新生フォ~☆シーズン~☆

☆愛しきものたち
☆旅行・芸術・植物・生き物が好き
☆山歩きと古社古刹巡礼
☆たんこ(永眠)/みんこはサクラ猫

☆京都大原:水墨画の世界 勝林院 「天台声明の道場」

2017-02-07 | ♥京都・奈良の旅

 

 

勝林院は、835年円仁によって開かれ、1013年寂源によって中興されたと伝えられる。

古くから来迎院(左京区大原来迎院町)とともに天台声明の道場であった。

1186年には顕真と法然との宗論(いわゆる大原問答)がこの寺で行われた。

江戸時代には4坊(理覚坊・実光坊・法泉坊・普暁坊)があったが、現在は宝泉院・実光院の2院が残る。

 

日本音楽の源である天台声明発祥の寺。

お経を歌のように唱える声明(しょうみょう)は、

大原の里山に響く声明は、厳かに鳴り響き清められた空気が流れていた。

 

※大原を涼やかに流れる、呂川と律川。

「呂律が回らない」との表現は短調の呂曲・長調の律曲からなる声明から派生したものですが、

大原の二つの川にこの名を冠していることからも、この地が声明の本拠であることがわかります。

ここ勝林院は、声明の根本道場として1023年に大原に初めて開かれたお堂。

天井の高い本堂の中は、ひんやりした空気が漂う厳粛な雰囲気です。

参照=京都大原観光Map

 

 



 

 

本尊は「大原問答」の時、手から光明を放ち法然が正しい証拠を示したとされる

”証拠の阿弥陀”踏出阿弥陀如来

他にも十一面観音菩薩像、普賢菩薩像、法然上人御木像が祀られています。

 

 

 

本堂

正面柱は(右)勝林院(左)大原問答

石造宝篋印塔(ほうきょういんとう) 重要文化財

 

 

梵鐘(ぼんしょう) 重要文化財

 

 

 

お堂は安永7年(1778年、徳川家治の頃)に再建され、

縁起が刻まれた擬宝珠(ぎぼし)wiki もこの時のものです。

屋根は椹板(さわらいた)で葺いた「柿葺き(こけらぶき)」柱、梁など軸組

床板などすべてが欅造り(けやきづくり)となっています 。

雪景色で柿葺きが分かりませんね(*_*)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   = 御朱印 =

 

 

 

 

 宝泉寺へ

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