NEST OF BLUESMANIA

ミュージシャンMACが書く音楽ブログ「NEST OF BLUESMANIA」です。

#231 ミスター・ビッグ「30 Days In The Hole」

2012-08-25 12:03:33 | Weblog
#231 ミスター・ビッグ「30 Days In The Hole」(LIVE/Atlantic)

アメリカのハードロック・バンド、ミスター・ビッグ、92年サンフランシスコでのライブ・アルバムより。スティーブ・マリオットの作品。

ミスター・ビッグは88年、既に他のバンドで実力のほどを証明していた技巧派4人がサンフランシスコで結成、89年アトランティックよりデビュー、即大人気を博したスーパーグループだ。

ミスター・ビッグといえば、どうしてもポール・ギルバートのギターやビリー・シーンのベースの超絶技巧で語られることが多いバンドだが、もちろん、バンドの魅力はそれだけではない。

リード・ボーカルのエリック・マーティンの歌のうまさに加えて、他のメンバーのコーラスワークもなかなかハイレベルであり、演奏・歌、その両面において、死角なしのスーパーなバンドといえるだろう。まさにバンド名にふさわしい実力なのだ。

ロックの歴史では、常に「ソロボーカル中心の時代」と「コーラス中心の時代」が、わが国の源氏平氏の政権交代のように、あるいはロシアのゲーハー/非ゲーハー大統領の政権交代のように、交互にやってくるというジンクスがある。

具体的に見ていこう。まず50年代は、エルヴィス・プレスリーによるソロボーカルの時代、次いで60年代はビートルズによるコーラスの時代、そして70年代はレッド・ツェッぺリンによるソロボーカルの時代というふうに、交互に訪れてくるのだ。

70年代の後半からは、ふたたびコーラス中心の時代になっていく。イーグルスとドゥービー・ブラザーズがその代表選手だ。

ひとりの強力なリード・シンガーですべてをカバーできればソロ、ひとりがそれほどの力を持っていない場合は、多人数のコーラスワークを前面に押し出していくことになるのだが、80年代後半以降は少し事情が変わってきたように思う。

84年デビューのボン・ジョビ、そしてこの88年デビューのミスター・ビッグに顕著だと思うのだが、ソロボーカルでも十分実力のある者を確保した上で、コーラスワークにも手を抜かず、ソロボーカルをさらに引き立てていくという戦略をとっているのだ。

前の時代の、各シンガーの少し弱いところをカバーするためのコーラスでなく、リード・ボーカリストとコーラス陣がともに高いレベルにあるという、より高次なステージへと進化しているのだ。似たようなことは、85年デビューのエクストリームについてもいえると思う。

こうなってきた背景としては、とにかくロックというものが一般化して、数十年前とは比べものにならないくらいロック・ミュージシャンの人数が増えたことがあるだろう。単に歌がうまいだけ、単に楽器がうまいだけでなく、その両方に熟達した層が増えてきたことが大きいと思う。

また、リスナー層も同様に厚くなり、聴く耳が肥えてきたことも大きい。歌・演奏ともに、より優れた、スーパーなものを要求するようになってきたのだ。

80年代半ば以降に登場するバンドは、そういうリスナーの「欲張りなリクエスト」に応えたバンドが多いといえる。

ただ、この高度の技術を追究する傾向があまりに行き過ぎると、当然、逆方向へ向かうバンドも出てくる。オルタナ/グランジという方向性だ。

さて、きょうの一曲について少しふれておくと、第2期ハンブル・パイ72年の名アルバム「スモーキン」に収められていたナンバー。

マリオットのブラック・ミュージックまっしぐらな嗜好がそのまま反映された「濃い」曲だが、ミスター・ビッグは相当この曲がお気に入りだったようで、89年のデビュー・アルバム「MR. BIG」で既にカバーしているのだ。

ライブでも、もちろん定番曲として演っていたわけで、テクニックの披瀝よりも楽曲本位で勝負しようという、彼らの意外とオーソドックスな指向性をそこに見ることができるだろう。

ハードでタイトな演奏はいうまでもないが、歌やコーラスの出来映えもなかなかのものだ。

「けれん」だけでなく、ベーシックな部分でもロックを深く追究するミスター・ビッグ。本物の才能とはこういうものだね。

この曲を聴く

音曲日誌「一日一曲」#1~#100 pdf版もダウンロード出来ます

音曲日誌「一日一曲」#101~#200 pdf版もダウンロード出来ます

本家はこちらです

Twitterもやってます


最新の画像もっと見る