スーパーの果物売り場で「オロブランコ」なる黄緑の果物を見つけ、その名に惹かれて先日買ってみました。スウィーティーとかいうのと似てるんじゃない?と思って調べたら、なぁんだ同じではありませんか。
グレープフルーツの一種で、イスラエル産のがスウィーティー、アメリカ産のがオロブランコ、と言うらしいです。
大きいけれど皮が厚いので、正直言ってちょっと「上げ底」の商品をつかまされたような気分でした。味はまさしくグレープフルーツですが、苦味は少なくてスウィートかしら。
ORO BLANCO はスペイン語でしょうね。白い金。プラチナ? なんでやねん?
昨日は同じスーパーで、「メロー・ゴールド」なる、さらに大きい果物を見つけました。さらに皮が厚かったらガッカリなので買いませんでしたが、何なんでしょーこれは?
ところでグレープフルーツのことをスペインではPOMELO「ポメロ」と言います。
ラ米ではTORONJA「トロンハ」と言います。
NARANJA「ナランハ」(オレンジ)とTORONJA「トロンハ」は似ているから、
ラ米語のほうがいっぺんに覚えられていいですね。
メロンはスペイン語でも MELÓN「メロン」です。メロロンじゃなくてメロンですよ、巻き舌禁止。
スイカは SANDÍA「サンディーア」です、普通は。
ちょっと驚いたのは、キューバでスイカのことを MELÓN と呼ぶことです。
英語でもスイカは「ウォーターメロン」だから、スイカってメロンなの???
(かなり前に書いてアップしそびれていた記事です。Mochi さんの「オロブランコ」を読んで思い出し、あわててアップしました。どうも私は食べ方を間違ったみたい。。。半分に切ってスプーンで大奮闘したのです。)
--------------------------------------------
追記(2/22コメント欄より):
toronjaの方は、西和辞典で「グレープフルーツ;ブンタン」とか「ザボン;グレープフルーツ」って載っているんですよ。
(2/19の朝日新聞の夕刊にたまたまこんな記事あり)
世界最大の柑橘はザボンで径30センチの巨果の記述も。文旦(ブンタン)はその中国名。旦は京劇の女形の意。岩政正男氏によると文は姓。役者文氏の家になった洋梨形のザボンが美味で、文旦と呼ばれるようになったという。…(略)。
そんなわけわかんない名づけ方しないでよ。。。
グレープフルーツの一種で、イスラエル産のがスウィーティー、アメリカ産のがオロブランコ、と言うらしいです。
大きいけれど皮が厚いので、正直言ってちょっと「上げ底」の商品をつかまされたような気分でした。味はまさしくグレープフルーツですが、苦味は少なくてスウィートかしら。
ORO BLANCO はスペイン語でしょうね。白い金。プラチナ? なんでやねん?
昨日は同じスーパーで、「メロー・ゴールド」なる、さらに大きい果物を見つけました。さらに皮が厚かったらガッカリなので買いませんでしたが、何なんでしょーこれは?
ところでグレープフルーツのことをスペインではPOMELO「ポメロ」と言います。
ラ米ではTORONJA「トロンハ」と言います。
NARANJA「ナランハ」(オレンジ)とTORONJA「トロンハ」は似ているから、
ラ米語のほうがいっぺんに覚えられていいですね。
メロンはスペイン語でも MELÓN「メロン」です。メロロンじゃなくてメロンですよ、巻き舌禁止。
スイカは SANDÍA「サンディーア」です、普通は。
ちょっと驚いたのは、キューバでスイカのことを MELÓN と呼ぶことです。
英語でもスイカは「ウォーターメロン」だから、スイカってメロンなの???
(かなり前に書いてアップしそびれていた記事です。Mochi さんの「オロブランコ」を読んで思い出し、あわててアップしました。どうも私は食べ方を間違ったみたい。。。半分に切ってスプーンで大奮闘したのです。)
--------------------------------------------
追記(2/22コメント欄より):
toronjaの方は、西和辞典で「グレープフルーツ;ブンタン」とか「ザボン;グレープフルーツ」って載っているんですよ。
(2/19の朝日新聞の夕刊にたまたまこんな記事あり)
世界最大の柑橘はザボンで径30センチの巨果の記述も。文旦(ブンタン)はその中国名。旦は京劇の女形の意。岩政正男氏によると文は姓。役者文氏の家になった洋梨形のザボンが美味で、文旦と呼ばれるようになったという。…(略)。
そんなわけわかんない名づけ方しないでよ。。。