電影フリークス ~映画のブログ~

電影とは、映画のこと。その映画を一緒に楽しみましょう。

クレージーモンキー笑拳

2012-07-06 00:00:00 | 劇場公開作品研究

「Mr.BOO!」に代表されるコメディ映画も昔の香港映画の特色でもあったと思いますが、79年香港で大ヒットしたのはコメディ映画「ザ・ポップマン」を抑えて(注1)、第1位に輝いた「クレージーモンキー笑拳」(原題:『笑拳怪招』)でしたね。
でも、香港で1位になったからといってやはりそのまま日本に持ってきても映画会社は受けはしないと踏んだのですね。

日本での劇場版(80年4月公開)だと広東語でしたけど、アニメーションが挿入されていたり、主題歌を流してみたりと、日本のアレンジを日本人向けに思いっきり入れ込んだ、逆に言うと日本人にしか見れないバージョン、日本人にしか楽しめないモノになってしまっていたかも知れませんね。
 

劇場版

当時の人気を調べてみると(注2)あまり順位は高くなかったようで、テレビで何度か放送されたのに笑拳があまり支持されないのって、(いまだに日本で「酔拳」に絶大な人気があるのは、やはり”酒”。酔っ払いの拳法が凄いと思ってしまう。)喜怒哀楽の拳法なんてどこかつかみ所が無くって中途半端で、感情よりも人間の状態(眠っている、死んでいる、酔っている、狂っている(病気)・・・etc)を表す方が面白いってこともあるんじゃないかと思うのですね。

そう、小説を読んでいたら、八足麒麟は足技が早くて八本に見えるから八本足とか書いてありました。キリンじゃなくてタコみたいですね(笑)

 

字幕は山崎剛太郎氏

CRAZY MONKEYなのだ~

上の画像の鉄の爪・任。この任を”エン”と訳したのがなんとも不思議ですが、リュウ・バチョン(笑)こと柳葉刀なんて人までしっかり字幕に刻まれてました。劇場版はスコープサイズで見れるのが利点ですけど、このVHSはあたまの方だけがそうなってたみたいでした。。そして、モンキー・パンチ先生とのコラボもここまで・・。

最近はまた日本語版(吹き替え)の良さを実感しつつ、いろいろ気になってたことを思い出したり、今まで気がつかなかった事とかを整理します。記憶も薄れてしまいますので、何がよかったのだろうとか、どの辺が突っ込みどころだったのだろうかなんて考えています。劇場版にあったディーン・セキ(石天)の出演シーンがまるまるカットされてしまって、もしあったらどうなってたのかなと思うのですが、何といってもシーフー(李昆さん)の声がバカボンのパパなんですからね♫(ジェームス・ティエンの声はハイジのおじいさん!!)あそこでバカボンを出されたら一溜まりもありませんですよ。

自分自身がどれだけ楽しむことができるのか、これが重要でこの日本語版を通して、アメリカ人が英語吹き替えを求めるのと同じように、日本語で聞ける楽しさ(日本的ギャグを笑う)、気楽さ(すぐに意味が分かる)、分かり易さ(全体を把握して感想を持てる)などを実感しています。

とりあえずジャッキー・チェン主演映画を除くと、いま現在の私の日本語版ベスト3は、
1.「モンキーフィスト猿拳」(師匠との対決の発展型)
2.「少林寺拳道」(ニセ修行僧の活躍)
3.「南北酔拳」(酔っ払い拳法の発展型で、病拳が登場する)
の順になるでしょうか。一応、これはカンフー部門になります。

映画を分類してみましたが、どうしてベストかを簡単に言うと、私が日本語で頻繁に見てたという映画なのでした。

コメディだと、どうだろうかなぁ?

 注1:参考「ザ・香港ムービー下巻」「香港電影百科」

注2:「シネアルバム1981」

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする