goo blog サービス終了のお知らせ 

まじくんママのぷち旅ぶろぐ

トミーズツアー旅の編集人がつづる「四季の京都」周辺とたまに帰る「ふるさと富山」のお出かけぶろぐです。

京都文化博物館「ナスカ展」へ行ってきました!

2007年09月07日 | 京都市中京区

今日は、京都文化博物館の「ナスカ展」を見に出かけました。京都文化博物館は、地下鉄の烏丸御池(からすまおいけ)駅から、歩いて3分ほどのところにあります。別館は、日本の近代建築の祖ともいうべき辰野金吾とその弟子・長野宇平治が設計し、明治39年(1906)に竣工した日本銀行京都支店の建物です。明治を代表する洋風建築として昭和44年(1969)に国の重要文化財に指定されています。

P1040976 P1040988

ナスカ展は、本館の3階と4階の広い範囲で展示され、とても見ごたえのあるものでした。ナスカ文化は、紀元前後から7世紀に現在のペルー共和国の南海岸地方に広く栄えた文化です。文字を持たない文化ですが、不思議な図像の描かれた多彩色の土器や、見事な織物、子供のミイラや外科手術を施した頭蓋骨などが多数展示されています。

また、幅10メートルの巨大スクリーンで見る「バーチャルで飛ぶナスカの地上絵」の映像はすばらしく、本当に空を飛んでいるような錯覚を覚えました。

P1040996今度、まじくんにも地上絵を見せてあげたいと思いますが、あの頭蓋骨が怖いかもしれないな(^^;)かなりの迫力です。

とりあえず、まじくんには、小さなオカリナ(350円)をお土産に買ってきました。実は、先月五条坂の陶器まつりで買ったお気に入りの「鳥笛」【前ブログ】を私が踏んづけて壊してしまったので・・・。踏んだ私が悪いのか?踏まれるような場所に置いたまじくんが悪いのか???写真はまじくんの手の上のオカリナです。

博物館内には、たくさんの店舗が入っています。江戸時代の町家作りを復元した「ろうじ店舗」では、京都の老舗料亭や名品を楽しむことが出来ます。和紙の店「楽紙館」には、いろんな和紙や紙製品が置かれていて、なんと!富山県の八尾(やつお)の和紙も売られていました。(@@)和紙のばら売りもしていて、八尾の桂樹舎(和紙店)を思い出しました。

P1040989 P1040990

特別展はもちろん、博物館そのものが見所いっぱいの楽しいところです。私なら半日は過ごせそうです。

この後は、おいしいランチをご紹介します。

京都文化博物館公式サイト http://www.bunpaku.or.jp/index.html