「報われない恋心に足をとられたり、うまく行かないことだらけで心が荒れてしまったり、そんなヘウ゛ィな日々を一緒に走り倒してきたタフで粋(クール)な歌たちを集めて、『海になりたい青』と名付けました」
(篠原美也子『海になりたい青』1993年歌詞カード「あとがきにかえて」より引用)
海の日なので、一発、取り上げてみようかなと思った物。今から17年前にリリースされ、私の保存の仕方が悪くボロついているアルバムとなっているが、「青」が基調なアルバムの仕上がりに成っているのが特徴的である。彼女の1stアルバム。
アルバムの帯のキャッチフレーズは「海より深い言葉がある」。
このアルバムの中に、『海になりたい青』というタイトルの曲は無いが、収録されている『青』という曲の中に、
「私はまるで下手な絵かきのように出せない海の色出そうとしている。パレットには創りそこねた青。そして私も海になれない青。海になりたい青」
という具合に出て来る。
また直接ではないが、「見上げる夜空は青、海になりたい」という風に彼女デビュー曲の『ひとり』にも出て来る。
海は青く深い。考えてみれば、『青』にしても『ひとり』にしても、意味深な物はある様に思う。それらの曲に秘められた意味を私は未だもってして理解はしていないが…。
1つ「海」という完成られ、立派な「青」という色を持つ物への門出として出会ったアルバム、と今は思う。
(篠原美也子『海になりたい青』1993年歌詞カード「あとがきにかえて」より引用)
海の日なので、一発、取り上げてみようかなと思った物。今から17年前にリリースされ、私の保存の仕方が悪くボロついているアルバムとなっているが、「青」が基調なアルバムの仕上がりに成っているのが特徴的である。彼女の1stアルバム。
アルバムの帯のキャッチフレーズは「海より深い言葉がある」。
このアルバムの中に、『海になりたい青』というタイトルの曲は無いが、収録されている『青』という曲の中に、
「私はまるで下手な絵かきのように出せない海の色出そうとしている。パレットには創りそこねた青。そして私も海になれない青。海になりたい青」
という具合に出て来る。
また直接ではないが、「見上げる夜空は青、海になりたい」という風に彼女デビュー曲の『ひとり』にも出て来る。
海は青く深い。考えてみれば、『青』にしても『ひとり』にしても、意味深な物はある様に思う。それらの曲に秘められた意味を私は未だもってして理解はしていないが…。
1つ「海」という完成られ、立派な「青」という色を持つ物への門出として出会ったアルバム、と今は思う。