4/13(水)のNHK総合テレビ
「あさイチ」の特集は「子宮タイムライン」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/be/77b5793463fe5bb082789e04e10b2428.jpg)
特に、子宮内膜症について
くわしい放送があった。
子宮内膜症とは子宮内膜と同じ組織が
子宮以外の場所で生き続け
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/93/14677bfa826af4db1f7ad14353ee5507.jpg)
毎回の月経と同時に
出血を繰り返すという不思議な病気。
私が初めてこの病名を聞いたのは
看護学生の時の講義だった。
上の図のように子宮の近くだけでなく
肺にも子宮内膜が存在すると聞き
不思議でたまらず
質問魔の私は教官(京大産婦人科学教室 三林講師)に
「なぜ子宮以外の場所に
子宮内膜が存在するのでしょうか?」
と質問したが
「原因はわからない」との返事だった。
助産学生になり、同様の質問を教官
(京大産婦人科学教室 吉田講師)にしたが
やはり返事は「原因不明」だった。
こんな質問をしょっちゅうする私は
教官からとても煙たがられる存在だった。
あさイチによると
妊娠に至らず
不要になった子宮内膜は
このように膣から流出するのが正常で
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/d0/140746bc52468674144df8c2b3367dde.jpg)
これだと子宮内膜症にはならない。
ところがこのように逆流して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/94/7b711e3320991f8b342bab20bf1ec891.jpg)
卵管の先端から
腹腔内に流出することにより
そこで住み着いてしまうことで
子宮内膜症になる、との説明。
「そうや! よくぞ言うてくれた!」と
私はテレビの前で喝さいを送った。
ところが、なぜ逆流するのかについては
一言の説明もなかった。
私は10年余り前から
施術に来られた子宮内膜症の方々や
セミナー受講生に
「子宮内膜症は逆流で起きる」と
話していた。
なぜ、そう思ったかと言うと
子宮の収縮が最初に起きるのは
この図のように、卵管の付け根の上
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/bc/953b557e4c7c3bdf782324472b6a1ee8.jpg)
①陣痛が起きるときは
子宮の上外側から硬くなり始めて
上外⇒内下へと子宮が硬くなり
②陣痛が消えていくときは
下部⇒中部⇒上部の順に柔らかくなる。
③陣痛がピークの時は上部ほど硬い
④左右対称に硬い
【A】この四つを満たす陣痛を
「協調性の陣痛」といい
・強い痛みや苦痛を感じることなく
・分娩は順調に進行し
・出血は多くないことが多い。
【B】上の①~④を満たさない陣痛を
「非協調性の陣痛」といい
・分娩時の苦痛はひどく
・分娩に時間がかかり
・出血が多いことが多い。
分娩時の陣痛を観察しているうちに
「月経時の子宮収縮も
協調性と非協調性があるに違いない」
と思うようになっていったのだが
それが確信になったのは
2011/11/27 NHKの「ためしてガッテン」で
ゲストの京都大学名誉教授
藤井信吾医師が
月経時の子宮収縮のMRI動画を
示されたのを見たときだった。
つまり、私は以下のように確信した。
【A】のような子宮収縮だと
月経時の強い痛みはなく
経血の逆流は起きない。
↓
子宮内膜症にはならない。
【B】のような子宮収縮だと
月経時の強い痛みがあり
中部が上部より強く収縮すれば
当然、経血は逆流する。
↓
子宮内膜症になりやすい。
皆さんもわかりますよね?
