遅れに遅れつつも、何とか新しい企画の方が進んでいるのだけれど、ここにきて周囲の目も大きく変わってきている。最初は実質二人で企画を進めてきたのだけれど、実際のデモが出来上がってからは、(プロパガンダもあって)何となく「これはいけるかも」「化けるんじゃないか」みたいな雰囲気ができつつあったのだけれど、ここにきてこの企画に消極的だった部長も変な形で企画を押してくれたりと。
今日も別件でお客さんと打ち合わせがあって、何故か急に今回の企画について部長がお客さんに紹介し始め、協業できるような提案を(僕から)させます、という話になったりして。まぁ、それはうれしい話ではあるのだけれど、そもそも今回、味方が少ない中で、何とか、ぎりぎり予算をつけて、とりあえず結果を出すためのやり方で進めてきているのに、そんな急に話を広げられてもリソースも足りなければ、段取りや作戦も違ってくるというもの。
で、今後の展開を踏まえてグループ会社に早く紹介しようみたいな話になり「なぜ企画の段階から紹介しなかったんだ?」って聞かれたので、「グループ会社間での共同ビジネスの企画案の中に項目としては出したんですが(その時点では)どのグループ会社も興味を示さなかっただけです」と返したら、「実際にものを見ないと理解はできないだろう」と一言言われた。
いやいや、実際のものを作るために企画案に盛り込んだんだし、そもそも社内でさえもこの企画を理解してもらうのにどれだけ苦労したと思って!と思わず叫びそうに。正直、「見ないと理解できない」なんてのはビジネスを企画する立場とすれば、二番手にしかなれないわけで、そこを「想像力」や「感性」「直観」といったもので補いつつ、新しい可能性を見極めることが仕事だろうに。
事実、現状出来上がったデモを見てさまざまな感想を述べる人たちの多くは、結局、この企画のもつ可能性の本質を理解していないし、思いつきの意見は多いものの、本当の意味でプラスに働く意見や妥当な意見というのはほとんどない。まぁ、まだトライアル版さえリリースできていない中で、目指すべき次期モデルについてすでに構想を練っているという僕もどうかと思うけれど、もうちょっと「想像力」と「感性」を働かせてこの企画の持つ「意味」を考えて欲しいと思う。
今日も別件でお客さんと打ち合わせがあって、何故か急に今回の企画について部長がお客さんに紹介し始め、協業できるような提案を(僕から)させます、という話になったりして。まぁ、それはうれしい話ではあるのだけれど、そもそも今回、味方が少ない中で、何とか、ぎりぎり予算をつけて、とりあえず結果を出すためのやり方で進めてきているのに、そんな急に話を広げられてもリソースも足りなければ、段取りや作戦も違ってくるというもの。
で、今後の展開を踏まえてグループ会社に早く紹介しようみたいな話になり「なぜ企画の段階から紹介しなかったんだ?」って聞かれたので、「グループ会社間での共同ビジネスの企画案の中に項目としては出したんですが(その時点では)どのグループ会社も興味を示さなかっただけです」と返したら、「実際にものを見ないと理解はできないだろう」と一言言われた。
いやいや、実際のものを作るために企画案に盛り込んだんだし、そもそも社内でさえもこの企画を理解してもらうのにどれだけ苦労したと思って!と思わず叫びそうに。正直、「見ないと理解できない」なんてのはビジネスを企画する立場とすれば、二番手にしかなれないわけで、そこを「想像力」や「感性」「直観」といったもので補いつつ、新しい可能性を見極めることが仕事だろうに。
事実、現状出来上がったデモを見てさまざまな感想を述べる人たちの多くは、結局、この企画のもつ可能性の本質を理解していないし、思いつきの意見は多いものの、本当の意味でプラスに働く意見や妥当な意見というのはほとんどない。まぁ、まだトライアル版さえリリースできていない中で、目指すべき次期モデルについてすでに構想を練っているという僕もどうかと思うけれど、もうちょっと「想像力」と「感性」を働かせてこの企画の持つ「意味」を考えて欲しいと思う。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます