
秩父三峯神社に行く途中「道の駅果樹公園あしがくぼ」に立ち寄った
大きな幡とポスターで、今 「あしがくぼの氷柱」が開催されている事を知り行ってみた
電車では西武秩父線芦ヶ久保駅から徒歩10分
詳しくは コチラ
氷柱は自然にできたものではなく、12月から準備を始めた手作りのもの
2014(平成26)年にスタートし、今年で9年目となる
沢の上流の水を使い、スプリンクラーやホースの穴から散水して凍らせる
氷柱が立体的に凍るよう、一部に櫓(やぐら)を組み、骨組みにしている
範囲は高さ約30m、幅約200m
一方通行の遊歩道があります
電車が通過したが、カメラが間に合わず
見事な造形に圧倒される
らせん状に登って行き、展望することができます
一応、山頂です
期間中の土曜・日曜・祝日、通常は通過する芦ヶ久保駅に一部の特急ラビューが臨時停車する
会場と線路が隣接しており、氷柱と電車がコラボした景色も見える
平日の早朝と夜は会場には入れないが、西武秩父線の利用客が車窓から見えるよう
5時~7時と19時~24時は期間中、毎日ライトアップを行う
2月6日には秩父出身のフルート&キーボードユニット「はづるこ」のミニコンサートを行い
2月12日・13日は立教大学とコラボしたイベントも予定
出典:秩父経済新聞
*******************************************************
秩父の郷土料理
ずりあげうどん
地元の醤油をかけ、ネギ、すりゴマ、七味唐辛子などのお好みの薬味で頂きます
食べ方がテーブル上に記しています
固い殻の卵を割って、薬味の中に落とす
別に、うどんだし醬油をかけ、うどんをすくって頂く
コシのある麺は歯ごたえがあり、
新鮮な生卵と醤油が滑らかに絡み、とても旨い♡
そしてかき揚げも、何より油の品質の良さが旨さを増す
夫はシイタケそのままの天ぷら
本来のシイタケ味があり旨いが、なにしろ秩父のシイタケは大きいの
なんかもっと工夫があった方がいいかな、とか思った
ずりあげ? 確かに「ずりあげて食べるうどん」でした
※今日は大寒、「生卵を食べる日なんです」、と林修先生が言っていました
今年は、寒さも厳しいから良い氷柱が出来ているのですね❕素晴らしいです。
いつもコメントありがとうございます。これからもよろしくお願いします!
氷柱は天然のものかと思っていたのですが、人工的な造形作品に仕上がっていました。
町興しだと思うのですが、駅近でなかなかのアイデアです。
北限のミカン生産地でしたか?知りませんでした。
温暖化が進んでいましたのでそうかもしれません。
芦ヶ久保は「柚子」「いちご」「しいたけ」など栽培しているようです。
こちらこそコメント(´▽`)アリガト!