ところで、この10年ほど
私の施術に来られる方から
「子宮内膜症がつらい」
「子宮内膜症でなかなか妊娠しない」
との声を、めったに聞かない。
それは、私の施術に来られる方は
・トコちゃんベルトを使って
・骨盤ケアの三原則に沿って
セルフケアをしている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/24/7ba121cabb50f9dfa372139aca9dfb7e.jpg)
そんな方々がほとんどなので
【B】のような子宮収縮を
起こさないからだと思う。
子宮を入れている容器は骨盤。
子宮と骨盤は靭帯で
しっかりとつながっている。
容器(骨盤)が捻じれたり、傾いたりすると
中身(子宮)も捻じれたり、傾いたりする。
捻じれ、傾いた子宮は
【A】のような収縮はできず
【B】の収縮になる。
10ほど前に来られたSさんは
子宮内膜症による肺気腫だった。
月経時は毎回呼吸困難が起き
仕事もできず、ひどいときは入院。
このように肺にまで
子宮内膜を含んだ経血が
飛んでいくのは
剥がれ落ちた子宮内膜のところに
露出している
静脈の断面から吸い込まれて
子宮内膜が肺に運ばれるから。
これは、常位胎盤早期剥離
の時などに起きやすい
羊水塞栓と同じ機序で起きる。
私はSさんの背中を診て
「肺に子宮内膜が付いているのは
左下肺葉でしょう?」
と尋ねたところ当たりだった。
その部分の胸椎と肋骨が
ひどくゆがんでいたため、分かった。
その部位を含め
全身の骨格を整えて以降
月ごとに呼吸困難も
月経痛も改善していった。
以上のように私は子宮内膜症について
理解しているのだが
あさイチでは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/a0/6a7e4876fe9a04432e0593f9dce3fb81.jpg)
↑
まぁ、これはその通り。
子宮後屈については
放送されていなかったが
子宮の後面と、直腸の前面の間に
子宮内膜が落ちて両者をくっつけてしまうと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/59/755697827577b852c0c833437a16a77f.jpg)
子宮後屈ができ上り
妊娠しづらい状態になり
月経時以外でも
腰痛・性交痛などの痛みがひどくなる。
なぜ、近年子宮内膜症の人が
増えてきたのか? その理由は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/11/eb51c0a8778f647a715902b98d40b737.jpg)
こればごもっとも、当然!
だが
それでも子宮内膜症に
ならない人はならない。
産婦人科医がおっしゃるには
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/8c/499d9b599fdd67fd12ea3dcd11177a50.jpg)
生理痛を我慢しがちな人こそ
注意が必要なのだと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/bb/9ca4dd6723d15a79be671d8732c8d683.jpg)
今や、10人に1人が子宮内膜症で
悪化する原因は「我慢」だと言い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/ad/625c85fbeb49a4241e81bc15eb0881b9.jpg)
内膜症で苦しまなくてもいいように
若いうちから低用量ピルで
月経をコントロールするのがいいと。
確かに、それを使えば
症状は軽くなるでしょう。
でも、体は健康にはならないよ。
それに、彼女の発言で気になったのは
「ある程度遺伝する。体質が似ているから」
という言葉。
遺伝という言葉は
「何番目の染色体のどこに遺伝子がある」
と
証明されている場合にだけ
使っていい言葉だと思う。
股関節脱臼・脊柱側弯症などは
母子で同じような
症状・ゆがみが見られることがある。
それは、母のゆがんだ
骨盤・子宮の中で育った子は
母と同じようにゆがむからだと思う。
なので、生まれたらできるだけ早く
“おひなまき”で
きれいな骨格にリセットするのが大切。
それから、子宮内膜症の人は
子宮筋腫や子宮腺筋症を
合併している人も多い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/da/8aee4a7e473bb98fabbddc23cf76e472.jpg)
それだけでなく…
以下は、東大の研究者。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/7d/52a8f6008713b26bbbddf5e139023b62.jpg)
従来は子宮内膜症の治療は
痛み・不妊の解消だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/60/7793bdedb8295b70c9125b8b4abb5a0e.jpg)
しかし、近年世界の研究者の
認識が変化してきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/83/376c55e92a254312c437be8ce3492696.jpg)
子宮内膜症の人は
そうでない人と比べて
閉経後に、悪性腫瘍や心血管系などの病気
(=命を脅かす病気に)になるリスクが
高いことが分かって来たのだと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/7e/e9b9e30e56a7f3ab7f60ce78c460296f.jpg)
つまり
「閉経したら子宮内膜症には
もうならない。終わった~!」
では済まないってこと!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/aa/f92a69c96c9ce1882d7857c97cf25e85.jpg)
命を脅かす病気にならないように
生涯、管理や治療が必要だということ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/40/d58f4342ac94134668c1b76b2479a896.jpg)
こまめに検診を受けて
早期発見に努め
・癌になったら…
・骨粗鬆症になったら…
・心疾患になったら…
・脳血管障害になったら…
治療を受けるために
いくつもの外来に通い
場合によっては入院して手術も受け…。
タマリマヘンな~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/93/a07a328b39007431149b92a553579678.jpg)
私はそんな人生を送りたくないし
私のクライアントさん達にも
そんな病院通いの人生を
送ってほしくアリマヘン!
低用量ピルを使っている
高校生も多いようで
産婦人科医はそれを勧めてはいるが
私はそれを勧めたことはない。
とにかく骨盤ケアをしてほしい。
それでも改善しないときは
ネックはネック!
頸椎のゆがみが強いと
骨盤のゆがみはセルフケアだけでは
解決しないことが多いので
ぜひ、施術にお越しください。
頸椎が左右・上下・前後と
複雑に、かつ、強くゆがんでいる人は
頸動脈の拍動の左右差が大きい。
・血圧の高い人
・脳血管障害を起こした人
このどちらの人も、
頸動脈の拍動の左右差が大きい。
そんな人は決まって
・男性は30代以上
・女性は閉経後
である。
子宮内膜症のため
サイトカイン産生が亢進し
血管内皮機能が低下することも
血圧上昇の
原因になっているとは思う。
しかし、それだけが原因だとは思わない。
・血管が原因の病気にも
・子宮の病気にも
・頸椎症などの脊柱の病気にも
・血管の病気にも
全然ならずに
楽しい人生を送るには
まずは、骨盤ケア!
それでも不調が改善しない場合は
骨格全体(特に頸椎)を整えることが大切!
私のように歳をとればとるほど
元気になると、楽しいよ~😄
【付記】
「ためしてガッテン」で放送された
子宮収縮の動画を録画したDVDを
もらって持っているのだが、再生できず😢
ちなみに子宮収縮の動画撮影に成功したのは
放射線科・画像診断部の富樫先生だと
京大の医師から聞いた
(絶対に正しいかどうかはわかりませんが…)。
でも、富樫かおり先生の
画像診断能力の素晴らしさは
他の追随を許さないことを
私は京大在職中から知っていたので
「さすが!」と思った。
このように、誰にでも
はっきりと根拠がわかるような番組を
NHKさんには
いっぱいしてもらいたいと思う。
「あさイチ」の特集は「子宮タイムライン」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/be/77b5793463fe5bb082789e04e10b2428.jpg)
特に、子宮内膜症について
くわしい放送があった。
子宮内膜症とは子宮内膜と同じ組織が
子宮以外の場所で生き続け
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/93/14677bfa826af4db1f7ad14353ee5507.jpg)
毎回の月経と同時に
出血を繰り返すという不思議な病気。
私が初めてこの病名を聞いたのは
看護学生の時の講義だった。
上の図のように子宮の近くだけでなく
肺にも子宮内膜が存在すると聞き
不思議でたまらず
質問魔の私は教官(京大産婦人科学教室 三林講師)に
「なぜ子宮以外の場所に
子宮内膜が存在するのでしょうか?」
と質問したが
「原因はわからない」との返事だった。
助産学生になり、同様の質問を教官
(京大産婦人科学教室 吉田講師)にしたが
やはり返事は「原因不明」だった。
こんな質問をしょっちゅうする私は
教官からとても煙たがられる存在だった。
あさイチによると
妊娠に至らず
不要になった子宮内膜は
このように膣から流出するのが正常で
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/d0/140746bc52468674144df8c2b3367dde.jpg)
これだと子宮内膜症にはならない。
ところがこのように逆流して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/94/7b711e3320991f8b342bab20bf1ec891.jpg)
卵管の先端から
腹腔内に流出することにより
そこで住み着いてしまうことで
子宮内膜症になる、との説明。
「そうや! よくぞ言うてくれた!」と
私はテレビの前で喝さいを送った。
ところが、なぜ逆流するのかについては
一言の説明もなかった。
私は10年余り前から
施術に来られた子宮内膜症の方々や
セミナー受講生に
「子宮内膜症は逆流で起きる」と
話していた。
なぜ、そう思ったかと言うと
子宮の収縮が最初に起きるのは
この図のように、卵管の付け根の上
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/bc/953b557e4c7c3bdf782324472b6a1ee8.jpg)
①陣痛が起きるときは
子宮の上外側から硬くなり始めて
上外⇒内下へと子宮が硬くなり
②陣痛が消えていくときは
下部⇒中部⇒上部の順に柔らかくなる。
③陣痛がピークの時は上部ほど硬い
④左右対称に硬い
【A】この四つを満たす陣痛を
「協調性の陣痛」といい
・強い痛みや苦痛を感じることなく
・分娩は順調に進行し
・出血は多くないことが多い。
【B】上の①~④を満たさない陣痛を
「非協調性の陣痛」といい
・分娩時の苦痛はひどく
・分娩に時間がかかり
・出血が多いことが多い。
分娩時の陣痛を観察しているうちに
「月経時の子宮収縮も
協調性と非協調性があるに違いない」
と思うようになっていったのだが
それが確信になったのは
2011/11/27 NHKの「ためしてガッテン」で
ゲストの京都大学名誉教授
藤井信吾医師が
月経時の子宮収縮のMRI動画を
示されたのを見たときだった。
つまり、私は以下のように確信した。
【A】のような子宮収縮だと
月経時の強い痛みはなく
経血の逆流は起きない。
↓
子宮内膜症にはならない。
【B】のような子宮収縮だと
月経時の強い痛みがあり
中部が上部より強く収縮すれば
当然、経血は逆流する。
↓
子宮内膜症になりやすい。
皆さんもわかりますよね?
ところで、この10年ほど
私の施術に来られる方から
「子宮内膜症がつらい」
「子宮内膜症でなかなか妊娠しない」
との声を、めったに聞かない。
それは、私の施術に来られる方は
・トコちゃんベルトを使って
・骨盤ケアの三原則に沿って
セルフケアをしている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/24/7ba121cabb50f9dfa372139aca9dfb7e.jpg)
そんな方々がほとんどなので
【B】のような子宮収縮を
起こさないからだと思う。
子宮を入れている容器は骨盤。
子宮と骨盤は靭帯で
しっかりとつながっている。
容器(骨盤)が捻じれたり、傾いたりすると
中身(子宮)も捻じれたり、傾いたりする。
捻じれ、傾いた子宮は
【A】のような収縮はできず
【B】の収縮になる。
10ほど前に来られたSさんは
子宮内膜症による肺気腫だった。
月経時は毎回呼吸困難が起き
仕事もできず、ひどいときは入院。
このように肺にまで
子宮内膜を含んだ経血が
飛んでいくのは
剥がれ落ちた子宮内膜のところに
露出している
静脈の断面から吸い込まれて
子宮内膜が肺に運ばれるから。
これは、常位胎盤早期剥離
の時などに起きやすい
羊水塞栓と同じ機序で起きる。
私はSさんの背中を診て
「肺に子宮内膜が付いているのは
左下肺葉でしょう?」
と尋ねたところ当たりだった。
その部分の胸椎と肋骨が
ひどくゆがんでいたため、分かった。
その部位を含め
全身の骨格を整えて以降
月ごとに呼吸困難も
月経痛も改善していった。
以上のように私は子宮内膜症について
理解しているのだが
あさイチでは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/a0/6a7e4876fe9a04432e0593f9dce3fb81.jpg)
↑
まぁ、これはその通り。
子宮後屈については
放送されていなかったが
子宮の後面と、直腸の前面の間に
子宮内膜が落ちて両者をくっつけてしまうと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/59/755697827577b852c0c833437a16a77f.jpg)
子宮後屈ができ上り
妊娠しづらい状態になり
月経時以外でも
腰痛・性交痛などの痛みがひどくなる。
なぜ、近年子宮内膜症の人が
増えてきたのか? その理由は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/11/eb51c0a8778f647a715902b98d40b737.jpg)
こればごもっとも、当然!
だが
それでも子宮内膜症に
ならない人はならない。
産婦人科医がおっしゃるには
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/8c/499d9b599fdd67fd12ea3dcd11177a50.jpg)
生理痛を我慢しがちな人こそ
注意が必要なのだと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/bb/9ca4dd6723d15a79be671d8732c8d683.jpg)
今や、10人に1人が子宮内膜症で
悪化する原因は「我慢」だと言い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/f7/b0ea3e070ce892cfa89ce9333a511991.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/ad/625c85fbeb49a4241e81bc15eb0881b9.jpg)
内膜症で苦しまなくてもいいように
若いうちから低用量ピルで
月経をコントロールするのがいいと。
確かに、それを使えば
症状は軽くなるでしょう。
でも、体は健康にはならないよ。
それに、彼女の発言で気になったのは
「ある程度遺伝する。体質が似ているから」
という言葉。
遺伝という言葉は
「何番目の染色体のどこに遺伝子がある」
と
証明されている場合にだけ
使っていい言葉だと思う。
股関節脱臼・脊柱側弯症などは
母子で同じような
症状・ゆがみが見られることがある。
それは、母のゆがんだ
骨盤・子宮の中で育った子は
母と同じようにゆがむからだと思う。
なので、生まれたらできるだけ早く
“おひなまき”で
きれいな骨格にリセットするのが大切。
それから、子宮内膜症の人は
子宮筋腫や子宮腺筋症を
合併している人も多い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/da/8aee4a7e473bb98fabbddc23cf76e472.jpg)
それだけでなく…
以下は、東大の研究者。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/7d/52a8f6008713b26bbbddf5e139023b62.jpg)
従来は子宮内膜症の治療は
痛み・不妊の解消だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/60/7793bdedb8295b70c9125b8b4abb5a0e.jpg)
しかし、近年世界の研究者の
認識が変化してきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/83/376c55e92a254312c437be8ce3492696.jpg)
子宮内膜症の人は
そうでない人と比べて
閉経後に、悪性腫瘍や心血管系などの病気
(=命を脅かす病気に)になるリスクが
高いことが分かって来たのだと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/7e/e9b9e30e56a7f3ab7f60ce78c460296f.jpg)
つまり
「閉経したら子宮内膜症には
もうならない。終わった~!」
では済まないってこと!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/aa/f92a69c96c9ce1882d7857c97cf25e85.jpg)
命を脅かす病気にならないように
生涯、管理や治療が必要だということ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/40/d58f4342ac94134668c1b76b2479a896.jpg)
こまめに検診を受けて
早期発見に努め
・癌になったら…
・骨粗鬆症になったら…
・心疾患になったら…
・脳血管障害になったら…
治療を受けるために
いくつもの外来に通い
場合によっては入院して手術も受け…。
タマリマヘンな~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/93/a07a328b39007431149b92a553579678.jpg)
私はそんな人生を送りたくないし
私のクライアントさん達にも
そんな病院通いの人生を
送ってほしくアリマヘン!
低用量ピルを使っている
高校生も多いようで
産婦人科医はそれを勧めてはいるが
私はそれを勧めたことはない。
とにかく骨盤ケアをしてほしい。
それでも改善しないときは
ネックはネック!
頸椎のゆがみが強いと
骨盤のゆがみはセルフケアだけでは
解決しないことが多いので
ぜひ、施術にお越しください。
頸椎が左右・上下・前後と
複雑に、かつ、強くゆがんでいる人は
頸動脈の拍動の左右差が大きい。
・血圧の高い人
・脳血管障害を起こした人
このどちらの人も、
頸動脈の拍動の左右差が大きい。
そんな人は決まって
・男性は30代以上
・女性は閉経後
である。
子宮内膜症のため
サイトカイン産生が亢進し
血管内皮機能が低下することも
血圧上昇の
原因になっているとは思う。
しかし、それだけが原因だとは思わない。
・血管が原因の病気にも
・子宮の病気にも
・頸椎症などの脊柱の病気にも
・血管の病気にも
全然ならずに
楽しい人生を送るには
まずは、骨盤ケア!
それでも不調が改善しない場合は
骨格全体(特に頸椎)を整えることが大切!
私のように歳をとればとるほど
元気になると、楽しいよ~😄
【付記】
「ためしてガッテン」で放送された
子宮収縮の動画を録画したDVDを
もらって持っているのだが、再生できず😢
ちなみに子宮収縮の動画撮影に成功したのは
放射線科・画像診断部の富樫先生だと
京大の医師から聞いた
(絶対に正しいかどうかはわかりませんが…)。
でも、富樫かおり先生の
画像診断能力の素晴らしさは
他の追随を許さないことを
私は京大在職中から知っていたので
「さすが!」と思った。
このように、誰にでも
はっきりと根拠がわかるような番組を
NHKさんには
いっぱいしてもらいたいと思う。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます