オーストラリア人が日本に行って驚くことの一つが、日本人は皆痩せていてスリムで、太っている人が殆どいないということです。

白人は肥満になり易い体質なのかも知れませんが、、、やはり、揚げ物類が多いことや、ケーキやアイスクリームなどの甘い物を食事の後にデザートとして食べる悪習も肥満の要因だと思われます。そして、車社会で、座っている時間が長く、立って歩くことをあまりしないので、太りますよね。

そして、パンやパスタなどの炭水化物の値段が安いというのも理由の一つかもしれません。どうしても値段が安いもので、お腹を一杯にしようとするので、高い物(野菜や肉、魚)が少なく、穀物がおおいのです。例えば、今日の午後から安さで定評のあるダンデノン市場に妻と行って来たのですが、ブロッコリーが1キロで7ドル。これは肉とほぼ同じ値段です。キャベツや人参、ジャガイモなどは1キロ2ドル以下でしたが、5ドル前後の野菜が多いです。

テレビかユーチューブでアメリカのドキュメンタリーで見ましたが、やはり、貧しい地域に行くと肥満の人が多くなるとか。それは、値段が安くてカロリーのある冷凍のピザやフライドポテトやソフトドリンクを多く消費する生活が原因らしいです。

それに比べて収入が多い人は、食生活の中で野菜を多く食べ、ジムにも通って運動しているので、太っている人が少ないのでしょう。

僕もスケート中に転んで以来ひと月近く、肋骨の痛みで激しい運動ができませんでしたが、ようやく走ることが出来る様になったので、少しずつジョギングも始めようと思います。

では、明日もこのブログでお会いしましょう。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

息子が焼いたアップルパイ (リンゴケーキ)

2022年12月16日 18時00分03秒 | 食べ物

今日から5日間程は、朝ご飯の後、ヤフーニュースなどをチェックした後、近くの新興住宅地まで散歩。家を出たところで、隣に住んでいるピーターが車でどこかへ行くところだったので、少しお喋り。ピーターにビワが好きか尋ねたら、食べたことがないそうで、「じゃあ、家になっているビワを上げるから、食べてみてよ。」と言って別れました。帰ってきて、忘れる前に、早速、残り少ないビワを挟ハサミで10個ほど収穫して、ビニール袋に入れて、ピーターの郵便受けに入れてきました。

昼ご飯の後、ソファーで昼寝。目が覚めてからも、ボーっとしていましたが、目覚ましの為に、冷蔵庫に息子が焼いたビスケットがあったので、そのビスケットとココアのおやつ。コーヒーはカフェインが強すぎるので、あまり飲まないようにしています。

熱いココアを飲んで、目が覚めたところで、草刈り機に乗って、1時間半ほど草刈りをしました。幸い、牧草地は馬達が草を食べてくれます。草を刈る所は、前の道沿いと、果樹園くらいなので、それ程時間はかかりません。

夕方、芝刈りをしている途中で、妻が仕事から帰宅しました。妻は今日が仕事納め。今年一年、パートで行っていた仕事は来年はないので、離任式というか、スタッフ10人程の前で、簡単なスピーチをしてきたそうです。いくつかプレゼントも貰ってきて、ほっとした様子でした。

見出し画像は、夕方、息子が作ったアップルパイ。息子はオーブンを使ったケーキ類が趣味になったようで、最近は、レシピを見ながら、バスク・チーズケーキ、ビスケット、アップルパイと、週一回くらいの頻度で、デザートを作ってくれます。今回は、砂糖を控えめにしてくれたので、晩ご飯のカレーの後、家族皆で美味しくアップルパイを食べられました。このアップルパイ、よく見ると、花柄や葉っぱなど、かなり凝ったデザインでした。

では、明日もこのブログでお会いしましょう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスの飾りつけ

2022年12月15日 17時06分49秒 | 早期退職

今日の午前中は雨が降ったり止んだりの天気だったので、どこへも出かけず、今でネットサーフィンをしていました。午後、昼寝の後、ココアに少しネスカフェを入れたものを飲んで、目を覚まして散歩に出発。2時間近く、ゴルフ場のある新興住宅地を歩いたのですが、近所の知り合いには会えず、お喋りは出来ませんでした。

まず、見出し画像ですが、前の庭にクリスマスの飾りつけのある家。こちらで、特に、小さいお子さんのいる家は、このような飾りつけをする家も結構あります。こちらでは、小学校の3年生か4年生、中には6年生くらいまで、サンタクロースがプレゼントを持って来てくれると信じている子が多いです。僕の知り合いなど、友達に馬鹿にされるのを避けるために、息子さんが中学に入学する間際になってサンタは自分だった事を伝えたそうです。

