まじくんママのぷち旅ぶろぐ

トミーズツアー旅の編集人がつづる「四季の京都」周辺とたまに帰る「ふるさと富山」のお出かけぶろぐです。

ちょっと、ご無沙汰してました・・・&京都の桜は?

2009年03月16日 | 未処理

P10400411ちょっと、ご無沙汰していました。

実は、先週の半ば、まじくんが「インフルエンザB型」にかかってしまい、しばらくおとなしくしていました。今頃?と思われる方もいらっしゃるかもしれないですが、京都は、まだまだ流行っています。おかげで、保育園最後の「お別れ遠足」も「体操教室」も欠席でした。さらに、先週末、富山に帰省して、「トミーズツアーの春恋祭りIN高山」へ参加する予定も流れてしまいました。(T0T)

インフルエンザの症状は、決められた通り予防接種を2回接種していたので、軽症でとっても元気です。しかし、感染を防ぐため保育園は火曜日までお休みです。(><)退屈しのぎに、以前から欲しがっていた自転車を買って、昼間誰もいない公園で乗って遊んでいます。(自転車は、保育園で練習しているうちに、自然に補助なしで乗れるようになっています)

ところで、うちの近くの公園の桜は、現在こんな感じです。芽が膨らんできてはいるものの・・・まだまだです。しかし、今週は暖かい日が続くので、ぐっと成長するでしょうね。

P1040030 P1040037

気象庁の京都の第2回目の開花予想は3月26日です。京都の標準木は、中京区にある気象台のソメイヨシノですが、こちらは、南区・・・写真右下に写っているのは、京都南インターを降りて1号線を北上すると見える「NTTの電波塔」です。


京都:さくら開花予想(2)が出ました!

2009年03月12日 | 催し物・ニュース

昨日、第2回目のさくらの開花予想が出ました!京都は、1回目の予想より1日早くなり、3月26日の予定となりました!ここしばらくの京都は、びっくりするほど暖かい日も寒い日もあり、お天気が定まらない状態です。

前回【前ブログ】、早い時期に楽しむ桜をご紹介しましたが、今回は「おすすめの1本」をご紹介します。まずは、京都の桜といえば代表格の1本!「円山公園」の「祇園枝垂桜といわれるしだれ桜です。公園の中央にあり、正式名は、一重白彼岸枝垂桜(ひとしろえひがんざくら)といいます。現在の木は、2代目です。初代の桜は、樹齢200年余りで、根回り4メートル、高さ12メートルで、昭和13年に天然記念物に指定されましたが、昭和22年に枯死しました。

P1090811

現在ある2代目の桜は、昭和3年に初代の桜から種子を採取し、畑で育成したものを昭和24年に植栽したものです。あまりに有名な桜なので、あえてご紹介しなくてもとは思いましたが、そばで見上げるとなんともいえないオーラーが漂い、迫力満点です。今年は久しぶりに夜のライトアップされた姿を見たいです。【2008/4/4ブログ

続いて、東寺の庭園内にある八重紅枝垂れ桜です。庭園の入り口にあり、弘法大師の不二の教えにちなんだ「不二桜」と命名されています。元々、盛岡市の旧家で育てられていたものが鈴鹿市の農園を経て、平成18年に東寺に寄贈されたそうです。

P1090335_2

五重塔と並んで咲く姿は、ため息が出るほど美しいです。不二桜は、高さ約55メートルの五重塔と比べてもこの大きさ・・・と言いたいところですが、写真を撮った場所が不二桜側ですので、実際は五重塔の方がかなり高いです。昨年の京都の桜開花宣言から5日目で、ほぼ満開でした。【2008/3/29ブログ

最後は、洛西の名刹「正法寺」の鳥獣庭園にある枝垂れ桜です。大きな木ではありませんが、庭とのバランスがとてもよく、遠くに見える京の街と東山連峰も素晴らしいです。何度か訪ねていますが、今まで満開を見たことがないので、ぜひ満開の頃に見てみたいです。枝垂れ桜は、ソメイヨシノの前に咲く早いものと、後に咲く遅咲きのものがあるので、これは遅い品種なのかもしれませんね。(あくまでも私見)【2007/4/5ブログ

