3/19(月).20(火)は、京都トコ会館での
総合ベーシックセミナー1課程
受講生は1日目10名、2日目は9名
復習者は1人だけで、他は皆初受講者
先月から始まった東京での同セミナーは
復習者の方が多い。ほんまに不思議。
もう10年来のことだが、
近畿の人はあまり復習には来ず、
関東・九州などの人は何度も復習に来る人が多い。
確かに近畿の人の方が器用で、応用力があり
自分でアレンジし . . . 本文を読む
3/11(日)に東京で開いた定頸シンポジウムを
振り返ると、いろいろと考えさせられるところが多く、
なかなかまとめられなかったが…、
なんとか、まとめてみた。
参加者71名中、アンケート回収が49枚
回収率…69% と低かったが
【全体の満足度】
↓
【加藤先生(小児科医)の基調報告】
基調報告については職種別で違いが大きいのでは?
と思って分けてみた。
看護師・准 . . . 本文を読む
3/18(日)14時~は生駒空手で、
今日の生徒は私と太郎孫の2人だけ。
夫は2階から降りてこようとしない。
いつもの黄帯のS氏は都合が悪く、
黒帯のS先生が来て下さり、
2人が2人を教えるという超贅沢な稽古となった。
基礎稽古の後、崩しの復習。
↓
↑
その後は次々と技を教えて下さるのだが、
だんだん私の頭も体も付いていけなくなった。
↓
私は . . . 本文を読む
3/16(金)、地下鉄日本橋駅で降りて
“なんばウォーク”を歩いて
大相撲が開かれている府立体育館のある難波に。
途中「たんす屋」で大島紬の陣羽織に一目ぼれ。
古着のリメイクとは思えないほど
きれいなのに、8,000円+税で買えるなんて(*^_^*)
軽くて暖かくて涼しい大島紬は最高に気持ちいいし
これなら男も女も家族みんなで気回せそう。
家で夫に着せて撮影⇒
スタバでコーヒーブ . . . 本文を読む
小さく生まれても
トコ助産院のデイケアを受けて育った子は
健やかに育っていたことをここに書いたが、
これも、デイケアの様子をご紹介したトコ助産院のブログ。
↓
↑
2人並んでまるまるリラックス。
赤ちゃんは健やかに育ってほしいけど、
お母さんの体も心も大切にしないとね!
“おとなまき”体験で、赤ちゃんの気持ち良さを、
ぜひ味わってみてください(^_^)v
. . . 本文を読む
府立体育館を出て、3人で法善寺横丁の
↓
夫のお気に入りのフグの店に
↓
↑
ビール・てっちりの準備から始め、てっぴ・ヒレ酒
てっさ。厚切りなので、しゃぶしゃぶで頂くと美味!
↓
焼き白子のあまりの美味しさ…、
気づいたらアルミホイルだけに((+_+))
↓
最後は店主がテーブルまで訪れ、雑炊を作って . . . 本文を読む
3/16(金)午前中は青葉の定例会議
その後、職員3人を施術し、
13時過ぎに夫と近くの食堂で昼食
大相撲を観に、難波の大阪府立体育館へ。
相撲茶屋に立ち寄って誘導してもらい
↓
昨年と同じ白房下の維持員席に。
「大入り」のシールを
必ず目立つ所に貼らないといけないので
タオルマフラーに張り付けて観賞。
十両後半の、青狼の取り組みが始まるところで、
残念ながら私の大好きな . . . 本文を読む
3/15(木)は生駒での休日。
11(日) 定頸シンポジウム@東京
12(月) 施術@東京高輪
13(火)『まるまる育児バイブル』出版記念講演@京都
14(水) らくらく育児クラス@京都
と、赤ちゃん対象の仕事をすると疲れるせいか、
溜まった仕事をする気にもなれない。
家事をしたり、ミシンがけをしたり、
いっぱいある使わなくなったアクセサリーの
リメイクをしたりして、ブランチ。
その後、庭 . . . 本文を読む
3/14(水)は毎月恒例のらくらく育児クラスで、
午前中は助産師交流トコランチの会。
私は施術などの仕事であまり交流できなかったが、
お弁当を一緒に食べ、少しばかりおしゃべり。
来られた3人は、良く知っている人たちばかりで
同一のクリニックの勤務者で、1人は師長。
2人は来週から始まる京都での
総合ベーシックセミナーに進む助産師。
クリニックでは今後、
産後ケアを充実させていくために
トコ . . . 本文を読む
3/13(火)の午後は京都トコ会館で、
こちらで案内した
まるまる育児バイブル出版記念講演会
この日は、2/23の東京と同様に、
子どもではなく主にお母さんの
姿勢と運動機能のチェック
↑ ↑
首据わりのチェック 腹直筋離開のチェック
参加されたうちの1組の母子は
私が初めてお会いした方で、産後6ヵ月半。
赤ちゃんはカン高い声で
激し . . . 本文を読む