実は昨夜、10時近くでしたが、息子の成績優秀者授与式から帰る途中、クリスマスのイルミネーションが素晴らしいから、と直ぐに家に帰らず、遠回りをして、一軒家の前で、妻は運転中の車を道の真ん中に停めて3分程、家の前のイルミネーションに見とれていました。その道路は田舎道で、時速制限が80キロの道で停車しているのでした。僕は後ろから追突されるのが怖くて、「危ないから早く車を発進して!」と何度も妻に頼んだのですが、なかなか出発してくれませんでした。この様に、オーストラリア人の妻を持つと、日本人の僕には考えられないような子供っぽい行動が時々あります。

さて、本題に戻りますと、午後からは雨も止んで暖かくなり、散歩には丁度いい天気になりました。今日は皆さんに見て貰える様に、散歩の途中に遊歩道の写真を撮ったので、ご覧ください。

散歩の途中にある池。

では、明日も、このブログでお会いしましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成績優秀賞授与式

2022年12月14日 20時22分04秒 | 教育

今日は息子の学校の成績優秀賞授与式があって、各学年の成績優秀者の約50人程、全部で300人程が賞状をもらいました。午後から式のリハーサルがあって、式は夜の7時半から9時半頃までありました。

各生徒にチケットが2枚配られ、僕と妻が行ってきました。幸いなことに、娘も息子も毎年この時期、成績優秀者に選ばれたので、ほぼ毎年この式に出席することができました。去年はコロナで式は中止になりましたが、賞状はもらえました。

こちらでは、各学年ごとに学年主任が簡単なスピーチをし、成績優秀者の名前を一人づつ読んで、最後に、最優秀の生徒が額縁に入った賞状をもらいました。

高校三年生の成績優秀者、つまり、大学入試の成績で学校の最高点のを取った生徒がスピーチをしましたが、その後も、学校のブラスバンド部による演奏が何曲かあって、全部で2時間程かかりました。

式の間、僕が考えていたことは、学校間格差です。息子の学校はビクトリア州の平均偏差値(30)よりほんの少し上(31)なので、特別良い学校ではないのです。今日の新聞には、各学校のメディアンスコア(偏差値)が、報道されました。日本の偏差値の中央値は50ですが、こちらでは30が中央値です。

私立の名門校はメディアンスコア(偏差値)が35ぐらい、最優秀の学校は38くらいです。反対に治安があまり良くない、地価の安いエリアにある公立の学校は偏差値が24くらいでしょうか。最低では22ぐらいでした。

毎年、この時期になると、大学入試(センター試験のようなもの)の各学校の偏差値の中央値を新聞で見るのですが、残念ながら、各学校の偏差値というのは、毎年あまり変化しません。つまり、良い学校は何年経っても偏差値が高く、悪い学校は何年経っても悪い学校のままなのです。

ただ、今年、公立の学校で10年程前には偏差値が27だったのにほぼ毎年偏差値が上がって、今年は偏差値が33になった学校が、僕の家からそう遠くない所にありました。公立だし、新興住宅地の中にある、新設校なので、普通ですと、あまり偏差値は良くないのです。

この学校、余程校長がやり手なのだと思います。そして、そこで働いている教師も余程努力しなければ、悪い学校を良い学校にすることはほぼ不可能なのです。つまり、テレビで放映された学園ドラマ「ドラゴン桜」のメルボルン版が実際に起こったといえるでしょう。ただ、一年では不可能、でも10年では可能だったのです。この学校ができたのですから、どんなに悪い学校でも校長が変われば、学校が変わるのだと思います。校長がことなかれ主義では、学校が変わりはずがありません。

では、明日も、このブログでお会いしましょう。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

息子の自動車教習

2022年12月13日 17時43分05秒 | 日記

今日も雨が降ったり止んだりの天気でしたが、午前中は近くの新興住宅地の周りの遊歩道を一時間程散歩してきました。

昼からはユーチューブを見たりして、ダラダラと過ごしていました。今は娘も息子も夏休みで、家にいますから、比較的賑やかでした。妻は仕事がありましたが、今週いっぱいで、今年の仕事も終わり、来週からは夏休みです。夏休みが始まるのに、今週は最高気温が18度程の天気が続きます。日本なら、3月下旬ぐらいの肌寒い日が続いていて、11月の平均気温は10年ぶりに例年を下回ったそうです。また、今年の春(9月ー11月)はオーストラリアで降水量が多く、メルボルンやシドニーでは例年の約2倍程の雨が降りました。

