主婦としては、三度のご飯の支度は大変な労力だと思う
労力というよりは、メニューを決める方が大変なことかもしれない
子供たちが小さい頃、健康に恵まれ風邪も引かなかったのはとてもラッキーなことだったのか・・・
病院通いもほとんどない
健康は、“食”からと思っている私は
妻として母として、常識的な努力はしてきたつもりでいる
毎日の食事につきものの“味噌汁”
献立で足りないと思うような栄養素を具材に入れたりと・・・
考えてみると味噌汁という発想は昔の人の英知がぎっしり詰まっていると思う
お味噌は年に一度、実家で仕込みます
今年は、母の法事の時に仕込みました
近所で所有している、大豆を煮る大鍋や大豆をつぶす機械などを借りることができる
以前にも紹介しましたが、実際に使う時は・・・
フードプロセッサーで、麹ごと食べれるようにしています こんなになめらかなお味噌になります
このお味噌を使って、野菜たっぷりのお味噌汁を作ったら・・・もう満足
一人暮らしの妹がすべて手配し、作る機会を提供してくれる
自分で食べるのは、ほんの少しなのに・・・感謝しています
この時期、もう一つ実行していること
一昨年のこの時期に教えてもらったもので、“梅シロップ”
ご存知の方もたくさんいると思いますが、教えてもらったのはこんな作り方です
この作り方を教えてくれた人によると・・・
梅酒よりも疲労回復の効果が大きいのだという
というのは、梅を凍らせることで、梅の成分が壊れて抽出しやすくなることと
煮ることで、クエン酸がたくさん出るのだとか
また、中性脂肪や悪玉コレステロールを排除する効果も期待できるのだとか
梅雨に入ってからはあまり雨らしき雨も降ってはいませんが
もうすぐ、梅雨明け宣言が出される
暑い夏を乗り越える賢い策かもしれません
労力というよりは、メニューを決める方が大変なことかもしれない
子供たちが小さい頃、健康に恵まれ風邪も引かなかったのはとてもラッキーなことだったのか・・・
病院通いもほとんどない
健康は、“食”からと思っている私は
妻として母として、常識的な努力はしてきたつもりでいる
毎日の食事につきものの“味噌汁”
献立で足りないと思うような栄養素を具材に入れたりと・・・
考えてみると味噌汁という発想は昔の人の英知がぎっしり詰まっていると思う
お味噌は年に一度、実家で仕込みます
今年は、母の法事の時に仕込みました
近所で所有している、大豆を煮る大鍋や大豆をつぶす機械などを借りることができる
一人ではどうにもならないほどの大きな道具 大豆を洗い、水を張るのも重労働 そして、その大量の大豆を煮る 日ごろ、ガスだったり電気で便利に調理をしていると 薪を燃やすことさえうまくできない そして、大豆が柔らかくなるまで煮るのだけれども、 硬すぎず柔らかすぎずと火を調整しなければいけない そして、この大きなお鍋を洗うのも一苦労 鍋の底についた煤(スス)を洗い流す 大豆をつぶす機械も、最後には分解してきれいにして返 すことになる | |
麹を専門に作っている麹屋さんがあります 大豆の量としては、多めの麹を入れるのでとても贅沢な 栄養たっぷりのお味噌になる | |
さらに大量の塩を投入 塩も天然の塩を入れるのでとてもまろやかに仕上がる | |
こんな容器に入れて密封し、半年以上熟成させる そして出来上がったのがこのお味噌 白く見えるのは、麹 もっとゆっくり熟成すれば味は深みを増すのかもしれないけれど 待ちきれずに半年で食べ始めます *このお味噌は昨年のもの |
以前にも紹介しましたが、実際に使う時は・・・
フードプロセッサーで、麹ごと食べれるようにしています こんなになめらかなお味噌になります
このお味噌を使って、野菜たっぷりのお味噌汁を作ったら・・・もう満足
一人暮らしの妹がすべて手配し、作る機会を提供してくれる
自分で食べるのは、ほんの少しなのに・・・感謝しています
この時期、もう一つ実行していること
一昨年のこの時期に教えてもらったもので、“梅シロップ”
ご存知の方もたくさんいると思いますが、教えてもらったのはこんな作り方です
すぐ飲める・・・ 梅シロップ |
【材料】 青梅・・・・・・・・・・・・・・・・・・500g 砂糖・・・・・・・・・・・・・・・・・・400g 水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・800cc 【作り方】 ① 青梅をよく洗い水分を取り、ヘタも楊枝などで取りのぞく Point!! それを一晩冷凍庫に入れて凍らせる ② 鍋に水を入れ沸騰したところに砂糖を入れ、溶けたら 冷凍の梅を入れ、あくをすくい中火で10分くらい煮れば出来上がり ③ 冷めてから保存びんに移し、冷蔵庫で保管 【飲み方】 約4倍に薄めて飲む 梅はお好みで・・・ちなみに私はこの梅が大好きです |
この作り方を教えてくれた人によると・・・
梅酒よりも疲労回復の効果が大きいのだという
というのは、梅を凍らせることで、梅の成分が壊れて抽出しやすくなることと
煮ることで、クエン酸がたくさん出るのだとか
また、中性脂肪や悪玉コレステロールを排除する効果も期待できるのだとか
梅雨に入ってからはあまり雨らしき雨も降ってはいませんが
もうすぐ、梅雨明け宣言が出される
暑い夏を乗り越える賢い策かもしれません
自家製のお味噌ですか?
素晴らしいですね。
憧れてしまいます。
売っているお味噌も値段次第ですよね。
高いのはうまい!
自家製はもっとうまいでしょうね。
それを、独身の妹が引き継いでくれたのですが、妹には甘えるわけにはいかず姉妹3人と、叔母(母の妹)が加わり毎年の恒例行事でやっています。
贅沢なお味噌だと思います。
もう少し、譲熟させたらもっと美味しいと思うのですが、半年くらいで食べ始めてしまいます。
友人が家庭でもできる、味噌作り用のミキサーを購入して個人でお味噌を作っています。
手作り味噌のニーズがあるのだと思います。
うんうん、全くその通りだと思います。
うちでは以前は日本食料品店で買ってきただし入りの味噌に「ほんだし」でさらにうまみを加えてお味噌汁を作っていましたが、ある日健康食料品店でオーガニックの八丁味噌を発見。これがとっても美味しいんですよー。以来、週に4度は、旦那さんが鰹節を削ってだしを取り、名古屋風のお味噌汁を頂いています。
丁寧に作られたmammyさんのお味噌、味も格別でしょうね。このお味噌汁にご飯、毎日健康でいられそうです。
青梅はロンドンではまだ見たことがありません。手に入ったら梅シロップ作ってみたいです。
うーん…正直言いますと、私の場合やっぱり梅酒かな?チョーヤの梅、酒冷蔵庫の中に入っています。
そして、素敵な食生活をされていると思います。
ご主人様が鰹節を削っている姿を想像してしまいました
八丁味噌といえば、名古屋
小さい頃から慣れ親しんだ、家庭の味、お母さんの味ですね
青梅に限らず、“梅”は食用にはなっていないのでしょうか?
梅酒でもバッチリですよ
それを頂いていましたが、今は年を取って作っていません。
思い出しました。
梅ジュース冷凍するのは初耳です。
楊枝で穴を開けていましたが・・・良いアイデアですね。
今年主人が、悪玉コレステロールが高かったので早速試して見ます。
でも、そういう私も一人だったらきっと作りません
私も、以前は楊枝で穴を開けていましたね。
でも、この方法はとても簡単です。
冷凍庫さえ空いて入れば・・・
私は、出回り始めに4kg 冷凍しました。
保存するのが、冷蔵庫なので徐々に作っています
ご主人様、ご心配ですね。
効果を信じて、よろしかったらどうぞ
一味違う美味しさですね。
梅酒を作ろうと思って梅を買ってきたのですが変更して梅シロップをつくってみます。
でも、本当に頂いてうれしかったと思います。
私は、お酒が全く飲めないのでやはり、梅シロップですね
これなら、お孫さんにもあげられますよ。
毎年、ほぼ一年分送って貰います。
mammyさんのフッドプロセッサーで麹ごと、というのはいいですね。
それから、梅シロップ。わが家では梅ジュースと称しています。
一晩冷凍。これも大変参考になります。
(^^)と一緒に見ながら参考にしよう~と。
長年の勘で作られるお味噌はさぞ、美味しいでしょうね?
フードプロセッサーは、いいですよ。
数秒、手を加えるだけで日常の味噌汁がとても簡単に作れます。
梅ジュース、yoshiさんと(^^)さんに参考にしていただけるなんて光栄です。
とても、簡単で美味しいと思います。