日曜日の朝に、突然オーブンレンジが壊れてしまいました ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_oro.gif)
このオーブンレンジは、10年前にやはり以前使っていたオーブンレンジが壊れて買ったものでした
一代目のオーブンレンジは、子供の為に買ったようなもので、毎日お菓子を焼いたりパンを焼いていました
“気合を入れて子育てをしていたころ”のことで、おやつは手作りのみ という時代がありました
約20年近く活躍してくれました
とても使いやすくて・・・それだけ毎日使っていればおのずとそうなるのは当たり前と言えば当たり前
二代目の日曜日に壊れたオーブンレンジは、子供たちも大きくなりレンジ機能が活躍するだけで
年に数回のお菓子作りと、パン作りはほとんどしませんでした
一代目のオーブンレンジのような愛着ももてなくて・・・
レンジ機能は、新しければそれだけ便利な機能が付属されていたり、仕上がりが充実していたように思います
その反面オーブン機能は、以前のオーブンレンジと比較すると焼き上がりなどが均一に仕上がらなかったりと不満がたくさんありました
今回壊れてしまったオーブンレンジはオーブン機能の部分は問題ないようでしたが、レンジ機能が壊れたようです
毎日必ずといっていいほど使っているレンジ機能がダメになったということになると早急に直さないといけない
電気店でみてもらうと、約一万三千円ほどで直るとか
故障した日に嫌だったこと・・・義母が毎日飲む牛乳を鍋で温めたこと
牛乳が嫌いな私はその“臭い”だけでも・・・息を止めて底に付いた白い塊を取りました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_3.gif)
ちょっとおおげさでしたが、もうそれだけでもすぐにレンジ機能が必要なのです
一代目はまだあまり普及してない安いお給料の頃に無理して買ったもの
いろいろなメーカーを見て選びました
二代目は、私が日帰りの出張中に壊れ、土曜日で休みだった夫から『お母さんがすぐに買わないといけないから・・・』ということで電気店から連絡をもらった
そんなに大騒ぎをしなくても夜には帰るのに! 私が選びたい! 私の思いは伝わらない
結局、安いレンジ機能だけのものでいいからと義母に言われたようですが、電話でオーブン機能のある“いいのを買って!”と
半ば投げやりに夫に頼んで買ったものです
レンジオーブンには申し訳ないけど、あまり愛着がありませんでした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_4.gif)
義母は気を使って“安いのでも・・・”と思ったかもしれないけれど、どうせ買うのなら使いたい機能などを考えて買いたい
帰ってからでもいいじゃない (゜〇゜;)
夫は、“母”と“妻”の間にたって、大変だったと思う
今回は直さないで新しいレンジを買うことに決定!
夫は早速、還暦のお祝いにもらった“iPad”を手に検索を始めました
『やっぱり便利だねぇ~』と言いながら・・・
使いたい機能を伝え、メーカーも絞り2~3機種に決め、再度大きな電気店に行きました
電気店のスタッフに、買うわけでもないのに、買うふりをして説明をしてもらいました
当初考えていたものではありませんが、決定!!
家に帰り、再度“iPad”で調べると、そのかなり安いと思われる電気店の価格よりも3~4割ほどの値段で購入できそう
3~4割というのは大きい![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_1.gif)
早速く購入! さらに驚いたのは夕方にもかかわらず、翌日には到着するとのこと
“iPad”様さま (ちょっと違うかな?)
電化製品は、日々進歩を続けているのは理解できるけれども、凄い! 簡単! 感嘆!!
今日は、朝から家にいるのでパンを焼いてみました
最近教えてもらい、作りたかったパンです
大成功です!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
美味しくできました
“石窯”“過熱水蒸気オーブンレンジ”この機能は使いながら実感していきたいと思います
今回は、一次発酵だけで二次発酵はしていません![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_3.gif)
ベンチタイムもしていないので、材料の計量から焼き上げまでの時間、約1時間半弱
これなら、もし朝から食べたくてもちょっと早起きをすればOKです
ゴマやレーズン・クルミなどは、規定よりも“どっさり”という感じで入れました
レーズンの甘さのせいか、かなり甘いパンになりました
三代目オーブンレンジに感謝?
教えてもらったことに感謝!
義母も夫もパンがとても好きで、最近夫は『“パン焼き器”を買おうよ』と言っていた
『ちょっと待ってて!』と言ってはみたものの、3時間も拘束されるパン作りは日を選ぶ
こんなに簡単にできるのなら毎日でも作ってあげるね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_2.gif)
早速夫の昼休みにメールをしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_oro.gif)
このオーブンレンジは、10年前にやはり以前使っていたオーブンレンジが壊れて買ったものでした
一代目のオーブンレンジは、子供の為に買ったようなもので、毎日お菓子を焼いたりパンを焼いていました
“気合を入れて子育てをしていたころ”のことで、おやつは手作りのみ という時代がありました
約20年近く活躍してくれました
とても使いやすくて・・・それだけ毎日使っていればおのずとそうなるのは当たり前と言えば当たり前
二代目の日曜日に壊れたオーブンレンジは、子供たちも大きくなりレンジ機能が活躍するだけで
年に数回のお菓子作りと、パン作りはほとんどしませんでした
一代目のオーブンレンジのような愛着ももてなくて・・・
レンジ機能は、新しければそれだけ便利な機能が付属されていたり、仕上がりが充実していたように思います
その反面オーブン機能は、以前のオーブンレンジと比較すると焼き上がりなどが均一に仕上がらなかったりと不満がたくさんありました
今回壊れてしまったオーブンレンジはオーブン機能の部分は問題ないようでしたが、レンジ機能が壊れたようです
毎日必ずといっていいほど使っているレンジ機能がダメになったということになると早急に直さないといけない
電気店でみてもらうと、約一万三千円ほどで直るとか
故障した日に嫌だったこと・・・義母が毎日飲む牛乳を鍋で温めたこと
牛乳が嫌いな私はその“臭い”だけでも・・・息を止めて底に付いた白い塊を取りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_3.gif)
ちょっとおおげさでしたが、もうそれだけでもすぐにレンジ機能が必要なのです
一代目はまだあまり普及してない安いお給料の頃に無理して買ったもの
いろいろなメーカーを見て選びました
二代目は、私が日帰りの出張中に壊れ、土曜日で休みだった夫から『お母さんがすぐに買わないといけないから・・・』ということで電気店から連絡をもらった
そんなに大騒ぎをしなくても夜には帰るのに! 私が選びたい! 私の思いは伝わらない
結局、安いレンジ機能だけのものでいいからと義母に言われたようですが、電話でオーブン機能のある“いいのを買って!”と
半ば投げやりに夫に頼んで買ったものです
レンジオーブンには申し訳ないけど、あまり愛着がありませんでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_4.gif)
義母は気を使って“安いのでも・・・”と思ったかもしれないけれど、どうせ買うのなら使いたい機能などを考えて買いたい
帰ってからでもいいじゃない (゜〇゜;)
夫は、“母”と“妻”の間にたって、大変だったと思う
今回は直さないで新しいレンジを買うことに決定!
夫は早速、還暦のお祝いにもらった“iPad”を手に検索を始めました
『やっぱり便利だねぇ~』と言いながら・・・
使いたい機能を伝え、メーカーも絞り2~3機種に決め、再度大きな電気店に行きました
電気店のスタッフに、買うわけでもないのに、買うふりをして説明をしてもらいました
当初考えていたものではありませんが、決定!!
家に帰り、再度“iPad”で調べると、そのかなり安いと思われる電気店の価格よりも3~4割ほどの値段で購入できそう
3~4割というのは大きい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_1.gif)
早速く購入! さらに驚いたのは夕方にもかかわらず、翌日には到着するとのこと
“iPad”様さま (ちょっと違うかな?)
電化製品は、日々進歩を続けているのは理解できるけれども、凄い! 簡単! 感嘆!!
今日は、朝から家にいるのでパンを焼いてみました
最近教えてもらい、作りたかったパンです
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
マウスオン < ![]() 《材料》 強力粉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・300g ドライイースト・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小2 砂糖・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大1 塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小1 バター・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・20g ぬるま湯・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・200ccくらい くるみ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大3~4 レーズン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大3~4 黒ゴマ etc.・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大1 《作り方》 ① 強力粉・ドライイースト・砂糖・塩・バターを混ぜてこねる ② 発酵 50℃で20分 ③ 十分発酵したら、ガス抜きをして形成し霧を吹き、小麦粉を上にまぶし上に切り込みを入れる ④ オーブンを予熱し、180度で30分で焼きあげる |
大成功です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
“石窯”“過熱水蒸気オーブンレンジ”この機能は使いながら実感していきたいと思います
今回は、一次発酵だけで二次発酵はしていません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_3.gif)
ベンチタイムもしていないので、材料の計量から焼き上げまでの時間、約1時間半弱
これなら、もし朝から食べたくてもちょっと早起きをすればOKです
ゴマやレーズン・クルミなどは、規定よりも“どっさり”という感じで入れました
レーズンの甘さのせいか、かなり甘いパンになりました
三代目オーブンレンジに感謝?
教えてもらったことに感謝!
義母も夫もパンがとても好きで、最近夫は『“パン焼き器”を買おうよ』と言っていた
『ちょっと待ってて!』と言ってはみたものの、3時間も拘束されるパン作りは日を選ぶ
こんなに簡単にできるのなら毎日でも作ってあげるね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_2.gif)
早速夫の昼休みにメールをしました
凄い美味しそうなパンが焼けましたね。
前にパンを焼いたら昼食が2時頃に成って仕舞い其れ以来作って居ません。
最近は良レンジが出て居るのですね。
私はパンが大好きですが今は殆ど食べません。
食べたいのに太ると思い食べないでいます。
時間が短くて作れるなら作ってみたいな~
でも我が家のは古いので無理ですよね。
こういうお話は、つい自分の家庭に置き換えて考えてしまいます。
電気製品の代替わりと家族の成長・変化には色んな思い出があります。
わが家でも子供が小さいころは、手作りのパンやお菓子づくりが盛んでした。
子供が独立して二人だけになると、ほとんどそれがなくなり…。
時々、思い出して懐かむだけ。
それにオーブンレンジはほとんどレンジを使うだけ。
最近は機能性の高い便利なものが増えたのですね。
生地をこねるのを手伝ったりした思い出もありますが。
かなり自動化されて労力が軽減され、時間も短縮されたようで。
わが家もそろそろオーブンレンジが古くなってきました。
mammyさんちのような製品を買って、美味しいパンを手軽に楽しめるようになりたいなと感じました。
凄くおいしそう!上手に焼けましたね~、すばらしい!
うちのオーブンレンジは、まだ一代目。かれこれ21年になります。
ほぼレンジ機能しか使っていません(笑)。
一応パン焼き器もあって、おばあちゃんが気の向いた時に材料をセットして、私がタイマーの係り・・・
確かに簡単にフランスパン風も焼けておいしいです。
もっと活用すればいいのですが・・・気持ちに余裕がないとダメですね。
あ~~、早くゆったりブランチなんぞできる日が来ないかなぁ~。
このドイツパン、ゴマやクルミ・レーズンがたくさん入っていて風味も豊かでとても美味しかったです。
以前は私もお昼には食べられなかったような気がします。
こんなに簡単に短時間でできるのなら、度々できそうな気がしています。
そうですね、パンはご飯よりは太る要素が多いですよね。
でも美味しいものを適量(それが中々できないのですが・・・)ということで今日も我慢しました。
二次発酵をしなかったのは新しいオーブンのせいじゃないと思うのですが、これが今でも疑問に思っているところです。
これでいいなら短時間にできそうですよ。
お菓子作りは太ってしまうので、パン作りをしてみようかと思っています。
また手軽にできるものができたらご紹介します。
我が家もそうなんですが、どうしても子供がいなくなると家庭に活気が無くなりますね。
そして食卓にまで影響が・・・それは多分に主婦である私の責任でもあります。
弁明ではないですが、子供がいなくなると“作る”意欲が軽減するのは確かですね。
パン作りは、重労働のところがあります。
“男の台所”、yoshiさんの手作りというのはどうですか?
とっても美味しかったですよ~。
今回の故障は直して使えたはずですが・・・10年ではあまりにも早いですね。
ちかろんさんのところではパン焼き器があれば、手軽に作れますね。
私も、今回贅沢をしてしまったので、いろいろなパンを作ってみようかと思っています。
本当に、サラリーマン家庭のようにのんびりとできる日があると良いですね
上手に、形よく、まるでプロみたい。
ブラボ~~!
牛乳が嫌いなんですか?
じゃあ、チーズもダメ?
主人は、胚芽パンを毎日食べていますが
私は、あまりパンが好きではないんですよ。
小麦粉アレルギーの子を持つ同僚が、
今一番欲しいのは、米でも作れるパン焼器gapanが欲しい・・・と言ってました。
http://cookpad.com/pr/tieup/index/115
電化製品も便利になりましたね。
パン作り・・・挑戦してみたいです。
でも、mammyさんの仰るように
≪3時間も拘束されるパン作りは日を選ぶ≫
いつの日か、暇な時間が出来たら・・・同感ですが、
いやいや、時間はつくるものです・・・という声が何処からかして来そうです。
まるでプロが作ったみたいですね。
食感まで伝わってきそうです。
パリッ!モチ!サク!~~~
私も主人もご飯よりパン好き”朝は絶対パンです。
昔子供達が小さい頃よく作っていました。
その頃はお決まりのクロワッサン風のでした。
ちょっと前までピザも作っていましたが自分で作ると美味しくて
ついつい食べ過ぎてしまいます。
パンは太るというけれど要は食べ過ぎなければ大丈夫だとお思います。
私は超簡単料理は得意ですが1時間以上はどうも気が短くてダメです。
でもパッチと同じで好きなことって時間が掛かっても心の癒しだと思うわ~
作っている段階、出来上がった感激も同じなのよね。
mammyさんの楽しみの時間がパンを焼くこと、忙しい合間の心の癒しになっていけばとっても良いことだと思います。
多分その調子だとどんどん上達しそうですね。
また、色んなパン焼いてみせて下さいね。
楽しみにしていま~す
私も驚いています。
先日の肉まんが大失敗に終わってしまったので、本当にうれしかったです ヽ(*^^*)ノ
“たまたま”でないことを願っています。
本当に《ベンチタイム》と《二次発酵》がいらなかった工程なのかを何度か試してみたいと思っています。
また報告しますね。
牛乳のにおいが嫌いなようです。 味も?か良く分からないのですが、小中学校の時は冷たい瓶の牛乳を一気飲みしていました。
でも、加工されているチーズなどは、全部ではありませんが大丈夫です。
“GOPAN”超人気らしいですね。
予約がいっぱいで、来年の2月ごろから販売が再開されるようですね。
ご飯のように夜セットしておけば、できたての美味しいパンが食べれるのは良いですね。
小麦アレルギー、大変なことですね。
“時間は作るもの・・・”私も夜中まで働いている時に社長からよく言われました。
今は、とても時間の使い方が下手だと思っています。
ということはいくらでもパンくらいは焼けるということになります。
まぁ~夫がそんなに食べたいと思っていたパンですから、しばらくは試行錯誤しながら、オーブンの癖なども探りながらパンづくりにチャレンジです (゜∇^*)
ドイツパン、とっても美味しかったです。
午後から外出しなければいけなかったのもあり、初めてのドイツパンだったのと、所要時間がつかめなかったので
朝食の片づけが終わってからすぐに取りかかったところ10時過ぎには出来てしまいました w(*゜o゜*)w
早速、義母と味見をしました。
出来たてはやはり美味しいですね。
ごまの香りとレーズンの甘さ、胡桃の香ばしさ・・・りこぴんさん、美味しかったです <(_ _)>
パンがお好きなら是非作ってみてください。
1時間以上かかりますが・・・ハマるかもしれませんョ~
オーブンにもまだ慣れていないので、今度のオーブンはちゃんと使いこなしたいと思っています。
そして、いろいろなパンも試してみますね、お楽しみに・・・なんちゃって (=^▽^=)