錯乱坊の彷徨える日々

フィールドでの出会いに癒しを求めて…

なんで噛みつくかなぁ・・・・

2019年10月31日 | 魚(海・淡水)

先日、近所のスーパーから買ってきた特売アジを全てたいらげたオオウナギ。
そんでもって、それらは食べた分だけ排出される・・・
ただ、そのサイズはと言うと、ちょっとした小型犬が出す“う〇ち”と変わらない。
だから、そんな時は急いで水替です。


で、その水替えの序にメラミンスポンジでゴシゴシしてたら思いっきり噛みついて、そのメラミンスポンジはご覧の有様ですよ。
と言うか、先々週に買い換えたばかりなのに、何で噛みちぎるかなぁ・・・・


そして、その噛みちぎった犯人は・・・・ 
この1710-T/Wwのオオウナギ。
まぁ、幸いにも100均で買ったスポンジモップだからイイけど、こんなものに噛みつくなんてバカじゃねぇの?
って言うか・・・・
こんなんだから、ヘタに手なんて入れられないんですよね。
猛犬に注意じゃなくて猛鰻に注意ってね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シロオビアゲハが キタ――(゚∀゚)――!!

2019年10月31日 | 昆虫・植物

石垣島から持ち帰ったシロオビアゲハを自宅のミカンに産卵させたまでは良かったのですが・・・・
その後、一部の卵に萎みを確認。
ただ、お腹の膨らみ具合から保有する卵が残り僅かで、そこへオスから受け取った精子が不足したことが原因では?と考えました。
※👆この内容は既にUP済み。
そして、それを裏付けるかのように初めの頃に産卵した卵から、小さな幼虫が孵化してきましたぁ。
で、どうする?
ん・・・
まぁ、これからの季節は飼育するアイテムも少なくなるので、このシロオビアゲハでも育てて遊んじゃいましょう。
ただ、これらが羽化してくるのは師走の真っ只中・・・ たぶん。
と、言うことで・・・・
これが年が明けての羽化だと“めでたい”んだけどなぁ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バンレイシが5週目にして発芽

2019年10月31日 | 昆虫・植物

このブログにも以前にUPしていましたが、今年の8月に石垣島のアジトで美味しく頂いたバンレイシ(シャカトウ)の種を持ち帰り9月の26日に発芽セットをしたのですが・・・・ 
その後、全く動きが無い。
やっぱ種を覆ったテカテカの蝋物質を剥がないと発芽しないのかなぁ?
なーんて思って半ば諦めかけてたら・・・・ キタ――(゚∀゚)――!!


それも、あちらこちらからポン ポン ポン と次々に発芽してるじゃないですかぁ。
ただ、この時期に発芽かぁ・・・・
データでは耐寒温度は-2℃まで耐えるというけど、それは恐らく露地植えでのことだろうし鉢植えでは無理だと思うので寒い冬は温室での管理だな。
と、言うことで・・・・
バンレイシが5週目にして発芽してくれましたぁ!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする