Let’s Challenge!!

人生で大切なことは、失敗してもいい、チャレンジすること!! 楽しみながら・・・
 Let’s Challenge!!

春のイベント

2010年03月04日 | イベント
昨日は、3月3日 桃の節句 ひなまつりでした
段飾りのお雛様は、もう義父母と同居とともに出せなくなり
お顔が、着物がどのようになっているのか心配ではあるのですが・・・

恒例のいつもの 五目ちらし を作りました
リンク先は、おととしのひな祭りに作った五目ちらしです
今年も野菜中心の五目ちらしとはまぐりのお吸い物と義父のリクエストのいかと里芋の煮ものでした

“いつも”だと具材を混ぜないで上に順番に重ねるていくのですが、今年は醤油色に煮た具材をすし飯に混ぜ込み
レンコンと菜の花・(今年は)いり卵・いくら・でんぶをトッピングしました
私のお皿には、大好きな菜の花をたくさんのせてあります

義母が台所に立つことはあまり多くなくなっているのですが、この五目ちらしの具材は一つづつ丁寧に煮てくれました
そして、いかと里芋の煮ものも義母の方が何故かしっくりとした味になります
この日はとても疲れたと思います


朝のテレビで、中華街の特集をやっていました
中国では旧暦のお正月をこの時期に祝うことは知っていましたが、“春節”という名前も聞いたことがあったのかさえ記憶にありません
興味深く見ていたのですが、横浜中華街で“春節祭”が行われていたことを知り、駆け込みで最終日の2月の28日に行ってきました

HPによると・・・
春節(しゅんせつ)とは旧暦の正月である
中華圏で最も重要とされる祝祭日であり、新暦の正月に比べ盛大に祝賀され、
中国大陸や台湾のみならずシンガポールなどの中華圏国家では数日間の祝日が設定されている


調べてみると、日本でも中国にゆかりの場所では華やかにイベントが催されているようです


早速、テレビを見た後に妹を誘いました
また、3人の珍道中です
28日当日の天気は雨から曇り、そして肌寒い天候のようなので、日本のお正月にあたる春節祭の特別な料理を食べることを一番の目標にしました
○食限定!とあるとやはり気になります
妹とは横浜から同じ電車に乗れ、スムーズにおちあうこともできました

もう一つ・・・雨模様の中ですが、たくさんある“門”にも注目しようと思って写真をたくさん撮るつもりでいました
しかし・・・やはり、サザエさんでした! やっちゃいました  ガ━━━∑(゜□゜*川━━━━ン!
なんとカメラを忘れてしまいました
もう悲しくてしかたがありませんでした
夫は、パソコンでもカメラでも共有することは嫌なようでいつも別々に購入しています
そんな夫にダメもとで、言ってみました!!
『貸して~?』『もう!しょうがないなぁ~』と本当に!本当に!!嫌そうでした ヾ(-Θ-:)
雨の中、傘をさしながらカメラに気を使いながら撮り始めたのですが・・・
大変なことが起こりました
レンズが出てくるところが壊れてしまいました
夫に言うと『もう、乱暴なんだから!!』と怒られてしまいました
自分のカメラよりもずっと気を使って大切に扱っていたのに・・・・
夫は壊れたところをずっと直そうとしています
そんな中、妹に言うのも憚られたのですが、勇気を出して頼みました
妹も『もうしょうがないなぁ~』と貸してくれました

そんなこんなで、やっと撮ることができた数枚の門です
流石に、いつものように大量に撮ることはできませんでした
< < < < <

風水に基づいて建設された門(牌楼)です
風水に凝ってるわけではありませんが、門の色にしても・門の向き・形・・・すべてに意味があるなんてとても興味深いことです
特に一枚目の朝陽門は、朝日の出る方向に向いていて街全体を覆い、繁栄をもたらすという意味を持った門だそうです
そんな風に中華街にあるすべての門をきちんと写真に収めてまとめてみたかったのですが・・・('-'*)
次回は頑張りたいと思っています

一番の目的だった、中国のおせち料理は・・・
< < < < <

            春節特別コース・期間限定・一日50食・・・となっていると食べてみたくなります
                   ☆上海クラゲのと中国ハムの前菜盛り合わせ
                   ☆カニ肉と豆腐のスープ
                   ☆ロンジン茶と芝エビの香り炒め
                   ☆上海モチと青菜炒め
                   ☆チャーハン
                   ☆黒ゴマあん入り白玉だんご   
            以上6品で、今年は2,010円・・・ちなみに昨年は2,009円だったそうです 。o@(^-^)@o。

やはり話題のものは食べてみたいということでその後も目的のものを探して歩きました
夫が探していたものは、この“ハリネズミ”                                        マウスオン
<

昔、懐かしい?ハリネズミの形をした、中央にカスタードクリームが入っている揚げパンでした
こちらは義母にも好評でした =*^-^*=


街を歩いて行くと看板にメダルをたくさん首から下げた“チャンピオン”やら“鉄人”たちの写真を見かける
こちらのお店もそこの一つ

義父母にもおみやげをたくさん買いました


 夕食は、ふかひれの専門店へ
 夫は『ふかひれはちょっと・・・』などと言っていましたが
 二人のタッグは強し

 ここもチャンピオンのお店
 青島ビールと樽出し紹興酒で乾杯!
 めったに食べることができないふかひれに
 舌包みを打ちながら
 長野から日帰りでこんな贅沢ができることに
 感謝しました

 妹は、これから帰ってから仕事をしないといけない由
 でも、こんなにビールを飲んでいいのだろうか?
 疲れていて降りる駅を通り過ぎたら大変
 そんな心配もよそに、11時には着いたメールが届きました
 私たちが家について、約30分ほどの時間です
 






こちらは、夕食のふかひれ専門店で出されたもの《カニと豆苗の香り炒め》
“豆苗”をスーパーでは見かけていましたが、使い方がわからなくて買ったことがありませんでした
最近、コメントを頂く りこぴんさんのブログ で、その“豆苗”の再生実験を見せてもらいました
見せてもらったばかりだったので、うれしくなってしまいました
塩味であっさりの炒めもの、とても美味しく頂きました
スーパーでも何も説明書きなどなかったのは、中国野菜だったからなのでしょう

Wikipediaで調べてみました
豆苗(とうみょう)はエンドウの新芽で、大きく成長したエンドウの若芽を摘んだもので中華料理の高級食材だったそうです
最近は豆から発芽させたスプラウトが主に販売されているとのこと
スーパーで見かけていたものはそのスプラウトだったようです

栄養面でも、カロテンを100g当たり4700μgと豊富で、その他にもビタミンE・ビタミンK・葉酸・ビタミンCも豊富に含まれているとのこと

食べ方も、炒め物やスープなど加熱料理に使われることが多いし、生でも食べられるとのこと
豆の香りとシャキシャキの歯ごたえで人気でアクが少ないので扱いやすいとも

水だけで2~3回、再生できる野菜と書いてありました
りこぴんさんの実験では2~3回は難しかったようです
今回、りこぴんさんのブログで教えてもらっていなかったら通り過ぎてしまったものです
私も挑戦してみたいと思います
りこぴんさん、ありがとう