錯乱坊の彷徨える日々

フィールドでの出会いに癒しを求めて…

真っ二つに切って磨きたい

2019年10月03日 | 石ころ
今日は朝早くにタテハモドキの餌に使うハイグロフィラと一緒に何やら長い箱が届けられました。
ん!?
この形で、この重さ・・・・ これって酒かぁ?
それならば注文するのは我が家のドラえもんだな・・・
なーんて思いながらも受取人の欄を見るとCherryの名が記されていた。
はぁ、このCherryに酒ってかぁ?
で、早々に箱を開けてみると緩衝材のプチプチに包まれたたった黒くて長い石灰岩が入ってた。


そして、その石の表面には見覚えのある模様が・・・・
そう、床板サンゴのファボシテスじゃないですかぁ。
それも大きな母石に複数のファボシテス・・・・ こんな標本が欲しかったんだぁ。
ただ、そうなると風化面たけなく、適当な場所で真っ二つに切って磨きたい。
けど、その切った面に上手くファボシテスがあるとは限らない。
ん・・・・
ここは切るか切らぬか思案のしどころですな。

----------- DATA -----------
ファボシテス
Favosites hidensis
床板サンゴ亜綱・ファボシテス科
時代:古生代・デボン紀
産出地:岐阜県吉城郡上宝村福地




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオモンシロが産卵開始

2019年10月03日 | 昆虫・植物

昨日のことですが交尾を済ませたオオモンシロチョウですが一日が経過した今日、ブロッコリーの葉に黄色い卵を産みはじめしました。
しかーし、この卵はどうするの?
ん・・・・
そこが一番の問題なんですよ。
と、言うのも、先週に病院で受けた検査の連絡があると思うし、そうなると最悪の場合は虫の飼育どころではなくなる。
まぁ、今回はタイワンモンシロチョウと同じで、羽化した個体を用いてペアリングから産卵までが比較的容易にできましたよ!
なーんて話で終わらせてもイイんだけど、この卵を処分するのも勿体ないような気がするんですぅ。
ただ、これらの処分は何時でもできるので、今は静かに見守ろうかと・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何となくだけど太ったんじゃねの?

2019年10月03日 | 魚(海・淡水)

こいつはオオウナギの1612-TR。
で、今朝はタンク水が濁るほどのウ〇チをしていた。
まぁ、そんなこともあって部屋の中がマジ臭い。
だから台風18号の強風域に入っている中であってもタンクの水替えですよ。
で、水を抜き終えてたところで、何時もの1.5ℓのペットボトルをスケールに記念撮影。
ただ、そこで思ったのが何となくだけど太ったんじゃねぇの?ってね。
と、言うか1m48cmの1811-AWS(仮)と比較できなくなったので、そのぶん大きく見えるのかもしれないけど・・・
とは言え、この1612-TRであってもブルコンテナ400の縦の長さは超えているので間違いなく1m30cmはあるはずだし、この調子で全てのオオウナギたちが元気に育って欲しいと願っている。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おまえは馬鹿かっ!

2019年10月03日 | 魚(海・淡水)
昨日から台風18号の接近で気温が上がっているとは言え、夏の頃に比べると水温が低い。
だから飼育棟で飼っている7匹のオオウナギたちの食欲が増して最近は食べるの何の・・・
ただ、そうなると出すものも出すわけで、このCherryはタンクの水替えに追われてる。
で!
浴槽を洗う伸縮タイプのモップみたいなヤツ・・・・
ほらぁ、先っちょにメラミンスポンジが装着されていてゴシゴシと洗えるやつですよ。
それを使ってオオウナギたちが入ったタンクをゴシゴシしながら水を抜いていると、そのゴシゴシが気に障るようで思いっきり噛みついてくるんです。


しかーし、大抵の場合は装着されたメラミンスポンジを食いちぎって終わるのですが、今日はオオウナギの1612-TLがモップの可動部分に噛みついて見事に破壊してくれたんですよ。
もう、お前は馬鹿かっ!👈出川哲朗 風にね
それもさぁ、Cherryは左人差し指を火傷して大変な時だというのに・・・・


でも、無ければ困るので買った。
買いました!
それも10%の消費税を支払ってね。
はぁ~
何度も言うけど、本当にお前は馬鹿かっ!
いや、そんな事よりも俺は火傷した指が痛ぇんだよ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マグロってか?

2019年10月03日 | 釣り(採り)
話は先々週、ちょいと気晴らしに熊本県の小国町にある鍋ヶ滝(鍋ヶ滝公園)へと出かけてきた時の事です。
のどかな風景を眺めながら車を走らせていると・・・・ おっ!


釣り人が差しだす竿が大きく円を描いて何が釣れているじゃないですかぁ。
なんだぁ!
いったい何が釣れたというんだぁ!


👆
まぁ、これはある意味、釣り人の癖っていうか習性ってやつですな

で、その先を良く見ると・・・・


マグロかよ!
それも、こんな山の中で?
はい!はい!


もう ご理解いただけたかと思うのですが、これは案山子ですよ、そう・・・・ か・か・し。(笑)
いやぁ・・・
スズメやカラスを驚かす案山子ならともかくも、通行人を驚かしてどうすんだぁ!
でも、面白いから許す。
でもって、山田く~ん、この作者に座布団一枚あげてぇ。

お後がよろしいようで・・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする