Potential of aromatherapy

aromatherapy and golf and movie

月の形は変わらない

2014年12月12日 | 雑記
仏陀のおしえの冊子を読んでいたら、「縁と生滅」というのがあって、
人々は縁によってなりたっていて、
ひとつの網の目が互いにつながりあって網を作っていくとかかれてありました。



編み物をしながら、たったひとつの5ミリ程度の網目の積み重ねが
大きなセーターになることをしみじみと思った夜です。
そして、「仏は永遠に」という項目では、月が満ちるとか欠けるとかいうけれども、
月は常に満ちていて増えることも減ることもないと。確かにそうで、そう見えるだけです。

月を見る人によって月は異なり、仏もまた見る人によって異なるけれども、
永遠に存在しているものだということでした。

そう考えていたら、ニーチェの言葉で
「あるのは事実ではない、あるのは解釈」というのを思い出しました。
この世に客観的な「事実」があるわけではなく、ただ各人の「解釈」があるだけで、
「客観」という立場すら存在しない。人はみんなそれぞれの見方でしか物事を見られない。
「客観的に見て」という言葉も、ありえないことです。
「失敗」と解釈すれば、それは「失敗」で、同じことを「研修」だと解釈すれば、
それは「研修」になるのでした。

昨夜は友人と、そんな解釈の話をしました。
 「楽天的な解釈って大事ね」
心のもちようです。


年末に向けて、がんの終末期の患者さんが3名います。
死をどこでどう迎えるのか、一緒に考えています。
でも、私たち看護師は死を見つめてはいけない。

今日をどう過ごすか、口の中を綺麗にする方法は?
食事を美味しく食べる方法は?
気持ちよく排泄するには?を考えることが大切だと思ったのでした。

というか、昨年の今頃も同じ内容を書いている! ということは
成長していないということなのか・・・・

昨年の12月19日の記事。

仏陀の教え

2014年12月11日 | 雑記
世には「無財の七施」があります。財なきものにも成し得る七種の布施行のことです。
1.身施:肉体による奉仕であり、その最高なるものが捨身行である。
2.心施:他人や他の存在に対する思いやりの心である。
3.眼施:やさしき眼差しであり、そこに居る全ての人の心がなごやかになる。
4.和顔施:柔和な笑顔を絶やさないことである。
5.言施:思いやりのこもった暖かい言葉をかけることである。
6.床座施:自分の席をゆずることである。
7.房舎施:わが家を一夜の宿に貸すことである。
ということを、高応寺の菜法さんに伺ったことがあります。軽度認知症のデイサービスの名前が和顔施となったために、開設祝賀会に来て頂いたのでした。
それから、がんカフェでお付き合いさせてもらって、「仏の心」をたびたび考えます。

「仏の心とは大慈悲である。あらゆる手だてによって、全ての人々を救う大慈の心、人とともに病み、人とともに悩む大悲の心である。子どもを思う母のように、しばらくの間も捨て去ることなく、守り、育て、すくい取るのが仏の心である。おまえの悩みは私の悩み。おまえの楽しみは私の楽しみ」と、かたときも捨てることがない。」

愛するものがそばにいなくても、遠くから見守る愛情は自分を豊かにするはずです。自分を思い出してもらうときに、いつも笑顔でありますように。後悔することがたくさんあります。どうしてあの時あんなに叱ったのだろうか? 不機嫌な表情だったんだろうか?

ご遺族がよく話します。「どうしてあのときにもっと、笑顔で話せなかったのかしら」と。笑顔を向ける人はもういないから、どうしようもなく遺影に向かって微笑むしかなくなります。

笑顔がいいねって、言われるように過ごしたいものです。


写真は築地本願寺の僧侶。

ショウロンポウの作り方は難しい。

2014年12月10日 | 雑記






最近蒸籠があるので、蒸すものを作っています。
これはお店のものですが、作っているのを見ると簡単そうに見えます。

ところが、ショウロンポウはゼラチンを使うようです。
皮に包むときには液体は包めません。
蒸したときに液体にならなければなりません。

ということをネットで調べてわかりました。
手間がけっこうかかるものですね。

いつか挑戦してみたいです。

今年も残すところあとわずかです。
やり残したこと、たくさんありそうです。
まだ年賀葉書も買っていません。
買う暇がないです。

トランキライザーのゴルフもしていませんので、何とかしなくちゃ。
精神がもたなくなります。
訪問看護は年明けに引っ越す予定ですので、その準備もあります。
今年もお正月は仕事します。

サードプレイス

2014年12月09日 | 雑記
がんカフェで、サードプレイスが話題にのぼりました。


では、どういう意味かというと。

【「サードプレイス」という概念を最初に提唱したのは、アメリカの都市生活学者のレイ・オルデンバーグ。
1989年に自著『The Great Good Place』の中で、都市に暮らす人々が「心のよりどころとして集う場所」を
サードプレイスと名付けました。

オルデンバーグは、その代表例としてイギリスのパブ、フランスのカフェ、ドイツのビアガーデンなどを挙げ、
それらが自由でリラックスした雰囲気の対話を促し、都市生活における出会いの場や良好な人間関係を提供する
重要な空間であると主張しています。】



【企業や業種を越えて多様な人材が参加し、学び合うビジネス・ワークショップや異業種交流会もサードプレイスの
「コミュニケーションの中核を占めるようになった現代においてもなお、こうしたフェイス・トゥ・フェイスの集まりが
盛んに行われているという事実は、サードプレイスの必要性を予見したオルデンバーグの慧眼を物語るものにほかなりません。

近年は、人材育成や組織の活性化を目的として、企業内にサードプレイス的な“場”を設置、運用する事例も出てきました。
富士ゼロックスでは、共通の目的を持つ社員同士が現業とは別に、所属組織の壁や上司・部下の関係を越えたコミュニティーをつくり、新規事業の創出や社内プロセスの改善に取り組む「バーチャルハリウッド」活動を99年から展開しています。評価や報酬と連動せず、会社からの強制でもない。あくまでも「
自分を成長させたい」という社員の意思と自立性にもとづくのが特徴です。

ご飯は美味しく食べるもの

2014年12月08日 | 雑記



外食の機会があまりなく、おうちご飯が多いです。

つまらないので遊んでみました。

星型は楽しいです。

グラタンは、長芋のグラタン。長芋が美味しいです。
チーズと生クリームたっぷりいれて、あったかいです。

今週ももうすぐ終わりそうな気配。
あっという間ね。

good bye my friend

2014年12月07日 | 雑記
高校時代の友達が亡くなりました。
その奥様からの御礼が届き、胸がつまりました。


「出逢えたことが、私にとって何よりの幸せでした」
ステージでドラムを打ち鳴らしている姿は、どんな時よりも素敵だったと
懐かしく思い出しております。いつもにこにこと笑っている夫が
いつになく真剣な表情を浮かべ、力強くジャズのリズムを刻む・・・。
そんな光景をこれからも見られると信じておりましたので、突然訪れた
別れに戸惑うばかりです。
夫は素晴らしい記憶を残し、生涯をとじました。
私たちの一日は、一緒に玄関をでるところから始まりました。毎朝交わす笑顔は、
その日の活力となっていたものです。特別な思い出は、今まで紡いだ日々、すべて。
そう言っても過言ではないほど、ともに過ごした毎日は幸せに溢れたものでした。
・・・・・
隣を見ても、大切な人の笑顔は、もうそこにはなく、顔を見て話をすることもできません。
それでも、私たちの心はこれからもずっと繋がっています。
愛しい夫の手を離すのは辛い限りですが、彼の地からも私を応援してくれると信じ、
今はただ「ありがとう」の言葉を贈ります。
・・・・・・・

高校時代、3年間同じクラスでした。
優しかったクラスメイトです。

このことがあって、クラスメイトたちと連絡をとることができました。
懐かしい友人たち。
いつまでもかわりません。

そして、小学校からの友達ともやりとりしました。

「ちょっとばかり武骨なところがあって、男気があったな。
だから、ついつい男扱いして、野郎どもと同じあつかいで遊んでいたような気がする。」

って、何十年もたって言われました。
そして、そう言った友達もまた、辛い経験をしていました。
愛する人を亡くした悲嘆から、立ち上がれずにあとを追っていかれたことも。

「おはよう」
「行ってらっしゃい」
そして
「ただいま」
「おかえり」
何気ない繰り返しの中に、幸福があります。



グランドハイアット東京のロビーにあったツリーのオーナメント。

毎年クリスマスを迎えることができることは、幸せなことです。

クリスマスシーズン

2014年12月06日 | photo


KITTE
年賀はがきを買おうと思ったけど、閉店でした。



エシレのバターも売り切れでした。
ブリックスクエアも人がたくさん。



アナと雪の女王のお城。住んでみたいです。寒いね。



六本木ヒルズのツリー。
この前も行ったけれども写真を撮らなかったなーーーと。

しっぽりとデートしたいものです。



街はまるでカーニバル。

六本木ヒルズの美容室は、ずっと一緒に友達と通っていました。
一人で美容室に行かれなかった彼女。

月に魅せられて

2014年12月05日 | 洋裁・編み物






日が暮れるのが早いので、往診もあっという間に夜に突入します。
もう夜ーーーー
新規の脳腫瘍の患者さんがいらしたので、時間もかかりました。
どうしても帰りたい、帰るためなら何でもするといって、退院してこられた患者さんです。

今日は月が綺麗でした。
先生が「満月かな?」とおっしゃるのですが、満月はまだです。


明日は晴れるでしょうか。



ぽーん

2014年12月04日 | photo


空に浮かぶのはUFO.

っぽい写真。

青い空の下ゴルフがしたいですね。
12月はそんなことも言っていられないぐらい、忙しいです。

全国的に忙しい12月。

深呼吸しましょう。

マインドフルネス

2014年12月03日 | 雑記
頭も心もいっぱい。
コーチングのメールから・・・・・・・


【マイアミ大学のA.P.ジャ教授によると、「自分が意図していないところで意識が外れてしまう」
といった、集中力散漫な状態は、ネガティブな気分に結びつくそうです。
リーダーがそんな状態に陥ってしまったらどうでしょうか。
大きな権限を持つリーダーが、集中力が散漫になり、ネガティブな気分まで
引き出されてしまったら、迅速に決済できなくなったり、誤った判断をしてしまったりと、
個人だけでなく、組織にとっても大きなリスクです。
しかも、そういった立場の人ほどすぐには休養をとれない状況にあるように思います。

そんな時に、「マインドフルネス」という集中力トレーニング法があります。
集中力をコントロールする訓練により、脳のパフォーマンスが向上するとして、
近年、期待が高まっています。
特に、マサチューセッツ工科大学のジョン・カバット・ジン名誉教授が、
この方法をもとに開発したプログラムは、米グーグルや米インテルなどで正式に
取り入れられているそうです。

 訓練方法は、意識を「集中させること」と「解き放つこと」の組み合わせで
構成されています。
「身体の一部」あるいは「ある一つの事柄」に意識を集中しそれを一定時間維持します。
次に、意識を解放します。自身の外側の視点に立って自分の思考や感情、感覚を眺める
イメージを持ち、その状態を一定時間維持します。

 この訓練の効果を調べるために、特に高いストレス下で業務に従事する医者や看護士、
海兵隊員を対象に実験が行われた結果があります。「物事を認知するスピードが上がる」
「脳の一時記憶部位の能力および集中力が向上する」というものでした。
 * * *
 グローバル化やSNSの普及、価値観の多様化など、企業を取り巻く状況は複雑化しています。
ロンドン・ビジネス・スクールのリンダ・グラットン教授は、リーダーに求められるのは、
社内で働く存在を示すことではなく、社外に出て世界でどのように立ち振る舞うかということ。
より賢い群衆となった部下の協力者として責任を持てる存在だと、著書の中で述べています。
集中力を高めつつも、今よりもう一段高い視点で自分自身と、自身を取り巻く状況を広く把握し
判断することが求められていく、ということです。
意識の「集中」と「解放」は、リーダーにとって価値ある訓練の一つになるかもしれません。】



さて、マインドフルネスのトレーニング法について学びたくなりました。



じっとお寺の石をながめて集中し、そのあと解放するというのもいいのでしょうか。

119番

2014年12月02日 | 雑記


昨日と今日と、119番に連絡しました。
昨日は、意識障害・・・というか脱水からの意識障害か、外来にいらしたけど
具合がよくありませんでした。

今日は蜂窩織炎? 片方の脚が真っ赤でしたがそれよりも高熱がありました。
血圧も下がり、ショックバイタルかもしれないということで
点滴での抗生剤投与が必要と判断して、往診中に救急搬送しました。

一人暮らしで下半身麻痺なので、在宅での点滴治療は困難です。
夜中に解熱したとしても、汗を拭いて、着替えをすることもままなりません。

昨日も怒涛のような一日でしたが、今日もあっという間に終わった一日です。
スタッフが増えたのに、ロッカーがないので市内のオフィス家具屋さんに買いにいって
持って帰ってきたけど、階段をのぼることができませんでした・・・・

大きい。

部屋に同じ大きさのロッカーが二つもあるから、入るかと思ったら、それはつるし上げたそうです。
早く言って欲しかったです。
仕方なく、2列タイプのもの2つと交換しに行ったら、今度は車にひとつしかはいらず。
運転手さんは3往復しました。



気分転換にゴルフの練習したけど、119番。
1ドルも119円。
ゴルフの予定もキャンセル。

何かあるのかなーーー

家に帰ってきたら、朝洗濯したけど干すのを忘れたことに気づいてしょんぼり。
おなかの調子もいまひとつで、夕飯も食べられませんでした。

何かいいことあったのか探してみてから、ベッドに入りたいです。
いい夢がみたいです。

明日はいいことありますように。

一日が早い

2014年12月01日 | 雑記
昨夜、ご飯を作って終わったと思ったら、もう今日の夕飯も終わりました。



海老も下ごしらえして、保存しました。

朝、8時から理事長室会議をして、今日外来に新人をむかえたので教えながら・・・・。
といっても、満足にできるわけもなく、忙しくて説明している暇がありませんでした。

そんな処置室で、具合の悪い患者さんを転送させるために救急車を呼びました。
119番をおしながら、「あ、今は1ドル119円になったんだ」と心の中で思いながら。


お水を飲む暇もなく、午後の往診の準備をして、電話かけして、伝票をつくって
パソコンをつなげて処方情報やカルテ内容を転送して・・・・・
お焼香する予定もあったので、お花やさんに電話して、お花を注文して。

雨の中、新人さんを連れて往診にでかけました。
途中で、先週亡くなった患者さんのお宅へいって、お焼香しました。

遺影の写真は美しく、ご主人がひとめぼれした理由がうなづけます。
最期の時に、ぎゅっと手を握ったそうです。

握り返した手は、48年という月日が凝縮されたように思えました。

握り返して、ご主人がちょっと席をたって戻ってきたときには 大きく息を吸って止まったそうです。
お線香の煙がまっすぐ上に立ち上るのを見ながら、お話しを聞きました。

そして、もう寝る時間がやってきます。
きっと気づくと、新年を迎えているのだと思います。
そしてさらに気づくと、最期の時間に愛する人の手を握っているのかもしれません。

握る手が、あれば幸せなことです。

それにしても、訪問看護ステーションの保険請求に手をつけていませんが。