ティーの介護
元気だったティーも、暫く前から自力で歩くことが出来なくなりました。
いつも人の出入りする部屋に、簡単なベッドをつくり終日静かに過しています。
通常の室温より高めに設定された部屋の片隅に、ティーのベッドがあります。
排泄には、部屋から廊下を歩いて庭に出なくてはなりません。
おおよそ16メートル程の距離を、人の手をかりて歩き、三段の低い階段を下りて庭に出ます。
庭に出ると、必ず右回りに廻りながら途中で気持ち良さそうに排泄をします。
排泄を失敗させないように、庭に隣接した部屋に寝かせた事がありましたが、寂しさからかよく
なきました。
部屋から庭に出るための、低い階段も「バリアフリー」を考えてスロープにしてみた事がありま
したが、緩やかな坂を嫌って下りようとしませんでした。
数年前に14歳で亡くなった牝もそうでしたが、三半規管などの機能が悪化するとその傾向が
強くなるようです。一方向に廻る行為も、それがあてはまります。
途中排泄の失敗をすることもありますので、下腹部に大きなタオルをあてて歩かせる様にします。
「高齢犬の介護」などについての質問が多数あります。
自力で歩けるうちは介護も楽なのですが、どうにもこうにも歩けなくなる時期が必ずやって来ます。
そこからが本当の介護といって良い時期に入るわけですが、、、。
寝たきりになってしまった犬を、できるだけ優しく過させる「簡単なベット」の考え方を示します。
ベットの設置場所は、常に人との触れ合いが可能な場所を選びましょう。
私の家では、2センチほどの厚みのあるマットが犬の行動範囲全てに敷かれていますが、特に
足腰の弱った老犬は、その上でなくては歩けなくなります。(その上でならば、相当弱った犬でも
歩けることでしょう)
マットの上に特大のペットシーツを敷きます。
その上に、厚手の「アクリル製の毛布」を四つ折にして敷きます。
(アクリルは良く水分を浸透させ、犬の身体に触れる部分に湿気を帯びる事がありません)
毛布の上に更に一枚のペットシーツを敷きます。
ペットシーツの上に三つ折りにしたバスタオル(洗いざらして、水分を良く吸収するものでよい)
を被せる様に敷きます。
更に同じ大きさのペットシーツを敷いて完成です。(主にこのシーツが尿漏れを吸い取ります)
高齢犬の尿は臭気がきついものです、シーツはこまめに取り替えると良いでしょう。臭いを
部屋にこもらせない事が気持ちをやわらげます。
他の犬達との触れ合いを考える場合は、周りを開放型のサークルで囲むと良いでしょう。
傍にコンセントがあれば、扇風機や暖房器具が使えます。また掃除機や除湿機などの使用にも
具合が宜しいでしょう。
何かあった時はすぐに開放可能な金属製のサークルは、囲うだけで老犬の気を休める作用
があります。65センチ程度の高さのものならば、上から手を差し入れて作業をするのに便利です。
ブリーダーの家庭では複数の犬達を飼育しています。老犬の居場所は、常に他の犬達が覗ける
ような同じ部屋が良いでしょう。
例え、歩けなくなった犬でも犬としての「誇り」はけっして失いません。まだ若く元気な犬達は老いて
しまった犬に、それはそれは優しく接するものです。
排泄の時以外全く動くことの無いティー爺は、一日二回、1回当たり230cc、≒130グラムの成長
期用ドライフードに、調理用大匙3杯の自家製ヨーグルトと200ccのカルシウム水をかけて食べて
います。
老犬だから→シニア(老犬用)フードと言う考えには当たらないのです。(ちょっと勉強してください)
※ティーは最近心なしか生きいきとして元気です。そう、今同室に二頭の発情犬がいるからなのです。
動けなくなった犬は、人から触られることを強く歓びます。目ヤニをきれいにしてあげたり、ヨダレを拭
き取ったり、頭や身体を撫ぜてあげたり、スキンシップは老犬を心から和ませるようです。
それから「語りかけ」も大事なことです、毎日元気なことを褒めてあげて下さいね、、、。
★★★
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今日もポチッとワンクリック御願いいたします。
人気blogランキングへ
気になる各地のお天気で~す!
明日も天気にな~~~~れ。
Triplestar Labradors 母屋へご案内
仔犬・若犬
分譲情報公開中・