新生フォ~☆シーズン~☆

☆愛しきものたち
☆旅行・芸術・植物・生き物が好き
☆山歩きと古社古刹巡礼
☆たんこ(永眠)/みんこはサクラ猫

☆奈良 * 鑑真が開いた唐招提寺

2020-02-22 | ♥京都・奈良の旅

唐招提寺 金堂

 

京都・宇治から奈良県へ

一段とのどかな田舎風景に変わりました

今、世界遺産に訪れる団体観光客は日本人です

修学旅行で外せない唐招提寺・薬師寺・法隆寺

ではゆっくりと拝観いたします

 

 

 

金堂

国宝 奈良時代(8世紀後半)
寄棟造・本瓦葺

南大門をくぐった正面にその荘厳な姿を見せる金堂

天平時代を彷彿させる厳かな雰囲気に包まれて

本尊・盧舎那仏坐像

右に薬師如来立像、左に千手観音立像(国宝)が安置されています

 

 

 

「天平の甍」井上靖の代表作

唐招提寺を開いた鑑真和上を日本に招くため唐に渡った留学生の

長年の苦難の道を描いている作品

「天平の甍」とは、金堂の屋根飾り(鴟尾)

 

鴟尾(しび)⇒ 葺屋根の大棟の両端につけられた飾り

 

 

 

 

講堂

国宝 奈良時代(8世紀後半)
入母屋造・本瓦葺

本尊・弥勒如来坐像(重文)と持国天、増長天立像(重文)の他

多くの仏像が安置されています

 

 

 

 

 

鼓楼 (国宝)

国宝 鎌倉時代 仁治元年(1240)
楼造・入母屋造・本瓦葺

 

 

宝蔵  経蔵

国宝 奈良時代(8世紀)
校倉・寄棟造・本瓦葺

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

静けさに包まれた別世界

開山御廟まで歩きます

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

静かな場所に鑑真が眠る

 

 

開山御廟

鑑真和上の墓所

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ジョウビタキが目の前に飛び下りた、、

よく似ていて"・・・ヤマガラに訂正

人懐っこいですね(*´∀`*)

 

 

クチナシの実

 

 

 

 

 

 

 

黄金竹

 

 

 

 

 

 

戒壇かいだん)

三段の石段のみ鎌倉時代

昭和53年、古塔を模した宝塔(インド・サンチー式)が壇上に置かれた

戒壇は、僧となるための授戒が行われる場所

 

 

※「唐律招提」⇒「唐の律を学ぶ道場」 ↓ 瓦

 

 

 

 

 

 

唐招提寺蓮

鑑真和上が来日の際、持参された蓮が6月下旬から夏に向けて咲き誇るそうです

蓮の花は仏教では神聖な花とされ「清らかな心」などの花言葉も有する花

また蓮寺として名高い奈良・西ノ京エリアの4つのお寺

「西大寺」「喜光寺」「唐招提寺」「薬師寺」へも「ロータスロード」でお楽しみに☆

 

次は歩いて世界遺産:薬師寺へ参ります

 

************************************************************

 

「鴟尾(しび)守」 のおみやげ

 

 

=  御朱印 =

 

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
« ☆京都 * 南禅寺三門・方丈庭... | トップ | ☆西の京 * 「あをによし・・... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

♥京都・奈良の旅」カテゴリの最新記事