![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/dc/75f298d0c1d5f83012a0f7cff635a062.jpg)
3月31日 ☆御殿場 * 乙女峠から(富士見十景) からの続きです
なかなか日々の日記が追い付きません、('_')
国道138号線から金時ゴルフ練習場の横を通って
公時(きんとき)神社に参りました
駐車場は金時山登山口(有料)の隣に神社用(無料)に停めました
数年前は金時山登山口駐車場は確か無料だったような気がするのだけど
参考資料:金時山の登山口アクセス・駐車場情報 コチラ
<御祭神>
坂田公時
金太郎という名は、坂田公時の幼名になります
坂田公時は、平安時代の武士で、源頼光に仕えた四天王の1人に数えられています
<ご利益>
強健で武勇に優れた人物として五月人形にもなり、子供の神、健康の神として子供の成長や健康祈願のご利益を授けていただけます
また、最近では子授のご利益もあるいわれるようになり参拝する人が増えてきているそうです
金時水の水涸れ
本殿・拝殿
境内の山桜は3輪、箱根の開花宣言はなし(5輪からですよね)
やはり箱根はまだ早春のようで、肌寒かったですね
金時山からにぎやかに下りてきたパーティ
富士山は見えなかった~が一声、午前中はまだ雲の中でした
参道の左手奥に「まさかり」
下りてきて早速マサカリを跨ぎ・・(♪ 熊を跨ぎお馬のけいこ・・)
マキ割りも用意されていて、現代の女金太郎さん
なかなかにぎやかで楽しいグループでした
社務所の方から
鳥居の間から見える山頂が「金時山」と教えていただきました
御朱印
すると、お茶と手作りの松前漬けが出、おせんべい・チョコ・飴も頂きました
とっても美味しかったです、ありがとうございました
イモリの黒焼き? コチラ
社務所内はテーブル・椅子が用意され、ちょっとしたお茶屋さんです
本やガイドブック、上記の品物も置いてお一人でも楽しめます
1回目の登山では富士山が見えなかったのですが、
快晴ではご覧の遠望です(ポスター)
※「座りや」 で昼食を摂り、湿生花園に行ったのですがまだ花数はなく、風と寒さで引き返しました
箱根湿生花園の周辺に咲いていた園芸種の花
ペチコートスイセン ヒガンバナ科
原産:南仏、モロッコ
プリムラジュリアン バラ咲き サクラソウ科
原産:中国、ヨーロッパ
上品色で優雅なバラ咲き
プリムラ・ポリアンサ
ヒイラギ南天 メギ科 / メギ属(マホニア属)
花穂に多数つく黄色い可愛い花
アセビ ツツジ科
箱根駅伝終着駐車場(無料)
芦ノ湖上に富士山
当日は風も強く真冬のようでした、午後3時ころ
ここのところの冷え込みが続き、富士山が良く見えたのは来た甲斐があった
そろそろ渋滞が始まりましたので、小田原の鈴廣に寄って、西湘バイパスで帰ります
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます