日々の暮らしに輝きを!

since 2011
俳人杉田久女(考)、旅行記&つれづれ記、お出かけ記など。

飛鳥Ⅱクルーズ ~横浜街歩き 神奈川県庁(13)~

2016年04月30日 | 県庁めぐり

最後の寄港地、横浜には13時ごろ入港する予定でした。午前中の時間があくので、船上でこの時間に行われていた「エナメル紙で作るテッシュケース」講座に参加してみました。(カメラを忘れて写真がありません

30人位の参加者がいて、材料も用意してあり参加するだけの気軽な講座ですが、簡単ながら実際にやってみると正確な位置に折線を付けるのが難しかったです。予想外に苦労しましたが、こんな感じで出来上がりました。


気が付くと目の前にベイブリッジが見えていました。その下を通り過ぎると横浜の街がハッキリ見えてきて、歓迎の放水が行われています。
<ベイブリッジ>
<船上からの横浜の街>
<放水>

船の情報デスクの方から、飛鳥Ⅱが停泊する埠頭から数分の場所に神奈川県庁があると教えて頂きましたので、横浜ではここから街歩きをすることにしました。

神奈川県庁は、
飛鳥Ⅱが停泊している大さん橋埠頭に近い「日本大通り」という広い通りに面した場所にありました。古いけれど重厚で立派な建物です。
<神奈川県庁>


最初に見た時、何となく昔の首相官邸に似ているという印象を受けました。表面に溝を刻んだ薄茶色のタイルの色でそんな印象を受けたのでしょう。

建物正面の屋上の塔は、五重塔をイメージして建てられたそうで「キングの塔」の愛称で親しまれているのだそうです。
西洋建築と日本趣味が調和し荘厳な雰囲気を醸し出しています。

正面玄関を入るとこんな感じです。中央階段の手すりの先端には照明でしょうか、この様なクラシックな「宝相華」のモチーフがあしらわれた装飾灯がありました。
<中央階段>
<装飾灯>

説明書によると、この建物は、鉄筋コンクリート造5階建て
(塔は9階)、地下1階で昭和3年に竣工したそうで、登録有形文化財に指定されているとのことです。

「日本大通り」に面したこの本庁舎、道を挟んで分庁舎、新庁舎、第二分庁舎などがあり、これらを総称して神奈川県庁舎と呼んでいるようです。知事室は本庁舎にあります。

道をはさんで隣の新庁舎は現在修復中でした。
<新庁舎>

本庁舎屋上には展望台があるそうですが、残念ながらこの日は土曜日で見学出来ないとのことでした。1F受付前に県庁見学記念スタンプが置いてあります。
<記念スタンプ>

神奈川県の人口は東京都に次いで全国第2位で、9127,389人(推計人口 2016年2月1日)。県内の政令指定都市は横浜市、川崎市、相模原市の3つでこれは全国最多なのだそう。

(神奈川県庁所在地 神奈川県横浜市中区日本大通り1)

(神奈川県庁見学日はH.28年4月16日)

 にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ⇐クリックよろしく~(^-^)

 

 

  


大分県庁(12)

2015年11月19日 | 県庁めぐり

深耶馬渓から大分自動車道玖珠ICを経由して、大分県庁に参りました。

大分県庁は別府湾に面した大分市の北側、国道197号線沿いにあります。県庁舎の前にはお濠を巡らせた大分城址公園がありました。
<大分県庁舎>

庁舎は本館、新館、別館からなり、この3つを総称して大分県庁舎と呼んでいます。上の写真の右側が新館、左側が本館です。写真には写っていませんが本館の横に別館があります。知事室は本館4階にあるそうです。本館ロビーは何という事はない普通の造りでした。
<本館ロビー>

新館ロビーは狭かったですが、朝倉響子作の彫像「マリ」が展示されていました。
<彫像「マリ」>

展望ホールは新館14階にありました。下の写真は展望ホールから北側をみたところです。向うの海は別府湾、その向うの山は国東半島の山々です。


下は展望ホールから西側の眺めです。大きな通りは国道197号線、向うの手前の山はサルの餌付けで知られた高崎山、そのずっと向うの山は鶴見岳です。右側にはお濠と城址が一部写っています。左側のガラス張りのビルは住友生命ビルだそうです。


大分市の一番賑やかな繁華街は、下の写真の住友生命ビルの左側辺りで、歓楽街の都町もこの近くだそうです。都町には、以前一度行ったことがありますが、その時は市のどの辺りなのか、わかりませんでした、今回それがよく理解できました


パンフレットによると、大分県の人口は1,178,775人(H.25年10月現在)です。

温泉の源泉数、湧出量ともに全国一で、別府湾に面する別府温泉、県の中部に位置する湯布院温泉はよく知られています。

また、豊後水道を挟んで四国に接し、愛媛の佐田岬との距離は10km程とのことです。

(大分県庁所在地   大分県大分市大手町3丁目1-1)

(大分県庁見学日はH.27年11月11日)


にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ⇐クリックよろしく~(^-^)









熊本県庁(11)

2015年03月14日 | 県庁めぐり

一日目は霧島温泉に宿泊し、次の日に熊本に移動。この日はあいにくの雨でしたが、熊本県庁と水前寺公園を見学致しました。

熊本県庁はJR熊本駅から西へバスで30分位の所にあります。
<JR熊本駅>

県庁舎前の広場入口付近には、こんな熊本城の模型がありましたよ(^-^)


庁舎は手前の本館とその後ろにある新館でなっているようです。県庁舎前は沢山の銀杏が植わっている広場になっています。秋の紅葉の時期はみごとでしょうね~。

<県庁本館>

本館に入ってすぐの玄関ロビーは何ということもない普通の造りです。知事室は本館にあるそうです。

<本館裏の新館>


本館、新館ともに比較的新しい建物ですが、最上階に展望フロアーは無いそうで、ちょっとがっかりしましたネ(この日は雨だったので、あっても眺めは期待できなかったかもしれませんが)。
<記念スタンプ>

頂いたパンフレットによると、熊本県の人口は1,794,233
人(H.26年12月1日現在)。

全国有数の農業県でイ草、トマト、デコポン、夏みかんなどの出荷は全国1位だそうです。

全国各地にはそれぞれマスコットがあるようですが、下の熊本県の「くまモン」は彦根市の「ひこニャン」、船橋市の「フナッシー」などとともに大人気のマスコットのようです。

<「くまモン」



(熊本県庁所在地 熊本市中央区水前寺6丁目18番1号)

(熊本県庁見学日はH.27年3月3日)

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へクリックよろしく~(^-^)

 

 

 


鹿児島県庁(10)

2015年03月12日 | 県庁めぐり

鹿児島県庁はJR鹿児島中央駅からほど近い鹿児島市の中心部、天文館から南へバスで20分位下った鴨池港近くにあります。
<JR鹿児島中央駅 >
<天文館付近>

県庁は県道218沿いにあり、外壁がベージュ系のタイル張りの建物で、地上18F、地下1Fです。
<鹿児島県庁>

庁舎正面玄関を入ると1F~18Fまでが吹き抜けのロビーになっていて、ロビー中央部分に上の階に行くエスカレーターが設置されています。1Fロビーの周りは各部屋になっている様で、外からの光は18Fからの吹き抜け部分からしか入らず、ロビーは少し暗い感じがしました。
<県庁ロビー>

記念スタンプはロビー横の受付に置いてありました。スタンプは固定式になっていて、周りに県章、県花、県鳥、県木などが配された、美しいカラー台紙も備えられていました。


18Fの展望ロビーに行くと、正面に桜島が見える雄大な景色が広がっています
。お天気がとても良かったので、紺碧の錦江湾と桜島が見事に調和した素晴しい景観を望むことができました。


正面横の展望ロビーからは市中心部や城山方面が見えました。
<正面の小高い丘が城山です>

パンフレットによると鹿児島県の人口は1,706,242人(H.22年国勢調査)、さつまいもの収穫量、豚の飼育頭数は全国1位だそうです。

(鹿児島県庁所在地 鹿児島市鴨池新町10番1号)

(県庁見学日は H.27年3月2日)

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ←クリックよろしく~(^-^)

 

 

 

 


宮崎県庁(9)

2014年03月06日 | 県庁めぐり

2月24日、25日に宮崎県を旅し、都井岬を観光した後、宮崎県庁に立ち寄りました。宮崎県庁はJR宮崎駅から14、5分の宮崎市の中心部にあります。
Photo <宮崎県庁本館>

この3階建ての県庁舎は昭和7年に建てられ、九州では唯一戦前から残る庁舎で、全国で4番目に古い県庁舎のようです。建設費は当時の金額で70万円(現在のお金で50億円程度。実際に建てると50億円では難しいと言われているのだとか)。

上の写真の様に庁舎正面には県木の2本のフェニックス。前庭にはソテツ、龍舌欄、ハマユウなどの亜熱帯植物が植えられ、花壇も作られています。

1F正面玄関を入ると玄関ホールで、そこには大理石を惜しみなく使った美しい大階段がありました。パリ、オペラ座の大階段と似た、堂々とした造りで思わず見とれる程です。大階段を中心に左右に県職員が日常の業務をされる各部屋が続いています。
Photo_2 <玄関ホール大階段>

屋上に展望室は無く、記念スタンプは正面玄関横の受付に置いてありました。写真付きで県庁内の説明がしてある用紙も一緒に置かれていて、その中に記念スタンプを押すスペースが作ってあります。
Photo_3

平成7年にこの庁舎の耐震診断をした結果、煙突部分を除いて現代の耐震基準を満たすという結果が出たそうです。当時の建築技術の高さが分かりますね~(煙突部分は耐震補強されたそう)。最新の現代建築もいいですが、この様な古い重厚な建物もいいものですね。

県庁の前の道路は「県庁前楠並木道路」と呼ばれ、美しい楠の大木が植わった並木道でした。
Photo_4 <県庁前楠並木道路>

東国原知事の時代は県庁見学者が多くて、警備の方は大変だった様ですが、現在は落ち着いたたたずまいの宮崎県庁でした。

パンフレットによると宮崎県の人口はH.25年1月1日現在、1,
125,658人。

農業は宮崎県の主産業の一つで、ビニールハウスで作ったキュウリやピーマンはトラック、フェリー等で大都市に出荷されています。又、牛や豚、ニワトリなどの畜産も盛んだそうです。

温暖で雨の多い気候は林業にも適していて、特に杉丸太の生産量は平成3年から連続日本一とのことです。

(宮崎県庁所在地 宮崎県宮崎市橘通東2丁目10番1号)

(宮崎県庁見学日 H.26年2月24日)

 

      

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ←左のバナーをクリックよろしく~(^-^)
.

.

.