P1010063

また、このあたりは京都の中心街に比べると、観光客も少ないので、比較的ゆっくり楽しむことができます。すぐ近くにある西行桜で有名な「勝持寺」のお茶室から眺める桜もとても美しいです。2007/4/5ブログ】洛西の桜は、昨年出かけることができなかったので、今年はぜひ出かけようと思っています。ピクニック気分でお弁当持っていくのもいいと思います。

以上、3件、私のおすすめの1本でした。よく考えると枝垂れ桜ばかりでした。(^^;)そうそう、哲学の道沿いにある大豊神社へ渡る「おおとよはし」のそばでいち早く咲く、ピンク色の大きな桜の木もおすすめでーす。【2008/3/27ブログ

さて、開花予定が26日に早まりましたが、私の予想は・・・前回20日でしたが、22日にしておこうかなと思います。そういえば、大阪の池田銀行がさくらの開花予想で金利が決まる預金を始めたらしいです。なんでも商売ですねー。(^m^)

過去の桜ブログは【桜:カテゴリ】にて。


近鉄名店街「みやこみち」でお茶してきました(5)

2009年03月10日 | グルメ・お土産

P1040026もうすぐ、ホワイトデーですよね。バレンタインデーに比べ、地味な感じのするホワイトデー・・・売り場も少ないし(^^;)

バレンタインデーに「逆チョコ(男性から女性へ)」が流行ったとなると、ホワイトデーも逆(女性から男性へ)と言いたいところですが、やっぱり男性から女性へっていうのがいいですねー。どっちも、もらいたい、とにかくもらいたい・・・(^m^)

先月のバレンタインデーのブログにもアップしましたが、私の場合は、毎年自分の食べたいものを買って、こそっとひとり占めするか、もしくは家族におすそ分けのパターンばかりです。そしてホワイトデーは、再び、おいしそうなものを探して、こそっとひとり占めか、おすそ分けですね・・・。

先日、以前にもご紹介した「みやこみち」のマールブランシュカフェで、ハートのケーキ「ひのしずく 恋するマカロン(525円)」ローズティ(480円)を頂いてきました。かわいいパートのピンクのマコロン生地にホワイトチョコのムースと小ぶりのいちご(品種名:ひのしずく)がはさんであり、トッピングは、いちごとハートの形のホワイトチョコです。ローズティはバラの花がそのままの形で入っています。こんなロマンチックなメニュー、ひとりで頂くのはさすがに勇気がいりますが・・・これは実は・・・ごちそうしていただいたものです。このハートのケーキは、確かバレンタインの頃も出ていたと思います。

京都北山マールブランシュ http://www.malebranche.co.jp/index.html

おまけ:バレンタインデーにチョコをもらったまじくんは先日からお返しを考え中です。「なにがいいかなー。そうだ!段ボールでなんか作ろうか!あ、でもこっそり渡せへんしな・・・やっぱ、テレビでよう言うてはる、おかえしは洗剤やな・・・ブツブツ・・・」(;一_一)大丈夫かなぁ・・・。


京都駅ポルタ「東洋亭」の百年プリン

2009年03月09日 | グルメ・お土産

Majikun1_3 土曜日は、まじくんの保育園の「保育園展」でした。子供たちが描いた絵や作品が展示されます。ゲームやビデオコーナーなどもあり、みんなが楽しみにしている行事のひとつです。

作品展示とともに、お茶会が催され、毎年、年長さんがお茶の接待係を務めます。まじくんも、着物と袴で、お茶やお菓子を運ぶお仕事を頑張りました。なお、お着物は、園のものです。「侍戦隊シンケンジャー」のような姿に大喜びでした。

保育園展が、午前中に終了したので、午後から、京都駅へ用事で出かけました。買い物を済ませた後、一休みしようと、ポルタ地下の「東洋亭 CAFE GRILL」へ入りました。東洋亭本店は、北区にある創業明治30年の老舗の洋食屋さんで、京都市内各地にお店があります。ポルタ店の店頭には、お持ち帰り用のケーキが陳列されていて、 店内でも頂くことができます。

P1040007 P1040008

まじくんは「百年プリン」(504円)です。お持ち帰りしても、店で頂いても同じお値段です。創業時のままのレシピで作ってあり、味が濃くてしっかりとした堅さの大きなプリンです。まじくんと比べると大きさがわかると思います。最近やたらとバニラが香るプリンが多いですが、こちらは素朴で懐かしい味がします。目の前でカップからお皿に移してくれます。

P1030997 P10400033

私は、いちごのタルト(378円)に紅茶(315円:セット価格)を頂きました。紅茶もポットで出てくるし、ソフトクリームがついていて、お得感があります。大きないちごがおいしかったです!

P1030999_2ところで、子連れで喫茶店を利用する場合、コーヒーよりジュースが驚くほど高かったり、ケーキセットの飲み物は紅茶またはコーヒーとなっていて・・・躊躇することありませんか?

子供にお水で我慢させるのも気が引けるし、かといってジュースを頼むと、口に合わず「嫌!」とか言われて、結局親が、コーヒーもジュースも飲み、おなかがタポタポになっちゃうこともしばしば。(^^;)

こんなとき「プリン」の存在はありがたいですよねー。(^^)V

東洋亭 http://www.touyoutei.co.jp/ 以前、みやこみちの東洋亭の「百年カレー」を紹介しています。【前ブログ

「東洋亭 CAFE GRILL」のある京都駅前地下街ポルタは、只今プレリニューアルフェア中で、あちこちでお得なセールが行われています。


京菓子資料館へ行ってきました!

2009年03月07日 | グルメ・お土産

先日、同志社大学の学食でランチをしてきました。その後、すぐ近くの「京菓子資料館」へ行ってきました。京都の老舗の和菓子やさん「俵屋吉冨」さんの烏丸店に併設されています。

常設展で「和菓子のあゆみ」などが展示され、季節ごとに企画展も行われています。(写真撮影は禁止されています)展示を見た後、お茶とお菓子を頂きました。(700円)おかしは「すみれ」です。

P1030794_2 P1030795

ここは、3月18日まで開催されている「第43回非公開文化財特別公開」のスタンプラリーのサービス提供店です。スタンプ3つでお抹茶とお菓子が頂けます。以前、スタンプがたまった時【前ブログ】、車で近くまで来たのですが、駐車場が近くにないので断念したことがあります。(この日は御所の駐車場に車を停めて、10分ほど歩き、同志社大学の学食とここへ来ました。)この話を、資料館の方にしたら、資料館の入口手前の石畳の部分に車を停めることができると教えていただきました。1台ぐらいしか駐車できませんが、よいことを聞きました。

展示を見てお茶を頂いた後は、店内に入る動線となっているので(^^;)、お土産を買ってきました。季俵最中(き たわらもなか)です。

P1040012ひとつひとつ手詰めした、五味五色の小さな一口サイズ゛の俵型最中で、紅種(漉餡)、白種(粒餡)、緑種(抹茶)、黄種(黒糖)、こがし種(季節餡)です。季節餡には、今の季節は、桜餡で、秋には栗餡となります。5個入り(630円)を買いました。

日持ちは1週間です。ふわっとした皮で、いろんな味が楽しめます。見た目もきれいだし、お土産にしても喜ばれます。販売店舗は直営店などに限られています。でも、実は高速道路の大津SA(上り)でも買うことができます。SAのお土産は、日持ちのするものが多いですが、日持ちしないものの方が比較的おいしいし、珍しくて喜ばれるので、富山への帰省の際に、10個入りの箱(1050円)を何度か買ったことがあります。

京菓子資料館 http://www.kyogashi.co.jp/shiryokan/index.html


京都:学食でランチ!「同志社大学」

2009年03月06日 | グルメ・お土産

昨日、梅小路公園で行われている「一木手づくり市」へお隣さんと出かけました。前ブログ】今月も、そのあと、おいしいランチを頂きました!

訪ねたのは「同志社大学」の寒梅館(学生や教職員さんのための厚生施設)です。2004年に竣工された新しい建物で、一般の方にも開放されています。レストランは2つあり、1階にはカフェレストラン、7階にはフレンチレストランがあります。

P1030803_2 P1030791

1階のカフェレストラン「Hamac de Paradis(アマーク・ド・パラディ)」は、リーズナブルなメニューが中心で日替わりランチが500円で頂けます。建物内からではなく今出川通りに面している入口もあるので、一般の方にも入りやすいです。7階のフレンチレストラン「SECOND HOUSE will (セカンドハウス ウィル)」は、席によっては東山の景色を楽しむことができます。教会風の落ち着いた雰囲気なので、小さな子供連れはNGです。(まじくんはまだ無理ですね・・・)

どちらにしようか?迷いましたが、せっかくなので7階のフレンチレストランへ入りました。Dejeuner A(Aランチ:1,200円)を頂きました。サラダに、メインディッシュ、パン、コーヒーがセットされています。この日のメインディッシュは、鶏のカレー風味煮込みでした。お肉もたっぷり、野菜もたっぷりで、とってもおいしかったです。

P1030782_3 P1030787_2

このお店のグループは、京都市内や奈良、滋賀にもお店がありますが、そこでのメニューと比べると、この内容で1,200円とは、かなりのお得感です。

P1030790_2学校という雰囲気もプラスされ、気分が若返ったのか?いつもより話も食も進み、とっても楽しいランチとなりました。京都はおしゃれな学食がいっぱいあるし、来月もどこかの学食に出かけたいなーなんて思います!

同志社大学  http://www.doshisha.ac.jp/

この後は、すぐ近くの京菓子資料館へ寄りました。次のブログにて。


京都梅小路一木手づくり市(2009.3)

2009年03月05日 | 京都市下京区

昨日は、京都の梅小路公園で毎月(1・5月を除く)第1木曜に行われる「一木(いちもく)手づくり市」へ行ってきました。先月に引き続き、今日も暖かくてとっても良い天気でした。花粉の季節だからか、手づくりマスクを売るお店もいくつか見かけました。私は、花粉症ではないので無縁ですが、なかなかかわいいマスクがたくさんありました。また、端午の節句のお飾りもいくつか見かけました。

P1030780 P1030781

今回の私のお買い物です!丸い形がかわいい布の「丸バック:2,000円」、舞妓さんの柄がおしゃれな「ティッシュカバー:1個100円」。このお店の品は以前も気に入って買っています。珍しい布地のものが多いです。1本でアップもきまる「ヘアースティック:2,000円」素材はヴィオリンの棹などに使われる紅木でとってもきれいな色です。こだわりの「木の料理人」さんの自信作です!

P1030808 P1030811

レンジで温めるとおいしい「ブルーベリーのケーキ:1ホール550円」、試食して確認!「かきもちのザラメ:100円・のり150円」でーす。・・・気がついたら、結構買ってしまいました。まぁ、いいか、春だし。(^^;)

P1030784ところで、今回も、天然石ジュエリーのネットショップを営む、お隣さんと一緒でした。お買い物を楽しんだあと、とある「学食」でランチを頂きました。次のブログにて!さて、どこでしょう?

一木手づくり市、先月の様子は【前ブログ】にて。


京都:さくら開花予想(1)が出ました!

2009年03月04日 | 催し物・ニュース

今日、第1回のさくら開花予想が出ましたね!京都は3月27日だそうです。今年は早い!などと言われていたのに、これって昨年より遅いのですけど(^^;)昨年の開花宣言は、3月24日!関西のトップを切った京都!なんか「トップ」っていうのが、妙にうれしかったりしました。

私の昨年の思い出に残る桜、まずは早い時期に見れるオーソドックス編(あくまでも私見)をお届けします!平野神社の楼門の枝垂れ桜、3月25日の時点でこんなに咲いていました。さくら湯と小さなお団子が可愛かったです!ここは、茶店があり、夜桜見物も賑やかにできます!【2008/3/25ブログ

P1080990 P1090026

そして、花見といえば・・・醍醐寺!三門をくぐると広がる桜のトンネルも見事ですが、霊宝館の桜の大きさには息をのみます。【2008/4/1ブログ

P1090591

さらに、桜ウォークと名付けたい!哲学の道、南禅寺、岡崎周辺でしょうか?あちこちに桜が咲き、春うらら!っていう感じがします。気がつけば、けっこう歩いてしまうんですねー。【2008/4/4ブログ】【2008/3/27ブログ

P1090755 P1090759

以上、3件、早い時期に見たオーソドックスなお花見でした!

ちなみにもっとも桜の開花が早かったのは2002年の3月18日だそうです。今年もこのくらいかな?なんて予想してたんですけど・・・はたして、結果はいかに?なお、私の予想は20日です。(^^)V

過去の桜ブログは【桜:カテゴリ】にて。


京都:お雛様の和菓子

2009年03月03日 | グルメ・お土産

今日は桃の節句、ひな祭りですね。まじくんは「女の子のお祭りはあんのに、なんで男の子のお祭りがないの!(ーー;)」と、多少不機嫌そうです。男の子は端午の節句で子供の日があるよ。」と、言っても「子供の日って男も女も関係ないやんか!」と、ますます不機嫌に。(--;)確かに、最近は端午の節句っていうより「子どもの日」が優先で、男も女も関係ないですよね。(^m^)今日、保育園でお雛様を作ってきました。【お絵描きブログ】にて。

昨年のひな祭りは、人形の寺として有名な「宝鏡寺(ほうきょうじ)」前ブログ】のお雛様をご紹介していますが・・・、今年のひな祭りは、時折雪が混じる寒さで、出かける気にもならず、おまけに、今春から小学生になるまじくんの入学準備や、保育園の行事などで忙しくしております。お出かけもできず、ブログアップもままならない状況で・・・すみません。

Img_0266少しでもお雛様気分を味わおうと、お雛様の和菓子を買ってきましたー!俵屋吉冨さんのものです。

お雛様の形のは「こなし」の衣に、中身は白あんベースのものです。つくしの焼印のあるのは「求肥」の皮につぶあんが入っています。各399円です。

ちょっと上品すぎて、小さい気がするけど・・・おいしかったです!こそっとひとりで食べたんで、疲れがとれました。(^m^)

*****

俵屋吉冨 http://www.kyogashi.co.jp/

参考までに、京都の和菓子のサイトです。 http://kyoto-wagasi.com/index.html

 


北野天満宮「天神市」2009.2

2009年03月01日 | 京都市上京区

先日、北野天満宮の天神市へ行ってきました。2月は御祭神の道真公の祥月命日にあたり、梅の花を供える梅花祭がおこなわれます。いろいろな神事のほかに、上七軒の芸舞妓さんによるお茶会も行われます。詳細は、前のブログにて。

P1030714 P1030746

前日から雨が降り続いていたので、露店も人もいつもより少なめでした。(お昼ごろには晴れてきました。)

P1030711 P1030753

今回気になったもの・・・貯金箱?と、なんだっけ?ピグモ?

P1030755 P1030756 

雨に濡れて、境内の梅の花がとてもきれいでした。雨が降っていても、梅のよい香りが漂っています。境内(門内)の梅は1千本、梅苑の梅も1千本あるそうです。たくさんの種類があり、咲く時期が違うので、まだまだ長ーく楽しめます。

P1030715 P1030726 P1030741_2P1030719

今回も、気になる牛さんを見つけました。石灯篭の飾りの牛さんです。手に乗るくらいの小さなものです。

P1030749 P1030750

P1030738おまけ:牛のほかに、馬屋にお馬さんがいます。とっても、おとなしいお馬さんです。

(^m^)・・・人形です。

北野天満宮の天神市は、年に何度も出かけています。過去の様子は【天神市:カテゴリ】にて、どうぞ。

北野天満宮 http://www.kitanotenmangu.or.jp/