Let’s Challenge!!

人生で大切なことは、失敗してもいい、チャレンジすること!! 楽しみながら・・・
 Let’s Challenge!!

忘年会、今年の久四会

2010年12月23日 | うれしかったこと
夫の中学校からの同級生の会、中学校の頭文字と4人の会で“久四会(ひさしいかい)”
今年は、4人の内の二人の親が亡くなってしまったことで延び延びになっていた会は、来年に延期となり、忘年会という形で行われました
中学校のあった神奈川県 逗子から、横浜から、茨城県から、そして埼玉県から集まります

職業も様々で、中高一貫の某有名私立校の校長先生だったり、政令都市の公務員だったり、財団法人の研究員、そしてコンピュータ会社に勤めるSEと
職業は様々ですが、皆 似ている・・・皆 おっとりとしていて何となく似ている
今年はこの4人全員が還暦の年です
でも、皆さん若い! 奥様方も(実際に若い!)

先日の還暦祝いの時に、子供たちにも“久四会”の案内をしました
すると息子が『僕の所でやらない?』と
息子の職業は、バーテンダー
バーテンダーになると聞いた時は、天地がひっくり返るほど驚きました
だって・・・親戚中探しても皆 “堅い?仕事”ばかり

娘が建築士になったのはデザインの仕事がしたくて建築か、工業デザインの勉強ができる大学を受験
私の弟が建築士だったことは関係あるのか?
息子は、数学が得意で、私立大学 付属高校から理工学部・数学科へ
コンピュータ会社に勤める夫も国立大学の数学科を出ている

息子は、教師ではなく塾の講師に憧れた時期があり、大学生の時は学生という身分を隠して(学生はダメなので)塾で数学と英語を教えていた
パソコンが得意で、家族は教師(講師)かIT関連の仕事をするものと思っていた

進路については、娘の時も息子の時も 一度も親が口を出したことがない
すべて高校進学時から自分で決めていた
さすがにバーテンダーをやりたいと聞いた時は、私は!反対でもないが一言 言いました
夫はいつも、どんな時だって、何も言わない 黙って聞いている
一言 言った私は、実はお酒が飲めないこともあるが、一度もバーというところに行ったことがなかったので
バーテンダーの職業も実はよく知らなかった

勤め始めたと思ったら、お酒を作る道具一式を買いこんできて、シェーカーに少量のお米を入れて“シャカ シャカ”と練習が始まった
分厚いお酒の辞書のような本を買い込んで、毎晩熱心に勉強していた
そして、今でも定期的に毎月行われている“勉強会”の資料を寝ないで作っていたりする
お習字のクラブに参加していることは聞いていたのですが、寝ないのに楽しそうにやっています
尊敬できる人もたくさんいるのだそうです
店長昇進も昇級試験も独自のやり方で魅力的な感じがします
息子の性格にあっている会社なのかもしれません

息子の言葉に夫が3人に提案し、息子の勤めるバーで忘年会をすることになりました

当日のメニューは・・・
   ☆ 自家製ピクルス
   ☆ ハーブ入りポテトサラダ
   ☆ スパニッシュオムレツ
   ☆ カマンベール チーズフォンデュ
   ☆ シーフード入りトマトリゾット ドリア風
   ☆ 薩摩 若シャモのローストチキン
   ☆ 安納芋のスフレチーズケーキ
そして、飲み放題!
乾杯は、お勧めのイギリスのビールから・・香りもいいと好評価
私以外は全員 酒豪 (゜○゜)!
私はウーロン茶をお願いしたのですが、乾杯用にノンアルコールのカクテル風の飲み物を用意してくれた ちょっと感動!
『一杯だけのサービスね』と息子が持ってきてくれた
ワインやカクテルなど好きなものを銘々 注文する
その速さに圧倒されていたのは私だけだと思う
そして、“飲み放題”ということで時間も決まっていたようだが、何と4時間もそこで楽しんでしまった
料理も美味しくてボリューム満点、とても好評でした
お酒も美味しかったようであっという間に過ぎた4時間でした
<

駅までの帰り道 『暮れはここで、恒例にしようよ』と、校長先生が提案
みんなが賛成してくれました
この職業に着いてから、息子のことが心配でしたが、安心しました! 最高に楽しかった!
翌日には感謝のメールや手紙をいただき、そのことを息子にメールをしたところ
『今、この仕事が本当に楽しい』と返ってきた
自分の好きな仕事を見つけたこと、そして息子の奮闘ぶりに感謝と、これからもがんばって欲しいと思った次第です


主役がピンボケでした
こんなに美味しそうな“ぶりのあら”が売っていました
下の方も比較的良い“あら”でした
今までは義父母たちが、“あら”だと骨が多くて食べれないので、切り身を買って作っていました
これなら義母の分は、十分です


ちょうどその朝の料理番組で“ぶり大根”をやっていました
大根を美味しく頂くために、大根を乾す方法です
大根を乾すことで 水分が少なくなり煮汁が大根に入りやすいために、美味しく煮含めることができるという
<


たまたま大根を3本頂いたので“ぶり大根”をしようと思っていました
みずみずしい美味しい大根を乾すのは気が引けましたが、2本をピューラで剥きました
<


ミニトマトは、あまり美味しいと思ったことがなかった
ところがミニトマトの栄養素が普通のトマトよりも高いということを知ったので、
最盛期の美味しいトマトを食べられない今の時期はこのミニトマトを食べようと考えました
そしてこのミニトマトも乾してみました
またさらに栄養価がアップします
『美味しいです!』洗濯ものをとり込みながら、半分をつまみ食いしてしまいました
最近はきのこ類もさっと乾すことにしています
お日様の力に感謝しながら・・・
<