makorinの日々の雑感

#ぼくらはやすまない

入院 術後4日目

2022年06月14日 | 雑感
0646起床。
今日も楽に過ごすけれど靴下を履くのが難易度高いことに気付く。
朝が来ました。

自分が相対的に年寄りになってきたからもあるけど特にココの病院の看護師さん若い人が多くて「また自転車に乗るんですかぁ?」って聞かれて嬉しい。そしてリハビリ担当も若いお姉さんだから嬉しい。暇の極みで病棟を松葉杖LSD巡航していたら、やたら腹が減るようになった。髄内釘でkJ計測できればいいのにな。

昼が来ました。

兵站補給が届いた。


今日も日が暮れる。


やはりナニをどれだけ食べるかだよな。まぁこれで間食しなけりゃ太らない、よね。

普段から女房の人が割と減塩とバランスの良い食事を作ってくれているから、病院食でも全く違和感なく美味しいくらいだけれど、他の方々には物足りないみたいで揚げ物やラーメンみたいな味の濃い食事を欲するらしい。こういうのも依存だろうし生活習慣病とはよく言ったもんだなって。

筋挫傷による凝りと浮腫みがとれんなぁ。もう少し緩むと良いのだが。
2047就寝。

入院 術後3日目

2022年06月13日 | 雑感
0529起床。
うむ。

そして朝が来ました。

へてへて、昼が来ました。

選択食に悩むなど。


諸々の点滴が終わり自由の身になる。だいぶん股関節で前傾できるようになり床に届くようになっら。浮腫みがヒドイので運動して汗を掻きたい。

リハビリにて歩行器すっ飛ばして松葉杖をゲット。自由を謳歌するぜ。


そして今日も日が暮れる。

普段もTVって殆ど観ないから全然なくても違和感ない。

たあいん秒でしたい。

2101就寝。

入院 術後2日目

2022年06月12日 | 雑感
0607起床。
なるほど、知ってる。はやく回復したい。

朝が来ました。

朝は頭痛が痛く吐き気もして体調いまいち。どうやら脊髄麻酔のサイドエフェクトらしい。なんとか朝食を食べ、座位だとツラいので午前は横になり寝ていたら、だいぶん回復した。

昼が来ました。

追い栄養食。


午後は些か回復。ベッドが暇すぎて脚上げとバックブリッジおぢさん。だいぶん腸腰筋と臀筋と内転筋が連動してきている気がする。夕方にリハビリ、人類的な脚の動かし方が戻ってきた気がする。

今日も日が暮れるな。

そういや午前に寝ながらYouTube配信のニセコクラシックを観戦した。
また来年の目標にしようかな。
脚戻るかな。
2100就寝。

入院 術後1日目

2022年06月11日 | 雑感
0638起床。
なるほど。

朝食。久しぶりだな待ってたぜ。

約32hぶりに上体が起き上がり、約40hぶりに食事を食べた。まるで二日酔いのような感じである。チンチンから管も抜けて人類らしくなってきたぜ。看護師さんジラしなしプレイでした。

午前に早速リハビリ。我地面に立つも思ってたより難易度が高くて変な汗かいた。

お昼が来ました。

午後はベッドの上で右大腿四頭筋と大臀筋とハムストリングの動かし方を最学習。思っていたよりROMが制限されて道は遠い気がするけど多分きっとそのうち良くなるだろう。

差し入れという兵站補給が届き人権を取り戻しつつある。

今日も日が暮れるな。

ベッドで仰向け脚上げで悶絶。お、重い、過去最高に右脚が重い。
2035就寝。

入院 骨折観血的手術(観血的骨接合手術)

2022年06月10日 | 雑感
0759起床。
知らない天井だな。
なるほど。い、痛い。

ニセコ前に雨天が続き外を乗れず、最後に貼り替えたタイヤ慣らしがてら少しだけ乗ろうと思い夕練に出た訳だったが、いま思えば余計なことをしたなぁと結果的には後悔している。とはいえ起きてしまった事は仕方がないと思って諦めるしかないけれど。
ワシのニセコクラシック2022はスタートラインに立つ前に終わった。その時その場所にいるために、とは。

午前に整形外科の医師と面談して今後の治療方針の説明を受け、なんとか本日の手術の予定を組めるように調整してくださるようだ。女房の人に同席してもらい手術と麻酔のリスクについての説明を受ける。股関節が専門の医師が執刀主治医となり、急遽1330~ の手術が決定した。

なんだか馴染み深い?術式で、どこかで何度か聞いたことのある感じのデジャヴ。鎖骨とか転子骨とか自転車乗りポキポキ骨折り過ぎ問題。

いつも健診でも指摘を受ける洞性徐脈なのだが、ちょっと心配だということで念の為オペ前に循環器医師に心臓エコーによる精密検査にて診断してもらう。不整脈や弁膜や心筋などに異常はなく、止まるまで生きれそうだとお墨付きをもらって少し安心した。

手術は下半身麻酔で行うのだが、まず脊髄くも膜下麻酔を打つための側臥位、つまり横向きになり両膝をお腹に抱えるよう、おへそを覗き込み、丸まった姿勢になるのが超難易度が高くて悶絶したのがハイライト。麻酔が入ったら下腹部から下の筋肉は弛緩してプルンプルンになった。チンチンに管を挿れられて諸々の準備が進んでいく。
手術中「ヘッドホンで音楽でも聞きますか?」と言われたが、ワシも画像を観ながら観察することにして断った。時折主治医や看護師の方と会話をしつつ終始観察した。マッスルと骨の硬さをお褒めいただき、まるで大工仕事のように髄内釘が打ち込まれた。股関節が専門の主治医も今回は握力が疲れたよ、と談笑しながら無事に手術終了。
さっそく明日からリハビリらしい。急遽この土日を挟まずに手術をしてもらい本当に良かった。ありがとうございました。

明日朝まで絶食。みんな晩御飯たべてて羨ましい。夜は38℃まで発熱、就寝時は痛みがドイヒーで座薬を入れてもらう。なんとか細切れだが眠れた。

レスト帰米

2018年06月11日 | 雑感

0500起床。@博多
少しジョギングするつもりで起きたが結構な雨降りで二度寝。0700からホテル朝食でパン食いが止まらない事案発生。

生憎の雨天だが、午前中は太宰府天満宮と九州博物館を観光。神札と子供らにお守りなど仕入れる。

昼過ぎに空港へ移動。福岡空港で酒田ラーメンを食べる謎イベントをして、遅延している1400台の飛行機で仙台へ飛ぶ。


仙台は濃霧雨天で悪天候だから着陸できないかも、と言われていたが1600なんとか無事着陸。good job機長。

1900頃帰宅。風呂ってサラダ作ってもらい大至急ぷしゅ。ユズスコ美味しい。

今日は運動なし。胸焼けの旅が終わった。
やっぱり家が一番だな。


朝ジョグ 6km / 軍艦島クルーズ

2018年06月10日 | 雑感

0400に一度起きるも二度寝。0500起床。@長崎
レンタルサイクルが入手できなかったので走ってみることに。はたして走るのなんていつぶりだろうか?もはや走り方が分からないし、めちゃくちゃ身体が重いんだけど。


さしあたり世界中の子供達が平和に過ごせますように、と手を合わせた。
ホテルから長崎平和公園までの往復6kmほどをドスドスとジョギングしてみた朝。

今日は午前中に軍艦島クルーズ。幸い心配していた天候も安定していて、我上陸ニ成功セリ。

炭鉱で使いモノにならなかったヒトらしき霊が写り込んでたのでご査収ください。


無事帰還したので、なんとなく目についたアロハなレストランみたいなところで大至急ジャンクっぽい牛ヒレステーキで昼ぷしゅ。 
 

午後はハウステンボスへ移動。中には入場せずに少し眺めただけで博多へ移動。

ホテルへチェックイン後、夕食まで健全なマッサージで揉んでもらってから、上田商店モツ煮へ。
散々に食べて呑んだのに、からの屋台でラーメンでもとブラついてみたが日曜だからか数が少なくて難民に。

一蘭ラーメンビルにて腹パンで〆。


XCスキー練 20km / 午後のXCスキー練 7km

2017年12月24日 | 雑感

今週も坊平までクロカンスキーへ。今日は下の倅も連れ立って男子3人パーティで。片足練とノーポール練を重点的に周回しつつ、外周を2周した。9時から正味2時間ほど滑り帰米。

 

午後は少しマッタリして、さてローラーでワークアウトするか、と思案していたらクロカン機運が高まり、田沢クロカン競技場の状態確認もしたかったので大至急出立。昨日の雨の影響もあってか不整地感強めで、もうひと降り欲しいところ。雪質は湿雪でザケ気味。1530から正味30分ほど滑る。近場で滑れるありがたさ。

全身が満遍なく疲労して良い感じ。



甘いサボり

2017年12月19日 | 雑感

帰宅が2030頃になり夜ローラーはサボり。夕飯後に夜ローラーでも良いのかもしれないが、なかなか21時過ぎに乗る気にならないし、とっとと寝たほうが良いような気がしている(甘え)。なら朝起きて乗れ、とも思うけれど今は流れに任せる(超甘え)。せめて寝る前にバランスボード10分x2を。じんわり身体が温まる。しっかり軸に乗る身体のジャイロ矯正。なかなか難しいな。

酒呑む時間もなく22時には就寝。


夏休み

2017年08月12日 | 雑感

0700起床(女房実家にて

ようねた。外は雨。予定では宮城県北ポタリングだったのだが天候不良で中止。午前は懸案だったSkylonのヘッド周りのOHやツーリング仕様への変更などをして過ごす。

これか、カエルの卵ベアリングとは。とりあえず産卵させてグリスまみれの刑に処す。

 

午後は雨が降ったり止んだり梅雨のような天候で出そびれてダラダラ過ごす。従兄弟らと釣りに出掛けた兄らに置いていかれて、退屈している下の倅を誘いポタリングへ。伊豆沼らへんまで行こうと向かったが途中で霧雨から小雨に変わり引き返す。コンビニでオヤツを食べて終了。

サドルを下げて乗せてみる。初ロードレーサーのスピードに目がキラキラ。

初めて登りきれた坂。