11/6(金)は生駒トコ会館で、新たに始めた
「運動指導者のための整体教室」の第1課程
この教室の目標は
1.練習や試合中~直後の体の痛みや不調を
安全かつ短時間で軽減するための
知識と技術を身に着ける。
2.自分や練習生の体や動きを観察し、
競技上達のためには
どのような援助が必要かを考え実施できる。
3.練習生の競技力向上と、健康増進に貢献できる
まだ公には募集していなくて、
良く知っている人にのみ、声かけた。
今日の受講者は太郎孫と
高島歯科医師の2人だけ。
初めての企画なので
どれくらいの技術をどれくらいできるか
わからない。
そこで、過去にカポエイラの先生を
教えた時のスピード感覚で
プログラムを作成した。
とにかく、体を動かすのが上手な人は
整体施術の習得もメッチャ早いから。
日程は、空手のN師範が受講される予定で
N師範が受講できるように組んだ。
ところが、寸前になって
N師範は家庭の都合で、残念ながら
受講できなくなってしまった。😥
そこで、高島先生が受講できる日程で
予定を組み直した。
ということで、高島先生に嬉しい日程となった。
費用は、初開催の1~10課程は
特別割引価格。
太郎孫に早くいろんな技を教えたいので
一緒に勉強してもらえるツレが必要だし…
プログラムがこれでいいのかどうか?
というプレセミナー的でもあるので。
第1課程は、人の触り方を重点的に実習。
例えば、このように膝のお皿の下縁に
ミズカキをぴったり当てることが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/bd/187d48f859cd6fa786adfb96d85d827c.jpg)
膝の施術などではとても大切なのだが
これがなかなか難しい。
高島先生曰く
例えば、苺大福を触るのに
私の触り方は
「苺に触れて、苺を動かしている感じ」で
太郎孫の触り方は
「周りの柔らかい餅に触れて
餅ごと動かしている感じ」なのだと。
見事な例えで、太郎孫も納得\😄/
それから、アキレス腱も腓腹筋も…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/d5/4e953cab7cbd11c4d396a0bcc5fdd57f.jpg)
太郎孫は今回の内容の半分は復習なのだが
私のような触れ方は、まだできない。
モチロン高島先生も。
苺大福の苺をダイレクトに触って
動かせるような
人の触り方ができる人は
間違いなく上手に整体ができるようになる。
きっと、10課程の試験では
上手くできるようになっているだろうと
手ごたえを感じた第1課程だった。
「運動指導者のための整体教室」の第1課程
この教室の目標は
1.練習や試合中~直後の体の痛みや不調を
安全かつ短時間で軽減するための
知識と技術を身に着ける。
2.自分や練習生の体や動きを観察し、
競技上達のためには
どのような援助が必要かを考え実施できる。
3.練習生の競技力向上と、健康増進に貢献できる
まだ公には募集していなくて、
良く知っている人にのみ、声かけた。
今日の受講者は太郎孫と
高島歯科医師の2人だけ。
初めての企画なので
どれくらいの技術をどれくらいできるか
わからない。
そこで、過去にカポエイラの先生を
教えた時のスピード感覚で
プログラムを作成した。
とにかく、体を動かすのが上手な人は
整体施術の習得もメッチャ早いから。
日程は、空手のN師範が受講される予定で
N師範が受講できるように組んだ。
ところが、寸前になって
N師範は家庭の都合で、残念ながら
受講できなくなってしまった。😥
そこで、高島先生が受講できる日程で
予定を組み直した。
ということで、高島先生に嬉しい日程となった。
費用は、初開催の1~10課程は
特別割引価格。
太郎孫に早くいろんな技を教えたいので
一緒に勉強してもらえるツレが必要だし…
プログラムがこれでいいのかどうか?
というプレセミナー的でもあるので。
第1課程は、人の触り方を重点的に実習。
例えば、このように膝のお皿の下縁に
ミズカキをぴったり当てることが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/bd/187d48f859cd6fa786adfb96d85d827c.jpg)
膝の施術などではとても大切なのだが
これがなかなか難しい。
高島先生曰く
例えば、苺大福を触るのに
私の触り方は
「苺に触れて、苺を動かしている感じ」で
太郎孫の触り方は
「周りの柔らかい餅に触れて
餅ごと動かしている感じ」なのだと。
見事な例えで、太郎孫も納得\😄/
それから、アキレス腱も腓腹筋も…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/d5/4e953cab7cbd11c4d396a0bcc5fdd57f.jpg)
太郎孫は今回の内容の半分は復習なのだが
私のような触れ方は、まだできない。
モチロン高島先生も。
苺大福の苺をダイレクトに触って
動かせるような
人の触り方ができる人は
間違いなく上手に整体ができるようになる。
きっと、10課程の試験では
上手くできるようになっているだろうと
手ごたえを感じた第1課程だった。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます