⭐️⭐️浅野まことのここだけの話⭐️⭐️

浅野まことがここだだけの話をブログで大公開!!

MAトラストの99万円からの書籍出版・・・・

2013年01月10日 | 日記

 

   本を出版にはいくらかかるかとご存知でしょうか。
  あくまでも目安として3千冊で500万円ほどかかると言われていて
  二の足を踏む方が多いのが実状です。

  当社はその壁を何とか払拭したいと考え、出版をお考えの方に
  以下の超特価出版をご提案させて頂きます。

  どうぞご一読ください。

 

 

    【過去の実績】


ナノバブルフコイダン水素水 asu miite 50000パッケージが新しくなりました

2013年01月10日 | 日記

ナノバブルフコイダン水素水 asu miite 50000

 

当社のネット通販で大変ご好評を頂いております

『ナノバブル フコイダン水素水 Asu miite 50,000』の

パッケージデザインが10月より新しくなりましたのでお知らせします。

中味は変わりません。


  

ナノバブルフコイダン水は当社のネットショップまたはamazonでもご購入できます。 

商品名: ナノバブルフコイダン水素水 asu miite50000

商品の仕様

◆商品名 「アスミーテ」(asumiite)
◆フコイダン:50,000mg
◆ビタミンC:10,000mg 
◆溶存水素量:1ppm(製造時)
◆還元電位:-400~-450(製造時)
◆pH:  4.0~4.5(製造時)
◆商品の寸法: 25cm x 25cm x 25cm   11kg 
価 格    : 17,745 円 [送料込み、消費税845円込み]
◆原産国 :  日本

〈商品の説明〉

独自の技術により開発されたナノバブル製法により 超微細気泡の生成時に水素を作用することができます。 その為、他の製品に比べ、たっぷりと水素がとけこんでいます。 通常、溶存した水素は、開栓すると酸素と接触し、 短時間で水素が消失してしまいます。 ナノバブル技術では、科学的な添加物などを全く含まず、 長時間水素を保持することが可能です。

【特許情報】
◆ナノバブル水素水、製造装置及び製造方法、特許第4481342号(取得済)
◆ナノバブル水素フコイダン水、製造方法と製造システム、特願2010-02716(出願中)

 

【水素水とは?】
水素を溶け込ませた水を水素水と言います。『水素は抗酸化作用物質であり、酸化された細胞等を還元(元の状態にする)させるもの』 と言われております。 

【水素水の特長】 
1.≪ナノバブル技術の活用≫ 
ナノテクノロジーの一翼を担うナノバブル技術により、超微細気泡の生成時に水素を作用させる独自な技術(特許申請中) 

2.≪溶存量の大幅アップ≫ 
ナノバブル技術により、他社に比べ、たっぷりと水素が溶け込んでいます。 

3.≪溶存した水素を長時間保持≫ 
溶存した水素は、開栓すると酸素と接触し、短時間で水素が消失していきますが、化学的な添加物などを全く含まず、ナノバブル技術によって長時間水素を保持します。 


【フコイダンとは?】 
海藻類等の粘質物に含まれる『硫酸化フコース』を主成分とした多糖類の名称です。フコイダンは健康の維持・増進の為の最先端素材として、医療・食品業界から最も熱い視線を浴びています。 

【フコイダンの特長】
1.≪貴重なフコイダン≫
このフコイダンは、モズクを原料とし、独自製法にて抽出しております。1kgのモズクから1gのフコイダンしか採れないとても貴重なものです。 

2.≪フコイダンを効率よく摂取≫
1日数グラムのフコイダンを摂取しようと思うと、通常、数キロのモズクを食べなければいけません。また、人間は、モズクなどの海草を消化する酵素を持っていない為、海草を食べてもフコイダンはほとんど体内に吸収されませんが、このフコイダンにより、摂取を容易にします。 

3.≪フコイダンをお手頃に≫
このフコイダンは、独自製法の抽出技術を持つメーカーと直接取引をしている為、高品質のフコイダンをお手頃価格にてご提供することが可能になりま た。

 

 

 



救急笛&SOS情報のWMCホイッスル。

2013年01月09日 | 日記


  昨年の9月にアマゾン通販に救急笛&SOS情報のホイッスルを
 出品してから約5ヶ月が経ちますが、毎日ご注文を頂き本当に
 有難うございます。

  当社では、救急笛の製造と販売をしています。

  TwitterやFacebookなどで毎日、恥ずかしげもなく宣伝をしていますが、
  僕は、心の底からひとりでも多くの方にこの笛を持ってもらいたいと思って
  いるのでそうしています。

   
       

    

 

 

 下の図は、カーラーの救命曲線といって症状別に死亡率が50%になる
 時間をグラフにしたものです。

 

   

 

 心肺停止は約3分。呼吸停止な約10分。多量出血は約30分です。

 このように、緊急時は、事故が起きてから一刻も早く治療を受ける必要があります。

 

 

   以下に【3分で分る救急笛】をまとめましたのでご覧ください。

 

   救急笛は次のような形をしています。

 

       サイズ: 直径1cm x 長さ 6cm 重さ5g

 
 

 

 健康情報シートについて

 救急笛の胴体部分には下図の巻紙が入っています。

 

 

 救急医療に必要な、病名、服用薬、アレルギーなどの健康情報とかかりつけ医、
 緊急連絡先などの情報が書き込めるようになっています。
  この健康情報シートは防水加工がしてあるので水にぬれても破れ難くなっています。

 *情報の更新が必要な部分は、鉛筆で書いて頂くことをお薦めします。
   *つまようじなどを芯にしてシートを巻くと笛の胴体部分にうまく格納する
   ことが出来ます。 

 

  救急笛の音域帯について

 下の図は、この救急笛の音域帯を計測した値です。

 

   

 

  救急笛は、3.5キロヘルツの音が出るようになっています。この3.5キロヘルツという音は、
   難聴者にも最も聞える音域帯です。

  救急笛は、ABS樹脂製で軽くて上部に出来ています。
  お子さんが舐めても有害物質がでません。日本国内で生産しています。

  
    救急笛は上部と胴体部分の間にゴムパッキンがついていますのでシートが
     濡れないようになっています。


 携帯方法について

  ストラップがついていますので携帯電話などに付けて下さい。
  ひもをつけて首からぶら下げて頂いても結構です。

 

 ご購入方法とお問合わせ 

  この笛を購入するには、下記のネットから購入することができます。

 

  ネット販売: MAトラストの通販サイト または アマゾン販売サイト

  

  色は、ピンク、スカイブルー、メタリックシルバー、グレー、イエローの5色あります。
   1月末からはホワイトが追加になります。 

     

 

 大口注文(100個以上)の場合は、特別価格にて対応いたします。

 info@ma-trust.jp または03-5298-7772 までお問い合せ下さい。

 


歯の幹細胞で脊髄損傷治療 国内初 臨床研究申請へ(岐阜大、岐阜薬科大)

2013年01月09日 | 日記


今朝の中日新聞は、岐阜大学と岐阜薬科大学が
歯の幹細胞から
脊髄損傷治療へ応用する臨床研究に申請したことが伝えられました。

大変大きな成果ですね。

== 以下引用==

歯の幹細胞で脊髄損傷治療 国内初 臨床研究申請へ
(2013年1月8日) 【中日新聞】【朝刊】
ソース元: http://iryou.chunichi.co.jp/article/detail/20130108122659507

岐阜大など ラットで実験 機能改善

岐阜大大学院医学系研究科と岐阜薬科大(ともに岐阜市)の共同研究グループは、
歯の内部にある「歯髄(しずい)幹細胞」を脊髄損傷患者の体内に移植する治療方法の臨床研究を、
夏にも岐阜大倫理審査委員会に申請する。歯髄幹細胞を使った再生医療の動物実験は複数の
研究機関で実施されているが、人を対象とした研究は国内初となる。

 臨床研究の対象は、交通事故などで脊髄を損傷した直後の急性期患者。歯髄幹細胞は増殖能力が高く
虫歯の穴を象牙質で守る役割を果たしており、脊髄損傷患者の患部などに移植することで、
神経の再生と機能の回復をはかる。同時に、副作用や拒絶反応の有無も検証する。

 研究に使う幹細胞は、歯を治療した人の了解を得て永久歯や乳歯から採取し、あらかじめ培養する。
拒絶反応が起きにくい特殊な白血球型を持った人のものだけを使う。

 岐阜薬科大が2011年から12年にかけて実施した動物実験では、脊髄切断で後ろ足の動かない
ラット15匹の傷口にヒトの歯髄幹細胞を注入する形で移植した。その結果、7週間後に半数のラットが
後ろ足で体を支えて歩けるようになり、大半で足の動きが改善された。

 岐阜大の研究グループの手塚建一准教授(再生医科学)によると、脊髄を大きく損傷すると
大量のコラーゲンなどが分泌され、時間の経過とともに傷ついた神経の再生が阻害されるとみられる。
手塚准教授は「歯髄幹細胞はこの働きを抑え、再生を促す働きがあるのでは」と推測する。

 共同研究グループは今春、幹細胞採取の許可を倫理委に申請。認められれば、具体的な臨床研究の
計画書を夏ごろまでに倫理委に提出する。厚生労働省の審査を経て、16年の開始を目指す。

 脊髄損傷は、交通事故やスポーツにより背骨の中の神経が傷つくけがで、下半身などの運動機能が
まひする。根本的な治療法が現段階ではないため、車いすの生活となる例が多い。

 

  歯髄幹細胞  歯の象牙質の内側にあり、神経や血管とともに歯の中心部分の歯髄を構成する
細胞の一つ。末梢(まっしょう)神経と同じ細胞から分化しており、神経の再生治療に有効とみられている。
歯の硬い組織に保護されているため細胞の状態が良好で、治療で抜いた歯などから比較的容易に
入手できる利点もある。

==以上引用==

 


今年もマウスピース矯正のアクアシステムを宜しくお願いします

2013年01月08日 | 日記

 

マウスピースで歯並びを矯正することができると
いうと今だにびっくりされる方が多いのですが、
この2年間で大分認知されてきました。

今年もアクアシステムは、矯正でお悩みの方に
貢献できるように頑張って参りますので
宜しくお願い致します。

 

     

      アクアフレーム               アクアフレームを装着           全く目立ちません

 

 

ご質問、お問い合わせは下記からお願いします。

    

 

 

 

過去記事:
3分で分かるマウスピース矯正のアクアシステム

 


軽自動車を改造した軽救急車

2013年01月08日 | 日記


以下は読売新聞の記事(2012年12月26日)です。
軽自動車を改造した救急車があるんですね。
山間部の多い自治体では導入が加速しそうです。

救急医療マニアの僕としては、興味深々です。
一度乗ってみたいです。

 

==以下引用==

高知県内初の軽救急車 南国市で導入


http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=70273&from=tb


軽自動車を改造した軽救急車が高知県内で初めて、南国市消防本部に導入された。

消防庁が昨年4月、大きさの基準を緩和して実現。通常の車両では進入できない狭い道を通れるため、
中山間地域での活躍が期待され、山間部を抱える他の自治体も運用状況を注目している。

救急車の大きさについては、国の救急業務実施基準で「隊員3人以上及び傷病者2名以上を収容」
「長さ1・9メートル、幅0・5メートル以上のベッド1台以上及び担架2台以上を収容」などの要件がある。
しかし、離島を管轄する兵庫県姫路市消防局が「通行できない狭い道が多い」と緩和を求め、
昨年4月、地理的に困難な地域で軽救急車の導入が認められた。

南国市消防本部によると、同市北部の山間部には該当世帯が約40軒あり、救急車が通れない
場所では以前、救急救命士が担架を持って走ったり、家族が自家用車で搬送したりしていた。
しかし、傷病者への負担が大きいうえ、応急措置も遅れるとして、住民から改善を求める声が上がっていた。

 車両は全国共済農協連合会県本部から寄贈された。幅は一般的なワゴン型より40センチ狭い
1・5メートルで、長さ3・4メートル。基準より約10センチ短い1・8メートルのストレッチャーを搭載し、
酸素ボンベなど応急処置に必要な装備を備える。

 乗員は救急救命士と救急隊員の計3人で、これまでと同じ。同市久礼田の北部出張所に配備され、
今月6日から運用が始まった。8日に初出動した同市白木谷の民家は、かつてなら隊員が
約300メートルの坂道を走らなければならない場所だったが、スムーズに対応出来たという。

 岡田直人・同市消防署長は「人力搬送の時間ロスを省けるのは大きい。
利点を最大限に生かしていきたい」と話している。

 県内ではほかに、土佐市消防本部が導入を決めており、早ければ来年1月にも運用を開始する。
一方、「搬送する病院が遠く、軽自動車での長距離移動は厳しい」(香美市消防本部、土佐清水市消防本部)、
「軽自動車と通常の救急車の2台で出動する『親子方式』で対応できる」(仁淀消防組合)との声もあり、
ほとんどの消防本部は「南国市の運用を見てみたい」と注視している。(安恒勇気)

読売新聞 (2012年12月26日 読売新聞)

 

==以上引用==

 


英語を学び直すぞっ!(まずは語彙力から)

2013年01月07日 | 日記

 

たまに英語を仕事で使いますが、僕は、暫く英語を使って
いないのでだいぶん忘れてきました。単語が出てこないのです。
ホントに出てこない。これは本当にまずいと思っています。

幸い当社には、ネイチィブスピーカーの女性がいるので
助けて貰っていますが・・・・

そこで今年は、英語を学び直そうと決めました。

まずは、語彙力の強化。
「キクタン12000」という本に
付属のCDをスマホに入れて通勤途中で聴くことにしました。
1日16語を70日でマスターできるようになっています。
僕は、リピート機能を使って何度も繰り返し聞くように
しています。

さあ、結果はどうなるでしょうか。このブログでも
進捗を報告していきますのでお楽しみに。

ところで、どれだけ単語を知らないといけないかというと
英検1級レベルで2万~4万語と、あるwebサイトには
書いてありました。 
http://www.geocities.jp/eigomasaran/vocabulary2.html

当社のネイティブスピーカーが言うには、ネイティブアカデミック(米国の大卒レベル)
44,000語で、外国人のトップクラスで17,000語だそうです。
これは日本語でも同じことが言えるそうです。 

英語力の強化は単語だけに留まりません。書く力、読解力などもブラッシュアップ
していきたいと思います。

そこで、下記webページは大変参考になるので紹介しておきます。

ペーパーバックをすらすらよめるようになりたい。

英語の語彙力を伸ばすには?



会津の名君 保科 正之は日本で始めて年金制度をつくった人です

2013年01月07日 | 日記


今年のNHK大河ドラマ「八重の桜」ですが、舞台は会津です。
会津藩最後の藩主松平容保公の時代ですが、
会津松平藩の祖であり、
水戸藩主水戸光圀、岡山藩主池田光政、
と並んで江戸初期の
三名君と賞される保科正之公についてまとめました。  
少し長いですが、ご一読ください。

     

        保科正之像

保科正之は、1611年に第2代将軍 徳川秀忠のの4男として生まれました。
第3代将軍家光と第4第家綱を支えました。

子供の頃の名前を幸松といい、武田信玄の次女である見性院に預けられ、
その後、旧武田家臣の信濃高遠藩主の保科正光が預り、正光の子として養育され、
後に
正光は自らの後継者に正之を指名しました。
寛永8年(1631年)、正之が20歳になると保科正光の跡を継ぎ高遠藩3万石の藩主
となり、
正四位下肥後守兼左近衛中将となり、以後、肥後守と通称されます。

秀忠の死後、第3代将軍家光は、正之を可愛がり陸奥会津藩23万石と大名にし、
正之の子孫の会津松平家が幕末まで会津藩主を務めることになります。

保科正之は、徳川幕府の基礎を築くにあたって多くの仕事をしました。 


それでは、保科正之の業績を見てみましょう。

幕政改革

1.文治政治の推進
 保科正之が活躍した時代の特徴として、これまでの「武断政治」から文治政治に転換した点がある。

 武断政治というのは、江戸幕府初期の徳川家康から家光までの政治を指し、武力で大名を
 支配する政治のことです。

 特に、家光の時代には、取り潰される藩も多く、浪人が増え、社会問題化していました。
 慶安の変や承応の変が起きました。
 この問題に対応するために、4代将軍徳川家綱の時代になって文治政治への
 転換を進めていくことになります。

 保科正之は、江戸幕府が大名およびその重臣から人質をとって江戸に住まわせた制度である大名証人制度を
 緩和し、大名の家臣については、適用なしと寛文5年(1665年)に廃止しました。

 また、末期養子の禁を緩和し、藩のお家断絶を減らしたことも文治政治の特徴とされて
 います。

 これらの政策は、その前年に交付された寛文印知の見返りとされています。

 寛文4年(1664年)に幕府がが全国の大名に対して一斉に領知判物・領地朱印状領地目録を交付し、
 その翌年には、公家、門跡、寺社などに対しても同様の措置を取りました。

 これによって江戸幕府の大名領地権と
日本全国の土地支配権を名実ともに確立したのです。

 また、保科正之は、会津藩で既に実施していた先君への殉死の禁止を幕府の制度としました。

2.玉川上水を開削し江戸市民の飲用水の安定供給に貢献した。

3.明暦3年(1657年)の明暦の大化後、焼け出された庶民を救済した。

4.主要道の道幅を6間(10.9m)から9間(16.4m)に拡幅。
  火除け空き地として上野に広小路を設置し、芝と浅草に新堀を開削、神田川の拡張などに

  取り組み、江戸の防災性を向上させた。

5.焼け落ちた江戸城天主の再建について、天守は実用的な意味があまりなく単に遠くを見るだけのものであり、
  無駄な出費は避けるべきと主張した。そのため江戸城天守は再建されず、
  以後、江戸城天守台が天守を戴くことはなかった。


