まんぼ~が歌舞伎へ(初心者の観劇)

2024年01月17日 | その他

まんぼ~が歌舞伎へ。

大変ありがたいことに、タヒチリピーターのお客様が歌舞伎公演の
チケットをプレゼントして下さいました。

劇場の前にやってくると、熱心なファンと思われる人が沢山です。

気軽に入れる雰囲気ではありますが、初めて来た初心者であること
はバレたくないものです。 劇場だけに、上手く立ち回らないと。

松竹座に歌舞伎を観にくるのも50回目くらいかな~。

って言うか、いちいち回数なんて数えてないしな~。

という感じを出しながら、開演を待っています。



手元にある予約番号をもとに、チケットを発行しなければ。

劇場の周辺を散策して、チケットを発行するマシンを見つけました
ので、発行している人を遠くから観察しましょう。

食べ方の分からない料理が出て来た時に、隣の人の真似をする
感覚に似ています。 アレを押してから、アレを押すのか。

いざマシンの前に立つと、操作が分からずに固まってしまいました。

ここは大事ですよ。 初心者だとバレるかどうかの瀬戸際。

後ろの人に聞こえるように、大きな独りごとを言っておきます。

「あれ、このマシンは新しくなったのかな」

「以前のマシンに慣れてるから、急に新しくなると困るな」

マシンが変わったからモタモタしているという設定になりました。



銀行のATMのように、無言のプレッシャーがあるんですよね。

「早くしてよね」 「操作を間違えないでよ」 みたいな雰囲気が。

チケットの発行に成功して、劇場に入ろうかと思ったら、イヤホン
ガイドのレンタルがあるじゃないですか!

イヤホンで音声が色々と教えてくれる素晴らしいサービス。
時代背景や状況を説明してくれるサポートはありがたいです。

いるに決まってますけど、イヤホンを借りると自分が初心者である
と言っているようなものですから、少し工夫をしなければ。

「すみません。 イヤホンを1つ貸して下さい」

「僕は必要ありませんけど、仕事でイヤホンの開発に関わってい
ますので、色々なイヤホンに興味があるだけなんです」

ハイハイ、分かりました。 という感じで貸してくれました。



スマホの電源は切り、周囲の人の邪魔にならないようにして、演目
の間にはウロウロしない。

何か行動を起こすと、文化レベルが低いことがバレますから、普通
に静かにしておけば良いのです。

入り口には、満員御礼の看板が出ていました。

「今日は満員なのか~。 今度の歌舞伎座も満員だろうな~」

と独りごとを言いながら、ツウの感じで劇場へと入っていきました。

お芝居を観に来ているつもりが、自分が必死にお芝居をしている
不思議な感覚です。



私の大根芝居はさておき、劇場で観たものを簡単にお届けします。

獅子舞の踊りや口上に始まり、坂東玉三郎さんの生い立ちや所作
についての解説がありました。

舞踊には手ぬぐいや扇子を使った表現も含まれており、そこには
演者さんの様々な「技」が駆使されています。

「技というものは、相手に押しつけるものでは御座いません」

この言葉が特に印象に残りました。

自身の繰り出す技を、どう感じるかはお客様の自由であり、相手
がどのような反応であっても受け止めます。

玉三郎さんの、芸に対する美学を仰っていたのだと思います。

これ見よがしに、ブログで浅い笑いを発信している誰かとは役者
が違うのです。



歌舞伎というだけあって、歌あり、踊りあり。

煌びやかな着物に身を包みながら、面白いお話や琴の演奏もあり、
あっという間の2時間です。

イヤホンガイドの言っている意味が分からない部分もありましたが、
自分なりに初めての歌舞伎を楽しみました。

そこに集まっている人が、同じ空気感の中で楽しみを共有出来る
のも、劇場ならではの良さだと思います。

私が言える立場ではありませんが、皆様も機会があれば劇場に足
を運んで、歌舞伎をご覧になってみて下さい。

日本の伝統芸能に触れる機会を下さったお客様に、改めて感謝を
申し上げたいと思います。

神奈川県在住のK・Y様。 誠にありがとうございました。

大入りの歌舞伎だけに、新年早々から縁起(演技)が良かったな。




南太平洋・モルディブ旅行専門店・お問い合わせはこちらへ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四国のゆるキャラが集合

2024年01月12日 | その他

インスタグラムでもご紹介をしていますが、まんぼ~ブログでも
同じ話題に触れておきます。

まんぼ~のオフィスから歩いて5分程の場所に愛媛県の事務所が
あり、年に数回は物産展を開催して賑わいをみせています。

私の友人が今治に住んでおり、物産展では何度もじゃこ天を買って
いますので、愛媛県には親近感があります。

今日はとても珍しいことに、すだち君(徳島県)、ゆずの山(高知県)
みきゃん(愛媛県)が事務所の前で集合していました。

何かのご用事でまんぼ~のオフィスにお越しになる人は、物産展
が開催されている時には、是非とも足を止めてみてください。




南太平洋・モルディブ旅行専門店・お問い合わせはこちらへ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明けましておめでとうございます

2023年12月31日 | その他

新年、明けましておめでとうございます。

年末の飛行機も全て無事に飛んでくれてホっとしました。

フライトレーダーという便利なものがありますので、飛行機が
地球のどこを飛んでいるか簡単に分かるのは有難いです。

飛行機だけに、高度なサービスですよね。

今頃はお客様も南国でのご滞在を楽しまれていることでしょう。

お天気も良いので、私は今から初詣に出かけることにします。
ブログをご覧の皆様も、素敵な一年になりますように。

それでは、本年もまんぼ~を宜しくお願い致します。




南太平洋・モルディブ旅行専門店・お問い合わせはこちらへ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年もお世話になり、ありがとうございました。

2023年12月28日 | その他

今年もあと僅かになりました。

釣りに行ったことや焼き肉の話題、プラモデルや先日のタヒチ旅行
のことなど、何を年末に書こうかと迷います。

思いつくままにブログを書いてみては、なんか違うなと思ったり。

考えた結果、何も書かずにシンプルが一番ということになりました。

おかげ様で、まんぼ~ブログも10周年を超えています。

今年も一年間、どうもありがとうございました。




南太平洋・モルディブ旅行専門店・お問い合わせはこちらへ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

25歳になったまんぼ~のバイク

2023年12月25日 | その他

オートバイが好きなお客様から、最近はバイクに乗ってないですか?
といったお便りを頂きました。

乗ってないと言うか、乗らない方が良いと言うか。

車やバイクは乗らないと調子が悪くなりますので、ある程度は乗った
方が良いことは分かっています。

そう思ったからこそ、久々に京都の山奥まで乗りましたよ。

5月のある日のことでした。





休憩のために道の駅に到着すると、スタンドの位置が甘かったようで、
駐輪場でバイクだけが転倒してしまいました。

ガシャーン! ゴローン!

あーーっ! 綺麗に塗り直したところなのに!

どんな感じでキズがついたのか確認したいけど、周囲のバイク乗りの
冷たい視線が集まっています。

「おいおい、バイクを転倒させるなんて何年生なんだよ」

「ダサいよな。あんなバイク乗りにはなりたくないもんだぜ」

という皆様の心の声が聞こえる。 そういう目をしてる。



ここでアタフタすると、焦っている気持ちが伝わってしまいますから、
平静であることをアピールしておきます。

えっ、何か変なことがありましたか?
僕はいつもバイクを転倒させて止めるんです。

僕はぜんぜん気にしてないですよーという感じを出しながら、冷静に
バイクを起こして、涼しい顔で道の駅から脱出しました。

そして、誰もいない場所まで走ってきてバイクを確認。

やっぱりだ。 これは小細工でどうにかなるレベルではないし、この
ためだけに塗り直すほどでもない微妙なキズ。

色々と考えた結果、この程度なら我慢しようという結論になりました。



気を取り直して、出発することにしよう。 ポタポタポタ・・・。

嫌な雰囲気を感じ取って、何気なく足元に視線を落としてみると。

えーーっ! エンジンオイルが漏れてるやん!

キズは我慢で済みますけど、オイルを巻き散らしながら走ると誰かに
迷惑がかかる可能性があります。

飛び散ったオイルでバイクに乗ってる人が転んだりしたら大変なこと
になりますから。

飛び散るだけに、飛散(悲惨)なことになるな。

なんて、言ってる場合ではありません。



高校生の頃からお世話になっているバイク屋さんに移動しました。

私はこのバイク屋さんでしかバイクを買ったことがなく、修理も車検
も全てお任せしています。

素人がバイクに触るとロクなことにならないので、腕の確かなプロに
お任せしておけば楽なんですよね。

私のバイクに関する思い出は、このお店と共にあると言っても過言
ではありません。 どれだけ助けてもらったことか。

親切、丁寧、乗るのも整備も上手な素晴らしいバイク屋さん。
評判を聞いて、遠方から通う人もいらっしゃいます。

オートバイのことなら、ゼットオート西宮へ。



さすがプロです。無駄な動きがなく最短距離でササっと直りました。

職業は違いますけど、私自身も見習うべきだと思います。

オイル漏れの修理が無事に終わり、試し運転を終えてバイク屋さん
に帰ってくると。

「まんぼ~君、後ろのタイヤに釘がささってるよ」
「完全にパンクしてるから、これは修理しないとね」

うわー、本当ですね。 こんなにも綺麗に釘がささるんだな。

パンクの経験はありますけど、こんなにも綺麗に釘がささることは
初めてじゃないかな。 いやいや、一生の思い出になるなー。

って、思うか! 店長、パンク修理をお願いします。



パンク修理が終わったので、もう安心です。 さぁ、帰ろう。

ブーン♪ カタカタカタ プーン♪ カタカタカタ

右の前から変な音がしてるけど、気のせいでしょう。 カタカタカタ。

はい、帰ってきました。 お疲れさま~。 と思ったら。

ウィンカーがブラーンと垂れ下がってるやんっ!
これがカタカタの音の原因だったのですね。

調子が悪くなると思ったから乗ったのに、乗った方がどんどん調子
が悪くなるじゃないか。  もういや。 嫌いっ!

埼玉県在住のK・S様。

このようなことがあったので、私はあまり乗らないようにしています。
それでは、素敵なバイクライフをお楽しみ下さいませ。




南太平洋・モルディブ旅行専門店・お問い合わせはこちらへ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする