今年は伊勢の神宮での「式年遷宮」、島根県出雲市・出雲大社での「平成の大遷宮」が執りおこなわれる
ダブル遷宮の年です。
伊勢神宮が20年に1回、出雲大社が60年に1回の建て替えですが、特に伊勢神宮で20年毎に行われる遷宮
(式年遷宮といいます)を神宮式年遷宮と言います。
神宮式年遷宮は、飛鳥時代の天武天皇が定め、持統天皇が皇位にあった690年に第1回が行われ、
その後、戦国時代の120年以上に及ぶ中断や幾度かの延期などはあったものの、約1300年にわたって
行われています。
この式年遷宮は、主だった建物のほとんどに加え橋も造りかえるという、我々が想像するよりも遥かに
大掛かりなものです。
式年遷宮を行うのは、萱葺屋根(かやぶぎやね)と塗装していない白木を地面に突き刺した
掘立柱であるため、老朽化し易く、耐用年数が短いからとされています。
しかし、耐久性のことを考えるならば、白木に塗装したり、掘立柱にせず礎石を敷いて柱を立てるべき
ではないかと思うのですが、それをあえてしないのは、伊勢神宮にも記録がないため不明なのだそうです。
ただ、推測される主な理由は、次の通りだそうです。
- 弥生建築の保存のため。
建替えの技術の伝承を行うためには、当時の寿命や実働年数から考えて、20年間隔が適当とされたため。
建築を実際に担う大工は、10歳代から20歳代で見習いと下働き、30歳代から40歳代で中堅から棟梁となり、
50歳代以上は後見となる。このため、20年に一度の遷宮であれば、少なくとも2度は遷宮に携わることができ、
2度の遷宮を経験すれば技術の伝承を行うことができる。
- 神道では、老朽化することは汚れ(ケガレ。気枯れ。)ることを意味し、常に新たに清浄であることを求めたため。
- 毎年行われる天皇祭祀である新嘗祭に対して、天武天皇の時代に初めて行われた大嘗祭は、即位後初めて
行われる新嘗祭であり、一世一度の行事として特別視された。これに対応して、毎年行われる神嘗祭に対して、
20年に一度行われる大神嘗祭として、式年遷宮が行われるようになったのではないか。
- 天皇の住まいであり政庁である皇宮は、天武天皇の治世以前には、天皇の代替わりごとに移し替えられていた。
しかし、恒久的な宮である藤原京が建設されることとなり、宮の遷移が行われなくなったため、
その意義を神宮の遷宮に託したのではないか。
約550億円を見込んでいるとのことです。凄いです。
旧年中は大変お世話になり有難うございました。
本年も役立つ情報とクスッと笑えるような情報配信をして
参りますのでどうか宜しくお願い致します。
当社の今年の目標は、【土台作り】です。
昨年は、「美と健康」「再生可能エネルギー」をキーワードに
様々な取り組みをして参りました。
お陰様で多くの出会いと種蒔きができました。
そこで今年はそれらを更に伸ばすために土台作りをして
いきたいと考えています。
ビジネスにおける土台作りとは、徹底的なマーケティングという
ことを意味します。
ここを狙うにはどうすればよいか、この問題を解決するにはどうすれば
よいか。全ては経験に裏打ちされたマーケティング力が鍵となります。
また、それが提示できて初めて、当社の存在価値があります。
今年もビジネスの水先案内人としての自覚とプライドを持って
頑張って参りますので、宜しくお願い致します。
MAトラスト株式会社
代表取締役 浅野真