こちらでお知らせした
品川区⼦ども育成課受託団体
『にじのたね』主催による講演会が
9/13(水)14時~ 開催されました。
就任間もない品川区の森澤恭子区長が
来て下さり ↓
開講前にスタッフと共に記念撮影。
会場にはオンライン配信会社のスタッフや
研修生らしき男性が数名。 ↓
「私もトコちゃんベルトを愛用させていただました」
とおっしゃる区長さんの挨拶は
定型句を並べた挨拶ではなく
実体験に基づいた区長としての
意気込みが伝わる素晴らしい挨拶!
主催団体 にじのたね の松浦助産師は、ちょっと緊張気味 ↑
その間、私はパワポをチラチラ確認しながら ↑
お話を聞いたり、会場の写真を撮ったり ↓
この後、空いている座布団に
会館のスタッフが着席。
全員で22~23名?
・骨格をゆがませない楽な座り方の指導
・「今の貴女」の悩みなどを症状別にカウント
すると、思ったほどは
「痛い・ツライ」で悩んでいる人は少なぃ。
この会場に足を運べるくらいの
元気な人が多いためかも?
そこで、私の方が妊娠中~産後
痛みや不調、マタハラで悩んだ体験談や
私の母が産後の不調から
膝痛⇒歩行困難⇒肥満
⇒私が小さい家政婦さんになって行き
私自身が京大病院勤務中に歩行困難になり
整体に出会い
骨盤ケアを日本中に広めようと
開業に至った話を手短に話し
「若い皆さんにはまだまだ可能性がある」
と伝えてから
その後、自律神経について
パワポを使って講義をしようかと思ったが
映し出すのに時間がかかり
「もういいや」と、信子ちゃん劇場で
私がボノボ(最もヒトに近い類人猿)になって
交感神経・副交感神経について説明。
その後、皆さんのリクエストに応えて
体を楽にするセルフケア法の実習。
肩こりを楽にするセルフケア法
・バスタオルを使って首クルクル回し
・ 〃 肩~背中の筋肉のコリ緩め
・ 〃 肩上げの操体法 ↓
最後のメンテ“力”upセミナーを
2022年11月にしてから
もう10か月も経つのに
ちゃんとできた~😄
その次に出されたのが、右臀部の痛み。
仙骨を診ると尾骨が
中心線から右に1.5cmほどずれている。
なのに
仙骨周囲には痛みはないと。
1回で手軽になおる操体法は…?
と考え、立位でするこの操体法を
実施した直後に
歩いてみてもらったところ
「左の股関節が変わった。
お尻の痛みも消えた」と。
次のリクエストは頭痛に効くケア法。
見ると、かなりの塔状頭。
しまった~、ロールティッシュも
SSの“おひなまきⓇ”も持って来なかった~😓
ところが参加者の1人が自作のロールティッシュを
持って来られていて
日本手ぬぐいもスタッフの1人が持っていて
その2つを借りて、頭痛の原因となる
頭と首の間のコリについて解説しながら
頭の形を整えながら、コリを緩めていくと
笑顔がこぼれるようになった。 ↓
こんな表情の変化が
オンライン受講者まで届くかな?
次は、「右の鼠径部が痛い」とおっしゃる
妊娠28週の妊婦さん。
骨盤を後から診たところ、これというゆがみはなく
お腹を見ると、胎児は逆子。
でも、これは鼠径部の痛みとは関係なさそう。
そのまま、膝を大きな鈍角に保っての
膝倒しの操体法をしたが…、あまり変わらず
イスに座って、じわじわ踏み込み をしたところ
「すこし楽になったけど、まだ痛い」と。
そこで、右の高い所を私の土踏まずで踏んでみたところ
「あっ、痛まなくなりました!」と😄
見ていた助産師諸姉は、呆気顔。
16:00、ちょうどに終了。
16:30に撤収だそうで、その間
「相談を受け付けます」といったところ
あっという間に数人の行列ができ
その全員が、肩こり~頭痛。
16:30ギリギリまで
頭と首の間のコリの緩め方をアドバイスして終了。
廊下に出て、その場にいた人で記念撮影。
久々にママさんパワーを浴びて
楽しい2時間半を過ごした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます