この3連休、中日にたー坊さんと釣りの約束をしたんですが、朝起きてみると寒気がし少し熱もあり風邪を引いたみたい。
予定していた釣りは予約のない乗合いなので無理をせずキャンセルさせていただきました。
たー坊さん、ごめんね。
その風邪も午前中ぐっすり眠ると午後にはすっかり回復し、夕方にはいてもたってもいられない状態になってきました。
せっかくの連休に釣りに行かないのは考え物です。
かといって仕掛けの準備もできていないので、車にタイの道具を積み、久里浜の常宿五郎丸を目指しました。
今日の狙いはワラサ。久里浜のワラサは頭10本以上の大釣りが続いていましたが、ここ2週間ぐらいすっかり群れが抜けたようで、釣果も0-1とかで当然狙う船も釣り人も減ってきます。とはいえ魚が全部いなくなった訳ではないので、辛抱強くやっていれば顔ぐらいみるのは不可能ではありません。ワラサを5本も6本もほしい人はフィーバーの最中に行くしかないんですが、わたしの場合1本釣ればいいので、群れが抜けた後をあえて狙っていくことが多いです。
<五郎丸 マダイ・ワラサ船>
今日の釣り人は全部で5名。全員顔見知り。気が楽です。
<五郎丸 ハナダイ船>
釣れ盛るハナダイは20人のお客を2杯で対応してます。
<ワラサの場所>
盛期には100隻を超える船団でにぎわったワラサの場所ですが、今日は地元と八景の船が少々のみ、この雰囲気が好きなんです。
場所は久里浜沖水深50mを狙いますが、予想通りアタリはなかなかきません。盛期を過ぎたワラサ釣りは朝のサービスタイムなんてないんです。小さな群れが船の下を抜けるときにビシがはいっていれば食ってくる。そんな感じです。
なので、インターバルを4~5分と長めにとり、常にコマセがポロポロでるようにします。
最初に竿を曲げたのは常連Aさん。マダイかな?と思いましたが、ショゴでした。
<ショゴ>
続いてお隣さんがキロ前後のイナダを釣り、しばらくして私の竿もがっくんと入りました。
ですが、引きは軽く、同じくらいのイナダ。
それからAさんが大きく竿を曲げ、これはワラサ。
<ワラサとやり取り>
ここでアタリは止まり、ひたすら沈黙の時間が続きます。
潮代わりは10時前で、11時までが勝負だろうと思っていましたが、その11時も過ぎてしまい、坊主が頭をよぎりだしましたが、ここでの釣りはとにかく辛抱強くコマセを打ち返すことです。同船者が昼寝しようが、他船がかたづけをはじめようが同じペースでコマセを打ち続けることが突破口を開くことが多いです。
すると・・・・
突然、竿先が海中に突っ込みました。
これはイナダじゃない、と確信し5号ハリスなので無理はできず、糸を出しながらのやりとりとなりますが、船が空いているので祭りもなくあがったのは3キロ丁度のワラサでした。
<初ワラサ>
昼過ぎにアシカ島の脇へ移動。マダイを狙います。
最初のビシで竿が入り、マダイっぽい引きで、あがってくると海中に真っ赤な魚。マダイかと思いましたが大きなハナダイでした。
<大ハナダイ>
37cm850g。ハナダイの道具で釣ればたのしいでしょうね。
<本日の釣果>
ワラサ 3.0㌔ 1本
ハナダイ 37cm 1枚
イナダ 1㌔前後 1本
<船中>
ワラサ 2本
マダイ 1枚
ハナダイ1枚
イナダ 2本
ショゴ 1本
ちょっと厳しかったですね。でものんびり狙ってワラサがつれたからいいや。
予定していた釣りは予約のない乗合いなので無理をせずキャンセルさせていただきました。
たー坊さん、ごめんね。
その風邪も午前中ぐっすり眠ると午後にはすっかり回復し、夕方にはいてもたってもいられない状態になってきました。
せっかくの連休に釣りに行かないのは考え物です。
かといって仕掛けの準備もできていないので、車にタイの道具を積み、久里浜の常宿五郎丸を目指しました。
今日の狙いはワラサ。久里浜のワラサは頭10本以上の大釣りが続いていましたが、ここ2週間ぐらいすっかり群れが抜けたようで、釣果も0-1とかで当然狙う船も釣り人も減ってきます。とはいえ魚が全部いなくなった訳ではないので、辛抱強くやっていれば顔ぐらいみるのは不可能ではありません。ワラサを5本も6本もほしい人はフィーバーの最中に行くしかないんですが、わたしの場合1本釣ればいいので、群れが抜けた後をあえて狙っていくことが多いです。
<五郎丸 マダイ・ワラサ船>
今日の釣り人は全部で5名。全員顔見知り。気が楽です。
<五郎丸 ハナダイ船>
釣れ盛るハナダイは20人のお客を2杯で対応してます。
<ワラサの場所>
盛期には100隻を超える船団でにぎわったワラサの場所ですが、今日は地元と八景の船が少々のみ、この雰囲気が好きなんです。
場所は久里浜沖水深50mを狙いますが、予想通りアタリはなかなかきません。盛期を過ぎたワラサ釣りは朝のサービスタイムなんてないんです。小さな群れが船の下を抜けるときにビシがはいっていれば食ってくる。そんな感じです。
なので、インターバルを4~5分と長めにとり、常にコマセがポロポロでるようにします。
最初に竿を曲げたのは常連Aさん。マダイかな?と思いましたが、ショゴでした。
<ショゴ>
続いてお隣さんがキロ前後のイナダを釣り、しばらくして私の竿もがっくんと入りました。
ですが、引きは軽く、同じくらいのイナダ。
それからAさんが大きく竿を曲げ、これはワラサ。
<ワラサとやり取り>
ここでアタリは止まり、ひたすら沈黙の時間が続きます。
潮代わりは10時前で、11時までが勝負だろうと思っていましたが、その11時も過ぎてしまい、坊主が頭をよぎりだしましたが、ここでの釣りはとにかく辛抱強くコマセを打ち返すことです。同船者が昼寝しようが、他船がかたづけをはじめようが同じペースでコマセを打ち続けることが突破口を開くことが多いです。
すると・・・・
突然、竿先が海中に突っ込みました。
これはイナダじゃない、と確信し5号ハリスなので無理はできず、糸を出しながらのやりとりとなりますが、船が空いているので祭りもなくあがったのは3キロ丁度のワラサでした。
<初ワラサ>
昼過ぎにアシカ島の脇へ移動。マダイを狙います。
最初のビシで竿が入り、マダイっぽい引きで、あがってくると海中に真っ赤な魚。マダイかと思いましたが大きなハナダイでした。
<大ハナダイ>
37cm850g。ハナダイの道具で釣ればたのしいでしょうね。
<本日の釣果>
ワラサ 3.0㌔ 1本
ハナダイ 37cm 1枚
イナダ 1㌔前後 1本
<船中>
ワラサ 2本
マダイ 1枚
ハナダイ1枚
イナダ 2本
ショゴ 1本
ちょっと厳しかったですね。でものんびり狙ってワラサがつれたからいいや。
混雑した船では糸を送ると即お祭りなので、8号か10号で糸を出さずに巻かなければいけませんが、
ピークが過ぎて空いている船では糸が出せるので5号で6キロぐらいワラサ、メダイなら取れますよ。(あ、カツオはダメですよ)
空いた場所、船でピンポイントで1本狙って釣るのが快感です。
実は恥ずかしながら、今年初めてワラサでEAN丸に行きました。8号のハリスを使いました。私の腕では、5号はちょっと想像できません。。。船中0-1のときに1本つっちゃうのが名人なのでしょうね~
すごいなぁ~
失礼しました。。
ワラサはね、運が支配的ですね。
まあ、釣れてほっとしてます。
こういう釣りはかなり運に左右されるので、ワラサ行くなら釣れ盛っているときが無難です。
今回も週二回の超常連が丸坊主でした。
今回はたまたま釣れましたが、一歩間違えば丸坊主ですよ。常連以外はまねしないほうがいいです。ワラサは釣れ盛っているときに行ったほうがいいです。
たー坊さんは、なぜか考えることが一緒なんですかね。
釣果も似たりよったりで。
今回は釣れたからよかったですが、丸坊主と紙一重ですよ。
そうなんですよ。中日は体調が悪くて。
ハナダイは11月頭ぐらいまででしょうから、
行くならお早めに。
フィーバー中につるものいいんだけど、ピンポイントで1本釣るほうが、釣った気がしますね。
ただ、リスク高いですよ。
それなりに場所の特性を知ってないと丸坊主くらいますね。
殺気がなかっていうか釣り座に当たりましたね。
ハナダイはそこそこ脂あってうまかったですよ。
ワラサは・・・
久里浜のコマセ釣りは3~4時間、他船含めてあたりなしなんて珍しくないので、その間、いかにモチベーションを保つかが重要ですね。
でも、ずっとコマセを入れ続けたって釣れないことも多いんです。ま、気持ちの問題かもしれません。リンク貼らせてもらいますね。
なんとか回復して行って参りました。
この日はあたり少なく、さぶちゃん船長ポイントの読みはずれたかな?って思っていたんですが、
全般に渋かったみたいですね。
顔見れてよかったです。
おめです!
いいですね~
うちは、のんびりしすぎて寝ちゃいました(笑)
これじゃ、釣れるものも釣れませんな。
さっすが~ってカンジです♪
オヤヂ、この時期になると釣れる気がしません^^;;
面白いですね
前日約束していたものどうしが
翌日に別の船で同じものを狙っているって。
以心伝心みたい??
釣果もさすがです。殺気が無くて常連さんで
心やすめの美味しい釣りが出来ましたですね
船中貴重な青と赤、両方ゲットはさすがです。(ホームに戻っても好調維持ですね)
ハナダイ行きたかったんですが、ザンネンでした。都合が合えばぜひご一緒したいのですが、予定の無い週末が少なくて・・・^^;;
最近はワラサは引きを楽しみに年1程度の釣りになりましたが、11~12月に真鯛狙いで運良くワラサ釣れないかと通っていましたよ。
久里浜沖には1日1~2回は回ってくる魚ですし、これから釣れるワラサのほうが味は美味しいですからね。
って自分は今年ワラサ釣れなかったんだ((((゜д゜;))))
やっぱり久里浜の釣りは難しいんですね。
何があってもマメにやりかえないと魚の顔が見れないんですね。
今後の参考になりました。
のんびりを楽しめて良かったですね。ハナダイもこれだけデカいと美味しいんじゃないですか?イナダとワラサも良い脂が乗っているともうけ物ですが?
体調回復して良かったですね。
こちらも、同じような釣果ですよ~
同じ久里浜沖に浮いてたんですね(笑)
また、ご一緒しましょう。
って、私はもぉオネムです。。。。