新生フォ~☆シーズン~☆

☆愛しきものたち
☆旅行・芸術・植物・生き物が好き
☆山歩きと古社古刹巡礼
☆たんこ(永眠)/みんこはサクラ猫

☆5月の花便り*箱根湿生花園

2018-05-11 | ♥ 草花*植物

 

今週は10年ぶりの低温だそうで、とても寒かったですね

GWがあけた週に箱根に行っていました

行く途中、必ずどうでもいいことですが小田原の鈴廣でお買い物して、箱根に向かいます(*´▽`*)

今回、拙ブログにリンクして下さいました toyo0181さま からの情報で

「箱根ガラスの森美術館」ヴェネチアン・グラスの特別企画展が開催されていることを知りました

思い入れ大のヴェネチアングラスを是非観賞したくて、家族を誘って行って来ました

※多忙にしているため、公開投稿はしばらくお預け・・・で(◎_◎;)

 

  

 

そのセットで賞味期限?がある5月の花便りを先に投稿します

 

日本で初めての湿原植物園

箱根湿生花園は、湿原や河川・湖沼などの水湿地に生育している植物を中心とした日本で初めての湿原植物園です。

園内には低地から高山まで日本の各地に点在している湿地帯の植物約200種のほか

草原や林の植物、高山植物など約1,100種が集められ

その他、珍しい外国の山草も含めると約1,700種の植物が四季折々の花を咲かせます。

 

最初は前頁の特別展示

青いケシの花 ブルーポピー メコノプシス属 学名:学名:Meconopsis

 

 メコノプシス・プニゲラ ケシ科 メコノプシス属

学名:Meconopsis punicea 原産:チベット東北、四川省北西部

 

ベニサラサドウダン ツツジ科・ドウダンツツジ属

 

ヒカゲツツジ

 

 八重コデマリ バラ科シモツケ属

古名:スズカケ

 

 

キバナクリンソウ  サクラソウ科サクラソウ属

原産:中国中南部の高地 

 

スズラン スズラン亜科スズラン属

原産:ヨーロッパ・ドイツ

 

 

 溶岩石に植えている植物は外国の山草園芸種

 

クキナシタマアザミ キク科アザミ属

原産:モロッコ

 

ヒナソウ アカネ科 

別名:フーストニア・トキワナズナ

 原産:北米大陸東部

 

イベリス アブラナ科マガリバナ属

別名:トキワナズナ、マガリバナ(屈曲花)

原産:スペインの昔の国名イベリア

 

ダイアンサスリトルメイデン  ナデシコ科 宿根草

 

タチイヌノフグリ? オオバコ科クワガタソウ属

原産: ヨーロッパ・アフリカ

 

エリヌス・アルピヌス(岩唐草)ゴマノハグサ科イワカラクサ属

原産:ヨーロッパアルプス、アペニン山脈やピレネー山脈

※ 色違い

 

 

ダイアンサス クルエンツス ナデシコ科

※長い花茎の先端にボール状に小花が集まって咲く

 

ストロベリー:ピンクの花

 

シコタンハコベ ナデシコ科 ハコベ属

 別 名 : ステラリア ルスキフォリア (学名) キルクムポーラースターワート

※千島列島の色丹で最初に発見されたことからネーミングされました

 

エーデルワイス キク科ウスユキソウ属

※ドイツ語: Edelweiß とは、直訳すると「高貴な(気高い)白」らしい

 

 

オダマキ キンポウゲ科オダマキ属

 

  < 低層湿原の植物 

 

 

アズマシャクナゲ  ツツジ科ツツジ属

 

ハス ハス科多年性水生植物

原産:インド

 

スズラン スズラン亜科スズラン属

 

トキワイカリソウ メギ科

 

ツボスミレ

 

 ↓

 

 

 

バイカイカリソウ メギ科 

 

ヤブレカサ キク科多年草

 

ササバギンラン ラン科キンラン属の多年草

※遠くにキンラン、エビネも咲いていた

 

 

 ↓

 

 

フナバラソウの蕾 ↓

 

 

 

 

クリンソウ サクラソウ科サクラソウ属

 

ミズバショウ

 

 

 

 

チョウジソウ キョウチクトウ科 チョウジソウ属

 

サクラソウ サクラソウ科サクラソウ属

 

ノウルシ トウダイグサ科トウダイグサ属

 

 レンゲツツジ

 

 

キレンゲツツジ

 

 

 

 

 

 

 

ニッコウキスゲ?ノカンゾウ?

 

 イブキトラノオの群生

 

センダイハギ マメ科

 

ハマナス バラ科バラ属

 

アズマシャクナゲ ツツジ科ツツジ属

 

クマガイソウ ラン科アツモリソウ属

*この辺りで最後のクマガイソウ

 

 

 

 ナツトウダイクサ

 

 コウホネ スイレン科

 

 

 

ミヤマエンレイソウ ユリ科エンレイソウ属 

 

 リシリヒナゲシ(利尻雛芥子)  ケシ科ケシ属の多年草

※北海道の利尻山に自生する、日本固有種

 

 ハヤチネウスユキソウ(早池峰薄雪草) キク科ウスユキソウ属の多年草

※岩手県・早池峰山の固有種

 

ヒメサユリ ユリ科ユリ属 別名:オトメユリ

※福島県南会津町南郷地域に生育する「ヒメサユリ」は知る人ぞ知る

飯豊連峰、吾妻山、守門岳周辺等にだけ分布する貴重な植物

野生種は環境省のレッドリストで準絶滅危惧種に指定されています

 

 

コマクサ ケマンソウ亜科コマクサ属

「高山植物の女王」 にしては写り失敗です

 

 クロユリ ユリ科バイモ属 

 別称:エゾクロユリ(蝦夷黒百合

北ア・双六方向の尾根歩き「黒百合ベンチ」で休憩しょうと思ったことが、、、開花後で残念でした

(上手く撮れていないですね)

 

小さなアヤメ??は 姫シャガ アヤメ科アヤメ属

とよさまありがとう(*^^)v 小ぶりでとても可憐な花でした

 

 

 午前中は小雨が振り、晴れたり曇ったり不純なお天気

途中、toyoさまがご覧になった、キジの雄たけびが静かな湿生花園に響き渡り

行く先々で「ケンケーン」見えそうで見えない距離でした

 

季節外れで見損なった高山植物が一堂に集まり、大満足でしたし

まだ見ぬ草花には、山行で計画したり、、、ね

あとは

花名称も各場所に掲示されており、大変助かりました

春夏秋冬、身近に自然と愉しめる場所でした

 

= 数枚スマホ撮影あり、逐次訂正・追加致します =

 

 

 

 


コメント (2)    この記事についてブログを書く
« ☆箱根湿生花園*ヒマラヤの神... | トップ | ☆バルカン半島の西側にある小... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはよぅございます (とよ)
2018-05-12 07:02:24
箱根湿地園、高尾、私にはない感性、きめの細やかなページを、
十分に堪能させていただきました。
そして、極めに行動する、真摯な姿もまた・・。
返信する
ようこそ~ (みさ々)
2018-05-12 12:27:28
とよさま初めまして
コメントをありがとうございます。

一日中カメラを持って観察できる大自然は、時間が経つのも忘れますね。
当日は曇り空で、撮影に最も適していて充分楽しみました。

>極めに行動する、真摯な姿もまた・・
これは言い過ぎですよ(*^^*)
下手な横好きなだけ(笑)

とよさまの感性も、ちょっとやそこらのモノでない奥深さを感じています。
フォトもノスタルジックで素敵です。
返信する

コメントを投稿

♥ 草花*植物」カテゴリの最新記事