雨が降ったり止んだり、、、
不安定な空模様の朝でした。
運動場では女の子組の負荷運動と、二頭のお預かり犬への基礎的トレーニング。
※基礎トレーニング=ヒールウォーキングが主体となります。1歳を過ぎても2歳を過ぎても、肝心の「躾け」の
疎かな子がいます。社会に出て犬に恥をかかせない様に、マナーを主体に考えたトレーニングを行いました。
10時 ステイ中の女の子に飼い主さんの面会が1件。(飼育指導)
12時半 移動した蜜蜂の内検のため、武蔵丘陵の高台に建つ家に行く。
14時~ フリーランを使って、女の子組の負荷運動とトレーニング。内容はほゞ午前中に同じく。
16時半 突然の来場者あり。健康相談を持ちかけられましたが、むしろ躾けの訓練が先と20分ほどハンドリング
を行いました。
18時半帰宅 管理表の整理やら溜まった質問メールへの纏め返信。
19時半=蜂酒の効果を確かめる為の動物実験1回目。実験動物はKkoさん。血圧に対しての影響を調べる。
20時半 撃沈。。。
おはようオチビさん・・・
1時半=排泄~飼育室内で遊ぶ~ヨーグルトを食べる。
8時=離乳食給餌 13時=離乳食給餌 15時=ヨーグルト 19時=離乳食給餌
今日は、母犬との接触は一度も無し。。。 アンジェラさんと二回、時間にして40分ほど遊んで貰う。
アンジェラさん、今日も運動場へ・・・
午前中のお仕事は、ゴミ捨てに同行(警護役)とパピーたちの保育係り。
10時半 運動場へ出勤。
今日 広場に訪れた動物たち・・・
猫 タヌキ トビ(低空旋回) オオタカ(旋回~着地) チョウゲンボウ 柴犬 イナゴ アブ
無数の蜜蜂と無数のアキアカネ。。。
この子(猫)は、ブルーちゃんと呼ばれています~
子犬は社会化スタートの一環として、ケージ越しに成犬と触れさせる・・・
子犬も若犬たちも、犬同士のマナーを学びます。
仔犬たちは産箱から出て遊ぶことにより、随分と歩行能力とバランス感覚が身についてきました。
ここ数日は自信をもって、ケージ越しながら、大きな犬たちとの接触を楽しんでいます。
朝晩気温の低下が目立つようになりました。
温度管理と湿度管理に気を付けています。敷物を使っている子は、その素材にも気を使います。
越冬体制に入り始めた蜜蜂たち・・・
群生させたセイタカアワダチソウの蜜が終わると、一気に冬がやって来ます。
この時期に、どれだけ蜜を蓄えられたかが、一つの群れの浮沈に係わると言われます。。。
広場のセイタカアワダチソウには、何十万という蜜蜂たちが群れていました。至近距離にプロの養蜂家の
蜜蜂倉庫(巣箱置き場)が有ります。
いま、生ビールの美味しい季節です・・・
今日も一食だけでしたが、午後にビールをいただきました。。。
最初の頃に比べてすこしクウォリティーの下がったジャンボ餃子。
しかし、空腹ならなんでも美味しく食べられます。。。
※秋季ホームカミングディーへの参加者最終チェック。 ご案内送信の用意。 残すところ一週間。
どうやらお天気は大丈夫そうです。今週は施設の整備に追われそう。眠い秋なのに、地獄の秋でもあります。
※マナーを守る(実行する)という事は大事ですね。マナーを十分に理解できないと、犬の躾けは完成しません。
子供の様な考え方の人に、子供の躾けは出来ませんね。
最近の愛犬家に限って言えば、若年の方より50歳以上、特に還暦以降の方に酷いマナーの方を見かけます。
50歳を過ぎる頃から、誰しもが「他人の言うこと」を聴かなくなるからだと言われています。
犬の場合は人と違って、誇りを失う事無く、老いれば老いる程、若くて強い指導者に頼る傾向が強くなります。
同じ犬種の一つの群れに、何年たっても諍い事が無いのはその表れかもしれません。
今月の言葉...
どんな仕事をするにせよ、
実際に学ぶ事ができるのは現場においてのみである。
by フローレンス・ナイチンゲール
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
A
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
B
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
カレンダー Triplestar Labradors Calendar
トリプルスターの予定表です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
被災地の復興を支える未来のリーダーを育てるために。
子どもたちが震災の悲しみを乗り越える学びの場を守るために。
Google 震災情報特設サイト
Yahoo 復興支援サイト
「平成28年熊本地震災害義援金」日本赤十字社
「平成28年熊本地震義援金の募集」 熊本県
ご質問やご相談は此方まで ⇒lab@triplestar.jp
この記事はあなたのお役に立てましたか?
この記事が少しでもあなたのお役に立てましたら、
ブログランキングへの応援ボタンをポチッと押して頂けると嬉しいです。