バルコニーから牧場を見てみると、写真の通り、牧草が青々としています。例年なら、今頃は暑くて、雨が降らないので草は枯れて牧場は茶色に見えるのです。前にも書きましたが、実は地球は今、氷河期に向かっていて、今年の夏の寒さはその前触れではないかというのが、僕の希望的観測です。地質学的に、今は間氷期だそうですが。いつ氷河期に入ってもおかしくない頃だとどこかで読んだことがあります。

もしそうだとすれば、二酸化炭素の排出量を制限するガソリン車の規制などは、時代遅れ、というか、二酸化炭素の排出を規制するのは間違いで、その反対に、どんどん化石燃料を燃やして、寒冷化を食い止めなければ、世界の半分以上が氷河に覆われるような氷河期になってしまうのではないでしょうか。もしそうなったら、温暖化よりも遥かに恐ろしいことになります。雪に覆われるのが一年の内半年以上になり、ただ寒いだけでなく、食料の生産が現在の数分の1になってしまい、人間は再び飢えとの戦いになります。

皆さんは、日本の年平均気温が温暖化によって現在より10度高くなった方が良いか、それとも寒冷化で、今よりも10度低くなったほうが良いか、どちらが良いと思われますか。

さて、今は娘も息子も夏休み。妻も仕事は今週で終わり、来週から夏休みですから、来週あたりに家族でキャンプなどに行こうかと思っています。昨日、大学入試の結果を見る為に朝早く起きた息子ですが、結果が出て、思ったよりも成績が良かったのか、今日は、昼頃まで寝ていました。

娘は今日、正式にメルボルン大学大学院の理学療法学科に入学する手続きをオンラインで終えて、今日はズームで入学の説明会に参加していました。

今日の午後からは息子が初めての自動車教習があり、運転を教えてくれる先生が家まで迎えにきてくれて、近くの新興住宅地で運転を習いました。安全に対する心構えやきめ細かな動作のチェックなど、やはり僕ら親が教えるのと、プロから習うのとでは、全然レベルが違うようです。

45分の教習で、50ドルぐらい(4500円)でした。値段が高いように思われるかも知れませんが、運転の先生にとっては、運転な未熟な生徒の車に乗って公道を走るわけですから、命がけの仕事だと言えます。それに、一日、教えられる生徒は4、5人が限度ではないでしょうか。この時期は夏休みに入るので、生徒は多いでしょうが、一学期(来年二月)に学校が始まると、生徒は殆どいなくなるのではないかと思います。それで、運転の先生は、他にも仕事がないと、生活はできないのでは、と思います。

では、明日も、このブログでお会いしましょう。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

息子の入試結果報告

2022年12月12日 14時05分44秒 | 教育

今朝、息子は6時半頃に起きて、朝ご飯を食べて、共通テストの結果をチェックする準備をしていました。7時以降にオンラインで大学入試センターにアクセスして、受験番号とパスワードを入力すると、入試の結果が分かるのです。僕も妻も娘も家族全員が朝7時前には起きて、息子の入試の結果を一緒に見ようと、ドキドキ、ハラハラで朝の7時を迎えました。今は何でもオンラインで自宅に居ながら結果が分かるので便利になったものです。

さて、結果(エータースコア)は94.1点。つまり、全受験者のトップ6%でした。因みに最高点は99.95点だそうで、100点ではないようです。

息子は思っていたより結果が良かったので、喜んでいました。その後は、家族皆で一緒に「よかったね。」と喜びを分かち合いました。

今日は息子の学校で卒業生にバーベキューの昼ご飯が用意されていたので、息子を学校に送って行きました。息子は恩師や友達と食パンに挟んだソーセージを食べながら、入試の成績を分かち合い、来年の大学のコースなどを話したようです。息子はモナシュ大学の工学部に入りたいようですが、僕は息子が理系の数学があまり得意ではないので、別の学部へ考え直すように言うのですが、聞く耳を持たないようです。

娘は今年、三年間の心理学部を卒業し、これ以上、心理学の勉強を続けたくはないそうで、来年は進路を大幅に変更し、メルボルン大学大学院の理学療法のコースに入学するようです。

幸いにも、オーストラリアでは、大学の授業料は国から無利子の奨学金を借りられるので、親が払う必要はなく経済的な負担にならないのが良いです。

今日のメルボルンは雨が降ったり止んだりと典型的な冬の天気で、散歩にさえ行くことが出来ませんでした。

それでは、明日も、このブログでお会いしましょう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする