
花冷えでしょうか?
桜開花宣言があったものの、蕾も固く咲きそうにありませんね。
クロネコ「たんこ」さんは夕飯と夕寝をして、
窓越しから撮影 ↓
ご自分のテリトリーの巡回をしているみたいで、夜はいません。
***
今日はヒンヤリ小寒いですが、午後からカメラを持って近所散歩です。
運よければ「たんこ」さんと出会うかもしれないし(*_*)
家の塀の狭い隙間にスミレの花たちの出会い
いつも見慣れている草花ですが、あらためて画像UPしてみると
住宅地の中でひっそり根付いていることが分かります。
フキ(蕗)
キク科フキ属
クサイチゴ?
バラ科キイチゴ属
花弁に皺があって面白いですが
キランソウ
シソ科キランソウ属
別名「ジコクノカマノフタ」
キュウリグサ(胡瓜草)
ムラサキ科キュウリクサ属
別名「タビラコ」
ハキダメキク(掃溜菊)
キク科コゴメギク属
(北アメリカ原産)帰化植物
ハルジオン(春紫苑)
キク科ムカシヨモギ属
(北アメリカ原産)帰化植物
ノゲシ(野芥子)
キク科ノゲシ属
アカカタバミ
カタバミ科カタバミ属
オランダミミナグサ
ナデシコ科ミミナグサ属
ヨーロッパ原産(帰化植物)
ナズナ
アブラナ科ナズナ属
別名「ペンペングサ」
ホトケノザ(仏の座)
シソ科オドリコソウ属
オオキバナカタバミ(大黄花片喰)
カタバミ科カタバミ属
南アフリカ原産(帰化植物)
ノボロキク(野襤褸菊 )
キク科ノボロギク属
和名「野に生えるボロギク」wiki
カラスノエンドウ
マメ科ソラマメ属
蟻が!(◎_◎)
トウダイクサ
トウダイグサ科 トウダイグサ属
オオイヌノフグリ
ゴマノハグサ科クワガタソウ属
ユーラシア・アフリカ原産(帰化植物)
自宅の周りに長年咲き続けている〇〇〇スミレ
この草も自宅の周りに。。
今はやりの多肉植物「セダム」?ドンドン範囲を広げています。
陽当たりよく、水気が無い所、、、
もう少し咲いていたのですが、巧く撮れていません。
それにしても帰化植物が蔓延っているのが分かります。
栃木の山男・・・昔は? ですが。
オキナグサの件でコメントいただいたのでお邪魔しました。
自宅廻りに沢山のお花があるんですね?
私は遠くばかりを眺めていますが、少し目的を変更することにしましょう?
長距離運転が疲れるようになりましたので、行動範囲は県内が主・・・・・
高原山を背中にしょっていりので、春山はツツジを追いかけtいます。 秘密の場所が多いんです。
コメントありがとうございます。
オキナグサ盗難は心無い人に荒らされて、ホントに残念ですね。
絶滅危惧植物を投稿するときは、画像を載せてもネット検索にヒットしないよう暗号化?したりしていた方もいらしゃいました。
また場所の設定もそうですね~
悲しいことです。
私も長距離運転がだんだん億劫になって、、、
今は夏山に向けてせっせと歩く事に努めています(^^ゞ
羨ましいです「高原・山を背中にしょって」ヒカゲツツジももうすぐですね~
栃木・群馬はよく出かけていますが、何度行っても良いところです
こちらこそ宜しくお願い致します。
高原山はツツジの名所です。
ヤマツツジから始まって、アカヤシオ、シロヤシオ、トウゴクミツバツツジ、レンゲツツジと5月と6月は凄いです。
是非!出かけて来てください。
5月山行の予定に考えてみます('◇')ゞ
釈迦ヶ岳の山頂名も何だか気に入りました。
矢板はゴルフで何度も行った場所です( *´艸`)