藩政改革

保科正之は、藩政改革にも力量を発揮しました。

1.寛永20年の12月、留物令によって、漆・鉛・蝋・熊皮・巣鷹・女・駒・紙の八品目の藩外持ち出しを
 手形の有無で制限し産業としての育成に努めた。また、許可なくしては伐採できない樹木として
 漆木を第一に指定をした。

2.正保4年(1647年)、諸宿駅を定める。

3.明暦元年(1655年)に飢饉時の貧農・窮民の救済のため社倉制が創設された。
  これは日本初であった。


4.万治3年(1660年)には、郷頭のそれまで行われていた百姓に対する恣意的な扱いを禁じた。

5.寛文元年に相場米買上制を導入。また、末升と秤の統一を行う。
  *飢饉の年にも餓死者を1人も出さなかったと言われる。

6.藩士に対しては寛文元年、殉死を禁じた。

7.朱子学を藩学として奨励し、好学尚武の藩風を作り上げる。

8.90歳以上の老人には、身分を問わず、終生一人扶持(玄米5合/日)を支給。
  *日本の年金制度の始まりとされる。

 

以上のことを成し遂げて、保科正之は、寛文9年(1669年)、58歳の時に嫡男の
正経に家督を譲って隠居し、
寛文12年(1672年)、江戸三田の藩邸で死去しました。
享年63歳(満61歳)でした。

 

保科正之公のエピソード

1.異母兄であり長兄の徳川家光が保科正之の存在を知ったのは、
  家光が身分を隠して目黒に5人ほどの供を連れて成就院という寺で休憩していた時、
  そこの僧侶から「肥後守殿(保科正之の通商)は今の将軍家の弟君である」と
  聞かされて知ったとされ、後で成就院は家光より寺領を寄進されたそうです。

2.慶安4年(1651年)、家光が47歳の時、死に臨んで枕頭に正之を呼び寄せ、
  「肥後よ宗家を頼みおく」と遺言し、後の寛文8年(1668年)に『会津家訓十五箇条』を
  定め
ました。

  第一条に「会津藩たるは将軍家を守護すべき存在であり、藩主が裏切るようなことがあれば
  家臣は従ってはならない」と記し、以降、藩主・藩士は共にこれを忠実に守った。
  幕末の藩主・松平容保はこの遺訓を守り、最後まで薩長軍と戦いました。

3.正之は幕府より松平姓を名乗ることを勧められたが、養育してくれた保科家への恩義を忘れず、
  生涯保科姓を通した。第3代・正容になってようやく松平姓と葵の紋が使用されました。


保科正之と学問

正之公は、熱心に朱子学を学び、それに基づく政治を行いました。身分制度の固定化を確立しました。
また、山崎闇斎に強く影響を受け、吉川惟足を師として、卜部家神道を学び卜部神道第55代の伝統者
にもなっています。神儒一致を唱え他の学問を弾圧までもしました。
儒学者の山賀素行が
朱子学を批判したために赤穂藩へ配流となっています。

 

*上記の記載はWikipediaなどを参考にしています。

 

 


当社が推奨する太陽光発電システムです。

2013年01月06日 | 日記

 

当社コンサル先の篠田株式会社が設計、施工、販売をしている太陽光発電

Luz SolarとLus Solar neo
を紹介します。

特徴は、圧倒的に重量が軽いことです。

工場や倉庫などの屋根はスレート屋根や折半屋根が多く、これらの屋根の加重余力は

10kg/㎡と言われています。比較的構造が弱いため太陽光発電を導入したいが

屋根に乗らない、または、乗せるために補強工事が必要ということで断念されている

ところが多かったのです。

その問題を解決したのが、Luz SolarとLuzSolar neoという太陽光発電システム。

1㎡あたりの重量が設置後でそれぞれ8キログラム、9キログラムと従来の太陽光発電の

約1/2の重量で補強工事をすることなく乗せることができます。

*当社調査では、1㎡あたり10キログラム以下のパネルを提供できるのは国内で
 2社だけです。

 

 

お問合わせは、下記まで。

MAトラスト株式会社 
〒101-0047 東京都千代田区内神田2-4-14 シャルム内神田901号室

telTEL 03-5564-5122  faxFAX 03-6687-5275