11/3(木・祝)は、江藤浩之先生の都合がつかなくなり、
代講となった私のセミナー。
内容はこちらでお知らせした通り、
この講演要旨集に基づいて ⇒
加藤靜恵先生の講義の伝達講習。
最初に、講演要旨集の私の「ごあいさつ」に書いている
模倣力について、「信子ちゃん劇場」を演じながら説明。

続けて首据わりの程度をみる体操をし、
それから、加藤先生のパワポを使って、講義開始。

11:50に講義を終え、それから実習。
上肢下肢の動きの連合性の有無の検査
四つばいになって、非対称性緊張性頸反射(ATNR)の残存検査
綱引きで「いざ勝負!」というときに
対称性緊張性頸反射(STNR)の姿勢を取れるかの検査
スパイナルギャラン反射の残存検査や
寝返りがきれいにできるか?
長座での「お舟がギッチラコ」など、
たくさん体を動かし
12:30、きっちりに、第1部終了。
第2部は昼食を摂りながらの質疑応答
スタッフの出入りがあったが、私を含め8人(?)で。
第3部の個人相談は、子連れ参加の1人だけとなり、
この子の検査をして、オマケに施術もして終了。
安くて楽しいセミナーだったと思うが、
11/3は「いいお産の日」なので、イベントが多く、
助産師の参加が少なく、残念だが仕方がない。
受講生はスタッフを含め20名+3歳の女児1名
保健師2、保育士1、歯科衛生士1の参加もあり、
事務スタッフも
「楽しかった」「勉強になった」
「保育園で働いていた時に知っておきたかった」と。
私にとっても、有意義で楽しい1日となった。
代講となった私のセミナー。
内容はこちらでお知らせした通り、
この講演要旨集に基づいて ⇒

加藤靜恵先生の講義の伝達講習。
最初に、講演要旨集の私の「ごあいさつ」に書いている
模倣力について、「信子ちゃん劇場」を演じながら説明。

続けて首据わりの程度をみる体操をし、
それから、加藤先生のパワポを使って、講義開始。

11:50に講義を終え、それから実習。
上肢下肢の動きの連合性の有無の検査
四つばいになって、非対称性緊張性頸反射(ATNR)の残存検査
綱引きで「いざ勝負!」というときに
対称性緊張性頸反射(STNR)の姿勢を取れるかの検査
スパイナルギャラン反射の残存検査や
寝返りがきれいにできるか?
長座での「お舟がギッチラコ」など、
たくさん体を動かし
12:30、きっちりに、第1部終了。
第2部は昼食を摂りながらの質疑応答
スタッフの出入りがあったが、私を含め8人(?)で。
第3部の個人相談は、子連れ参加の1人だけとなり、
この子の検査をして、オマケに施術もして終了。
安くて楽しいセミナーだったと思うが、
11/3は「いいお産の日」なので、イベントが多く、
助産師の参加が少なく、残念だが仕方がない。
受講生はスタッフを含め20名+3歳の女児1名
保健師2、保育士1、歯科衛生士1の参加もあり、
事務スタッフも
「楽しかった」「勉強になった」
「保育園で働いていた時に知っておきたかった」と。
私にとっても、有意義で楽しい1日となった。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます