先日ラジオ体操の後、『 よもやま便り 2月号 』 を頂きました
その中の記事 “ 参加者紹介 ” の欄になんと私が登場しているではありませんか
というわけで、先週のブログに続き、今回も ラジオ体操 続編 として記事にしたいと思います。

こちらが、2月号の 『 よもやま頼り 』 。
左側2枚の写真は指導者のおひとりで、2枚とも趣味関係の写真が載せてありました。
上段はマラソンをしている写真、下段は歌っているところです。
私の趣味 というタイトルで、
仕事の第一線から離れると、精神的な心の余裕がでて来たように感じられます。
そんな時、自分の趣味に没頭することで、余生に生きがいを見出せるのではないでしょうか。
ジョギング・魚釣り・歌と変化に富んでいます。
昨年は還暦の歳でもあって、記念に奈良マラソンに再挑戦し完走することも出来ました。
今年も大阪マラソンが10月末に行われるので申し込みをする予定です。
筋力・体力は使わなければ衰える。
使い、鍛えることによって現状の筋力・体力が維持できると思っています。
今後もジョギングは続けていくつもりです。
という投稿文が掲載されていました。
何事にも意欲的で、本当に素晴らしい方です。
右下の写真は、ラジオ体操発起人でエコ棒(肩叩き棒)40本を下さった方。
肩叩き棒をストレッチに取り入れハッスルハッスル。
新聞折込み広告を利用して、ストローに1本づつ巻き込み、それを束にしてテープで固定、
作られておられる時のご苦労が目に浮かびます。
感謝! 感謝! 感謝!ありがとうございました。
皆さんのご健康とご多幸を願います。
と発行して下さっている方のお言葉が書かれていました。
そして、右上に私の写真が登場
先週のブログに載せた 「 ツララ 」 の写真を載せて下さったのです。
1月31日の寒い朝、ラジオ体操に行く道すがら「ツララ」を見つけ体操後、
家にカメラを取りに戻って撮影しました。 lilyさんより
との内容に、まさか記事にして下さるとは思いもしなかったので驚くやら嬉しいやら。
「 ツララ 」 を写すためカメラを持ち、その場所に向っていた道中、
ラジオ体操のもう一人の指導者の方と遭遇。
その方に行き先を聞かれたので「ツララ」を見つけたので写しに行く事を話すと、
“その写真を1枚下さい”と言われました。
そしたら、今月号の 「 よもやま便り 」 に載せて下さっていたのです
この方も多方面でも地域のために尽力されておられる素晴らしい方。
ラジオ体操の指導以外にも 「 よもやま便り 」 発行の為、
記事を探し原稿を書いて下さっていることを思うと頭が下がります。
『 ラジオ体操 』 を始めたことで素晴らしい出会いがあったことは、
私にとってとても幸せなことだと思ってます

その中の記事 “ 参加者紹介 ” の欄になんと私が登場しているではありませんか

というわけで、先週のブログに続き、今回も ラジオ体操 続編 として記事にしたいと思います。

こちらが、2月号の 『 よもやま頼り 』 。
左側2枚の写真は指導者のおひとりで、2枚とも趣味関係の写真が載せてありました。
上段はマラソンをしている写真、下段は歌っているところです。
私の趣味 というタイトルで、
仕事の第一線から離れると、精神的な心の余裕がでて来たように感じられます。
そんな時、自分の趣味に没頭することで、余生に生きがいを見出せるのではないでしょうか。
ジョギング・魚釣り・歌と変化に富んでいます。
昨年は還暦の歳でもあって、記念に奈良マラソンに再挑戦し完走することも出来ました。
今年も大阪マラソンが10月末に行われるので申し込みをする予定です。
筋力・体力は使わなければ衰える。
使い、鍛えることによって現状の筋力・体力が維持できると思っています。
今後もジョギングは続けていくつもりです。
という投稿文が掲載されていました。
何事にも意欲的で、本当に素晴らしい方です。
右下の写真は、ラジオ体操発起人でエコ棒(肩叩き棒)40本を下さった方。
肩叩き棒をストレッチに取り入れハッスルハッスル。
新聞折込み広告を利用して、ストローに1本づつ巻き込み、それを束にしてテープで固定、
作られておられる時のご苦労が目に浮かびます。
感謝! 感謝! 感謝!ありがとうございました。
皆さんのご健康とご多幸を願います。
と発行して下さっている方のお言葉が書かれていました。
そして、右上に私の写真が登場

先週のブログに載せた 「 ツララ 」 の写真を載せて下さったのです。
1月31日の寒い朝、ラジオ体操に行く道すがら「ツララ」を見つけ体操後、
家にカメラを取りに戻って撮影しました。 lilyさんより
との内容に、まさか記事にして下さるとは思いもしなかったので驚くやら嬉しいやら。
「 ツララ 」 を写すためカメラを持ち、その場所に向っていた道中、
ラジオ体操のもう一人の指導者の方と遭遇。
その方に行き先を聞かれたので「ツララ」を見つけたので写しに行く事を話すと、
“その写真を1枚下さい”と言われました。
そしたら、今月号の 「 よもやま便り 」 に載せて下さっていたのです

この方も多方面でも地域のために尽力されておられる素晴らしい方。
ラジオ体操の指導以外にも 「 よもやま便り 」 発行の為、
記事を探し原稿を書いて下さっていることを思うと頭が下がります。
『 ラジオ体操 』 を始めたことで素晴らしい出会いがあったことは、
私にとってとても幸せなことだと思ってます

カメラを取りに戻ったのが功を奏したのですね。
皆さん素晴らしい方々ですね。
私の町内会でも年配の方々で、町内のために尽くされてる方が沢山いらっしゃいます。
私がいつも花の写真をアップしてる公園などはいつもきれいにしててくださいます。
住みやすい環境作りに尽力されてるから、私達も安心して散歩ができるんですよね。
lilyさんもラジオ体操、楽しく続けられる事が出来ていいですね。
lilyさんのつららのこともしっかり受け留めて記事にして下さってうれしいですね。
lilyさんお素直なお人柄のせいだと思います。
どんどん、交友関係が広がっていいですね。
お仲間通信を発行とは素晴らしい方ですね
たくさんの趣味を自分だけのものと言うのではなく
皆さんに楽しみを分けしてくださっているのですよね
自分の写真が載った記事でうれしいと感じたlilyさんのように
他の方たちもこの通信を通してより親睦が深まって行くと良いですね
素敵な出会いに心から感謝し、ラジオ体操を楽しんでおられますlilyさんの生き生きとされたご様子が伝わってきます。わたしまで幸せな気分になれました。
歳を重ねると、良い出会いは、一層大切にしたいものですね。
今後ますます親睦を深め、地域のためにも良いお働きをなさってくださいませ。
ほんと、地域の指導者の方ってボランティアなのに熱心に皆さんのために働いて下さるんで有り難いですね。
でも私はカメラを向けられると逃げますが(笑)
だって、新聞ではなくブログにそのまま顔写真載せるってヒドイと思いません?(汗)
あ~あ 写真見たかっのにな。
ちゃんとみてくださってよかったですね。
これからいろんなことが取りもつ縁でお仲間が増えそうですね。
この年代で楽しみましょう!!
今が一番ですよ。ね
コメント有難うございます。
ツララが珍しかったので自分のブログで先週記事にしたのを今月号のラジオ体操の通信便りに載せてくれていたので、つい嬉しくなりました。
ラジオ体操の通信便りは4ヶ月前から発行してくれているのですが中身が濃く毎月楽しみにしています。
ラジオ体操に行くようになって地域の沢山の方が奉仕精神で貢献していられることもわかりました。
お陰で私達はラジオ体操を続けていけると思います。
コメント有難うございました。
ラジオ体操に行くようになり沢山の人との出会いがありました。
たまたま私のはツララの写真1枚のことですが、皆さんが楽しみにしている通信便りにツララを記事として載せてくれていたので嬉しくなりました。
それに、こうして通信便りのなかに参加者の投稿欄などあり、参加者の前向きな生き方などが励みや刺激になっています。
知り合いの方も増え楽しく参加させてもらっています。
コメント有難うございました。
ラジオ体操のリーダーになってくれるだけでもあり難いのに、こうして「よもやま便り」というラジオ体操通信を発行してくれています。
4ヶ月前から発行してくれていますが、中身をブログで載せて皆さんに見てもらいたいくらい内容豊富です。
私は自分が写した写真1枚載せて貰った事で嬉しくて。
投稿欄もあるのですが、人それぞれの思いなどが伝わり「頑張ろう!」という気持ちが湧いてきます。
この通信便りは大きな意味をなしていると私は思います。
コメント有難うございました。
たかが私が写したツララの写真1枚のことですが、そのことを取り上げて載せてくれていたので感激しました。
そうなんです。
素敵な出会いに心から感謝しています。
朝、体操に行って帰ってくるとシャッキッとします。
生き生きしているように見て下さいますか。
かれん桜さんにそう思って頂けることって私は嬉しいです。
これからもラジオ体操仲間の方とともに楽しんで続けたいと思います。