まこねこまどかブログ

マンガ家まこねこの気ままな日記

龍馬伝の岡田以蔵

2012年12月13日 | Weblog


NHKの大河ドラマ「龍馬伝」を遅ればせながらDVDで見ています。
なにしろ、放送時間帯は教会があるので見ることができませんでした。
ところで、勝海舟は、若い頃牛若丸と弟子からあだ名されたくらいのハンサムですが、今までで一番程遠い武田鉄矢が熱演していました。
性格的に言うと、こんなだったかもしれないと本当に思ってしまい、今までで一番実像に近いかもしれないと感じましたが、少しひょうきんすぎるかもしれませんね。
何しろ、明治時代は、しゃべりまくった人で、人の手柄まで自分の手柄のように語ってしまい、「氷川の大ぼらふき」とあだ名されていた方ですから案外、そんなだったのかもしれません。
ところで、岡田以蔵が出てきますが、土佐勤王党のメンバーで、人斬り以蔵と呼ばれた人です。
佐藤健が、好演しています。
司馬遼太郎の小説「人斬り以蔵」以来、そう呼ばれるようになりました。
ドラマでは、武市に従順な性格で、捕まってから拷問に耐えて、最後まで自白しないとなっているそうですが、実際は女でも耐えた拷問に大泣きして喚全部自白したそうです。
武市に「以蔵は誠に日本一の泣きみそであると思う」と言われたそうです。
ドラマになると、史実とはまったく正反対にしてしまってもいいのかといつも疑問に思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

選挙!

2012年12月13日 | Weblog


この間、いらない物をリサイクルショップに持って行きました。
本当に安い値段ですが、家にあっても使わないので、しょうがないかと思いました。
狐のしっぽの襟巻が800円でした。
今日そのお店に行くと、3000円の値札が付いていました。
そんなもんかと思いましたが、回転のいいリサイクルショップはもうかりますね。
ところで、日曜日は選挙の日ですが、私はいつも土曜日に済ませます。
この時代いろいろ危機感があり、私が描いたプロテスタント史「荒野で叫ぶ者の声」が、本当に必要だと感じました。
学校が宗教を教えると基金がもらえなくなったり神棚を置かないと徴兵免除が無くなり、教育勅語に頭を下げないと、首になったりと言う時代に戻りつつあります。
そのためにも、キリスト教界が同じ間違いを犯さない用に、しなければなりません。
日本が正しい道を歩むことができるように祈りつつ、投票に行きたいものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする