ちょっと珍しいと思いますので、我家のお雑煮をご紹介します。
具沢山の“新潟風のお雑煮” です

おじいちゃん、おばあちゃんの郷里・新潟のお雑煮だそうですが・・・
最初は、あまりにも“具”がたくさん入っていてびっくりしました
が、今ではこのお雑煮を楽しみにして、お正月を迎えます
大根・里芋・人参・ごぼう・小松菜・こんにゃく、そして
新巻鮭といくらを最後に載せて完成
31日には、雑煮の下準備をします
大根2本 を千六本に切り、茹でてアクを抜ききれいに洗います
その大根を、大きめな桶に入れ水を張って保存
里芋10個 は、皮を剥いて容器に入れ水を張って保存
人参2本 は、細めの千六本に切り保存容器で冷蔵庫に保存
ごぼう1本 は、細めの千六本で水に放して置く
※最近は、風味を守る為に当日切っています
小松菜3把 は、硬めに茹でてすのこ敷きの保存容器で保存
こんにゃく2丁 は、細めの短冊切りにし、保存容器に入れ水を張って保存
新巻鮭半身 は、早めに予約しておかないと中々手に入らなくなってきた
三が日分を一口大に切り、それぞれに分包して冷蔵庫で保存
結婚当初は、大根は“三浦大根”を3本全て使いましたが
今は、“青首大根”2本
この種類と1本の差が大きな違いで、切る・茹でるすべてについて
今の方がかなり楽になりました
味は、醤油仕立てで薄めの味付けの方が美味しいと思います
鶏肉の皮を入れると、コクが出て美味しい出汁になります
三が日毎朝作りますが、結構な時間がかかります
お雑煮には、時間をかけますが、おせちはとても簡単
毎年、黒豆・なます・炒り鶏・きんぴらごぼうは作ります
それ以外は、年毎に変わります
【2008年 元旦】

元旦から、お汁粉つきです
今年は、大納言あずきで作りました
今年は、圧力鍋で煮たので30分程度で簡単にできました
ちょうどいい甘さで、今年はGOODでした
【二日目】

【三日目】

ほんの少しだけ目先を変えただけ・・・
器や盛り付けを変えます
お正月を迎えることは節目として大切にしていきたいけど・・・
今日は、さすがに疲れています
明日から家族も会社が始まり、いつもの日常に変わります
明日は“ボー”としていよう
主婦のしばしの休息
具沢山の“新潟風のお雑煮” です


おじいちゃん、おばあちゃんの郷里・新潟のお雑煮だそうですが・・・
最初は、あまりにも“具”がたくさん入っていてびっくりしました
が、今ではこのお雑煮を楽しみにして、お正月を迎えます
大根・里芋・人参・ごぼう・小松菜・こんにゃく、そして
新巻鮭といくらを最後に載せて完成

31日には、雑煮の下準備をします
大根2本 を千六本に切り、茹でてアクを抜ききれいに洗います
その大根を、大きめな桶に入れ水を張って保存
里芋10個 は、皮を剥いて容器に入れ水を張って保存
人参2本 は、細めの千六本に切り保存容器で冷蔵庫に保存
ごぼう1本 は、細めの千六本で水に放して置く
※最近は、風味を守る為に当日切っています
小松菜3把 は、硬めに茹でてすのこ敷きの保存容器で保存
こんにゃく2丁 は、細めの短冊切りにし、保存容器に入れ水を張って保存
新巻鮭半身 は、早めに予約しておかないと中々手に入らなくなってきた
三が日分を一口大に切り、それぞれに分包して冷蔵庫で保存
結婚当初は、大根は“三浦大根”を3本全て使いましたが
今は、“青首大根”2本
この種類と1本の差が大きな違いで、切る・茹でるすべてについて
今の方がかなり楽になりました
味は、醤油仕立てで薄めの味付けの方が美味しいと思います
鶏肉の皮を入れると、コクが出て美味しい出汁になります
三が日毎朝作りますが、結構な時間がかかります
お雑煮には、時間をかけますが、おせちはとても簡単
毎年、黒豆・なます・炒り鶏・きんぴらごぼうは作ります
それ以外は、年毎に変わります
【2008年 元旦】

元旦から、お汁粉つきです
今年は、大納言あずきで作りました
今年は、圧力鍋で煮たので30分程度で簡単にできました
ちょうどいい甘さで、今年はGOODでした

【二日目】

【三日目】

ほんの少しだけ目先を変えただけ・・・
器や盛り付けを変えます
お正月を迎えることは節目として大切にしていきたいけど・・・
今日は、さすがに疲れています
明日から家族も会社が始まり、いつもの日常に変わります
明日は“ボー”としていよう
主婦のしばしの休息
