簡単に読めるインスタントブログ

ガチな内容やプチなネタまで幅広く載せるよ。HP開設前の準備的なブログだと思うよ。

渡辺美樹さんは当選した。でOK?

2013-07-25 20:58:06 | 政治
2013年7月の参議院選挙で和民創業者の渡辺美樹さんが自民党公認を受け
比例区から出馬し、当選を果たした。比例代表自民16位で非拘束名簿式の
ドント方式ながらなんとか当選致しました。個人名の投票率により
名簿の順位が決まるだけあって苦労はしたのでしょう。

ネットなどで渡辺美樹候補者の動向が気になっている方も多かったようでして
まだ確定もしていないうちから落選などと勝手に騒ぎたてる人も居る中、最後まで諦めない
姿勢を貫いて逆風の中で辛うじてどうにか掴み取った議員の座です。大事にしてください。

彼に対する有権者の目は非常に冷たい。とても賛否両論などという曖昧な言葉では
表現できない程のブラック企業の代表格である以上、有権者は日本社会がブラック化するのでは
と今から心配になっているようです。

しかしその心配は大沙汰ではないかと思われる。多少なりともブラック化は免れえないかも
しれませんが、今の時代ワタミ以外でも過労死や悪労働条件の企業は幾らでも存在しています。
その中でも国会議員になれるのは渡辺さん自身が他のブラック企業とは違う側面があるから
でしょうね。結果的にそれは自民党に対する多額の政治資金の援助である事はまちがいないです。

今や全てのグループ企業で年間1700億円もの利益を生み出す大企業です。その中で国権の
後ろ盾まで付けたのですから、従業員としても多少は見返りがあるのではないかと期待は
出来るのかもしれない。またこれまでも渡辺さんは行政的な取り組みに参加していた経験が
あるがそれ程ブラックな評価を受けていたわけではない。

一方的に改善の余地にメスが入る事を期待するわけではないが、公務員の緩慢なお仕事ぶりに
激を飛ばす意味位は求めても宜しいように思う。社会は利益を追求するのではなく、円滑な
社会道徳と秩序の実現に団体目的があるのですから経営力や行動力をそこで発揮して欲しい。
無駄な公務員は即刻ビリー人形の餌食にしてしまうのも一考の余地がある。

ろくでも無い官民の癒着構造でダラダラと事業を熟す団体があれば、即刻整理して、代わりに
ワタミグループがその穴を埋めるべく頑張ります、となれば公的資金援助も頂けて一石2町では
ないかな。いやはや公共事業や公的お仕事も民間との競争社会な構造になってきたな。
果たしてそれが良いのか悪いのかは私には解らない。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安倍総理の2の舞乙

2013-07-24 21:43:28 | 政治
選挙中の報道番組で話題になったのはTBSの関口宏と安倍総理の中継です。

安倍総理:「例えば(憲法)9条の1項2項のどこを変えたかご存知ですか?」
関口: 「はい、わかってますよー。サンデーモーニングでもしっかり皆さんでお勉強致しました」

安倍総理:「1項については我々は変えてません。」

ファ?

関口宏はまんまと安倍総理のひっかけ問題の餌食になったような事をネットでは書かれてました。
しかし今回の番組でのやり取りを見る限りではどう見ても全体的に安倍総理のコメントの歯切れが
悪かった。しかもこのひっかけ問題は設問の内容と安倍総理の回答がまるで繋がらない支離滅裂な
問題でしかなかった。そして終始安倍総理の体裁が悪かった印象が残る。

「自民党の憲法草案では9条の2項を変えて、武力の保持が出来るように改憲してます。」

コレが安倍総理の出した問題に対する適切な模範解答なのだ、そしてアナウンサーの関口宏が
このコメントをカメラの回っている前で答える事が出来た場合、安倍総理のメディアに対する
挑発的な質問行為がメディアの返り討ちに遭うことに成り、墓穴を掘ったことになる。
しかし

安倍総理によれば
「1項については我々は変えてません。」が答えなのだ。そしてこれが安倍総理の勝手な質問に対する
勝手な回答なのだ。すでに言い掛かりのレベルの口論に移行しそうな下品さがあった。
何とも腑に落ちない事を述べるあべちゃんだこと。モぅ恥ずかしくて見てられないですな。
ついついコンな総理大臣を選んだ国民の方が赤面して情けなくなってしまう。

しかもこの9条に関する逆質問は以前にも出題されておりました。同様の事が過去にございました。
第一次安倍内閣時代に総理記者会見で、憲法改定について質問をした読売新聞記者に対して同じように
憲法9条についての質問を記者に投げかけたのですが、
見事に「憲法9条1項については変えてません。」と模範解答された為にグゥの音も出ずに渋い顔を
していたのを思い出さずにはいられません。

後々安倍総理はこの論破されたことに対して「記者が優秀だった。」と答えるのみで
記者会見の内容をはぐらかす無能さを見せ、参議院選にも大敗し責任を取って1年で退陣に追い込まれた
のです。その事さえも忘れて、今回は関口宏を相手に二の舞に成ろうかという所なのですが
事実として今回は設問の内容さえ間違えている由々しき事態なのだ。本来なら
「憲法第9条1項のどこを変えたか知ってますか?」
が正しい設問の在り方であるはずだ。そうでなければ、安倍ちゃんの「どこも変えてませんよ。」という
答えは返ってくるはずがないのです。

しかし設問ですでに「9条の1項2項のどこを変えたかご存じですか?」となっているので
設問の内容を明確に判断して答えるとやはり「9条の2項を削除して武力保持を可能にしようとしている」
というセリフが正しい答えなのです。
(9条の1項、2項と対照が明確となっているはずです。)

このやり取りの動画の内容を見ましたが、敢えて静止画になっているものもありました。
やはり終始、口ごもるような口調で中々具体的に答えられない様は自民党の支持者や選手共には
見るに堪えない不様な恰好となっていた。

もう一つおまけに自民党の悪質性が見えたのはこの安倍総理の問いかけは自民党は草案で
「憲法9条を変えてませんよ。」と都合よく国民に向けて話したいが故に考えたセリフ回しである。
流石に現在の自民党でも9条を変えるとなると有権者の目が違ってくるのでそれを恐れているの
が手に取るように解りました。
実際には9条の2項が削除されるような憲法草案なのですが、どうしても「9条は変えない。」と
コメントをしたいのでしょうな。少し幼児性が厳しいですな。

憲法9条は自民党草案では間違いなく変わります。安倍さんの「変えてませんよ」との発言は
やはり改悪となりそうな9条2項の問題をひた隠しにしたいがためなのです。

年末の「TPP参加反対」とのスローガンを掲げてブレない自民党をアピールしていたが
実際に昨日TPP参加に正式合意をした。

今回の参議院選は残念ながら自民党は2012総選挙での舌先三寸の2の舞になってしまったのですね。

「憲法9条1項は変えてません」は9条2項の削除する改憲案とイコールで結ばれる訳には
行かないですよね。詐欺と断定できますね。明確たる偽証をここに残したのだよ。

これだけ参議院選挙で圧勝していながらこの切羽詰まった感は恐らく、水面下で憲法改憲に
大きな支障を抱えていると考えた方が良いかもしれない。その謎を解くのも政治の面白いところだね。
もう少し視野を広く見れば時期に解ってくるのだろう。

それにしても今回の報道番組でTBSは良くやった!褒められるレベルです。
司会の関口宏さんは大物を釣り上げた。時の総理大臣という大ものを釣り上げた。
「肉を切らせて骨を断つ!」とはまさにこの事です。

このTBSの動画は本気でジーミー選手や右翼が喜んで騒いでる事に笑いが止まらないですなぁー。
ネトウヨは既に屍、ジー〇ー選手の目は節穴だな。
宜しければ皆さんも探して視聴してみてください。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TPP正式参加交渉決定です。

2013-07-23 20:16:07 | 経済
本日2013年 7月23日、日本がマレーシア会合で
TPP環太平洋経済連携協定の参加交渉に正式参加した。
パチパチ☆(o´∀`ノノ゛【★。.+:゜・*ォメデトゥ*・゜:+.。★】
【*・ω・】ノ゜+。:.゜才×〒゛├ウ゜.:。+゜ ヽ【・ω・*】
何か良く知らないが取敢えず祝ってみた。

この会合で話し合われる予定であった、農産品5種目の保護の為の例外処置に
ついてはすでに話し合いが終わった後の正式参加でしたので、大きな収穫はありませんでした。
予想どおり、農産品の例外品目扱いは有りませんでした。それどころか話し合いにも間に合いませんでした。

参議院選挙の熱も冷めないうちから次の段階へ世界は動いているんですねぇー、しかし
既に参議院選挙ではこのTPP参加問題は大きな争点にはなりませんでしたね。
日本人の性質からして、「喉仏を過ぎた」ので忘れてくれるのでしょうねぇー。



余りの暑さに頭がボォーとして何時の間にか事が進んでるのは良く有る話です。
このTPPの影響で為替は円安に動いたのですが、それでも99円代はキープしている。
金相場は何故か株価が上がっているにも関わらず、高値になりつつある。

7月株式の月間取引水準はNYとの連動が無ければ、14800代と見ているので今の円高傾向と
株高傾向は今月の決済には打って付けの状況なのだがもしも海外投資家がスルーを決めてくれて
このままの状態で今月の取引が続くとなるとなんと先月比では約1200程取引価格が上昇してることになる。
今週をこの暑さで乗り切れば、8月の取引高も期待してしまうのが罠だったりして。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

満を持して「ねじれ」を解消

2013-07-22 22:47:34 | 政治
参議院議員の半分が今回の選挙で選ばれます。
参議院とは定数242議席からなる。任期は6年で解散はありません。3年ごとに
議員定数の半分である121議席が改選されます。そして今回はその23回目の参議院選挙です。
選挙区146、比例代表96のうち 選挙区73議席と比例区の48議席が候補者によって争われました。

改選定数121(選挙区選73、比例選48)に対し、
選挙区選271人、比例選162人の計433人が立候補しました。
期日前投票を済ませた人は全国で合わせて1295万人でした。

選挙結果は改選定数121人に対して
自民65 公明11
民主17 維新8 みんな8 共産8 無所属2 その他1 生活0 みどり0でした。

改選定数と未改選定数の合計は   

自民115公明20
民主59みんな18 共産11 維新9社民3生活2その他が5となりました。

参議院与党自民公明135 
野党民主、みんな、共産 維新 社民 生活が107 

全国の投票率は52.61%となりワースト3位の結果となりました。

地域別投票率は
一位島根60.89% 2位山形60.76% 3位鳥取58.88%
投票率上位3位まですべて自民党が勝利を収めてます。

ワースト投票率は
一位青森46.85% 自2位岡山48.88% 自3位千葉49.22%自自民(3人区)でした。

選挙区で公明党が勝った場所大阪、東京、神奈川、埼玉でした。
八王子を中心として首都圏で強い支持率を示しております。この事から考えて
公明党が狙う次なる地域は投票率の低い千葉県であろうと考えられます。

残念ながら幸福実現党、生活の党、みどりの党は全員落選となりました。
自民党の比例区でワタミの渡辺美樹さんが当選しました。
無所属で反原発運動の山本太郎さんが当選しました。

関西では民主党勢が全滅しました。
岩手県では無所属からの出馬の元民主党議員の平野達夫さんが当選しました。
石川県では元防衛相で民主の一川保夫さんが落選しました。

アベノミクスに裏付けされた自民党が改憲に弾みをつけた結果となった。話は変わって
本日の東京市場では乱高下するも若干値を上げた。
金相場もここ最近は値を安定させている。
為替は投票が終わったころから一気に円高に動いている。

この円高と微妙な株価の値動きは自民の圧勝の影響とみて宜しいのでしょうか?
私が考えるに選挙での自民圧勝の割には意外と伸びなかった。たった60円程度の株高なのだが
円高の水準は大きかった。普通は金が安定すると株価は落ちる傾向にあるのだが・・・
ではでは明日からのシンガポールTPP会合に備えるとするか。甘利さんがどれだけ頑張れるだろうか。
ここは改憲よりも経済が不安な私でした。

アベノミクスで衆参のねじれは解消したのですが、自民のTPP交渉で公約と結果が「ねじれ」ないように行政が
頑張ってくれなければ、どうにもならないのです。総選挙の時のようになりませんように

そして明日7月23日の03:16は大潮で新月の満月を迎える。満を持してとは正にこの事ですな。
何事も無く平和な一日でありますように災いなど起きませんように。゜+(人・∀・*)+。♪なむーー。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013年参議院選

2013-07-21 23:39:23 | 政治
2013年参議院選挙は自民、公明党が圧勝して衆議院と参議院の両方で過半数与党を占め
国会のねじれ現象を解消した。

自民、公明、維新は比例区で圧倒的な得票数を得た。一方民主をはじめとする野党は
比例区の政党獲得投票数が伸び悩み議席を落としている。
私が注目している自民党の渡辺美樹氏は都知事選で100万票もの獲得しているのだが、
選挙の有った本日中には当選がまだ決まらない。

アベノミクスの効果は絶大でしたな。それでは改憲しましょう。そうしましょうと普通の考えれば
成り行きで進むのですが、果たして安倍総理は改憲へと進むのでしょうか?
反自民&反維新の会の私としましてはやはり比例区での活躍が大事なのだなと実感したものです。

そして一人区での自民党の圧勝劇は凄まじいものがありましたな。これで安倍内閣の参議院選の
結果を受けて第1次に続き進退することがなくなりましたな。

自民党内でアジア諸国との関係や極右化の傾向を懸念する意見も今の好機経済状態の背景が全面に出た為に
悲観する動きはなかった。
意外とここいらで責任をとらされ、内閣を解散するのも安倍晋三さんにとっては嬉しかったかもしれない。
さぁねじれを解消したので後は一目散に転げる石のようになるだけです。
何が言いたいかって?年末の総選挙と同様に改憲などの公約は嘘ではないかと言う事です。

それにしても野党政党の割れ方がハンパないですな。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

選挙中の街

2013-07-20 18:54:12 | 政治
いよいよ参議院選挙が近くに迫ってきました。
巷では自民党が圧勝するとの見方が強いですが、ホントでしょうか?
ワタミの渡辺美樹会長の事もある、TPP参加の事もある。石破茂の暴走の事もある。
町のあちこちに顔写真を貼られるのは選挙中の候補者と指名手配中の犯罪者だけである。
後は迷子の犬▼o・ェ・o▼か猫(=^・ェ・^=) ぐらいなものか。

先日夜中にタクシーに乗ったら運転手さんが選挙前の夜は人がいなくて
驚くほど静かだと話してた。実際に街は閑散としていた。
私自身が反自民と維新の会ですのでそこには投票はしない。

すでにアベノミクスはあれど、日本の将来お先真っ暗な状態ですので
どうにも賛同できない。あの自民党のどこにトータルでの有望性があるのかが理解できない。
政治や社会に詳しい人なら解るはずだか、麻生総理の時代までほとんど自民党が
日本を支配してきたのですが、それも行き場が無く成った事を実感して民主党に
政権与党が変わった。

しかし日本社会の置かれてる状況は厳しいものでこれまでの自民党の多大なる『つけ』を
払わされるには借金が多すぎた。民主でも日本の救世主にはなれなかった。
そこで民主叩きが発生して自民党の嘘の公約を掲げる総選挙が2012年の年末に行われた。
過去の問題に関してはメッポウ弱い自民党ですが、将来的な問題を訴えることで選挙には
勝ったものの、実際には多くの投票した有権者の期待を裏切る結果になった。

選挙というものは裁判のように事後に行われるものではなく、事の前に内容を政党がどの様に
扱うかで審判されるものとなった。これからの将来や未来をどの政党に託せば良いのかを判断する
国民の権利となった。

100歩譲ってこれまでの過去の問題が無かったとして、将来はどの政党に任せればよい物かを
判断する前に過去の問題が取り沙汰される状況になれば、当然悪い事ばかりの日本の歩みの
罪を着せることで政治活動が識別されるのです。つまりは選挙活動の特徴として過去の問題が
一面に出た政党は議席を伸ばす事が難しいと判断される。

消費税増税、TPP、少子高齢化、福祉医療費、原発、アジア諸国との関係、米国との関係
全てを打ち消すだけの効力がアベノミクスに有るとは思えない。最悪の場合は好材料であるはずの
アベノミクスさえも悪い物となる可能性まで潜んでいる。

街中に顔写真が張られるのは選挙中の候補者か指名手配中の犯罪者だけである。
緩やかな下り坂をゆっくりと進むのが自民党なのだ。日本の改革はあり得ない。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2回パーナンキ・オリンピック開催(予定)

2013-07-19 23:35:33 | 経済
参議院選挙前の最後の取引日の今日、15000手前で
大きく値を落とした。予定通り7月の暴落が行われた。
先月の24日にも株価が暴落したとおりに海外投資家の
決済に合わせて25日前後の取引は不安定な値動きを見せた。

しかし先月の平均的な取引価格は13300代で今月の平均取引価格は
14400代と約1100分高値の取引が続いたので株価は昇り気味であると
判断できる。しかし今月の取引要素をみるとFRBパーナンキ議長の
量的緩和政策の継続の発表が有った為に海外との連動で高値になったと
見る方が良いかもしれない。

もしもFRBの継続的な処置を行う事を決めなければ、日本株価もここまでの
高水準を維持する事は出来なかっただろう。
恐らくアベノミクスの狙いは年内に17500代まで株価が上がる事を目標としている
ので是非とも10月頃までには達成できて欲しいものです。
あと3000高まで残す所3か月ですので、一月に約1000程値を上げれば問題が無いと
思われる。

しかし難所はある。アベノミクスの制作者によれば、これは日本が最低でも9か月は
好景気が続き、良ければ11か月は維持できるとする考えを、なぜか8月頃には
目標値の達成を視野に入れた、高望みの意見がある事です。少し早すぎる判断は
後々の取引に影響を及ぼす。

9月にはオリンピック招致問題があり、アルゼンチンのブエノスアイレスで開かれる
IOC総会の決定の如何によっては大きな値下がりの可能性がある。

10月にはインドネシアのTPP首脳会合では日本の安倍政権の合意交渉を行う予定です。
株価もこのTPPに関しては大きな影響のある媒体ですので、当然、輸出業と小売業以外の株式は
打撃を受けるものと思われる。どこまで影響があるのかは定かではないところが怖い所です。

アベノミクスのスケジュールと日本の世界的な経済要因とはしっかりとリンクするんですね。
日本経済の懸念される大きな不安材料を知っておけば、今の日本株式の不安は対処できますが、
年内にFRBパーナンキ議長が再び政策の縮小を決めるのがどの月になるかで年内のアベノミクスの
評価が変わってくるでしょうね。
出来る事なら上記の2つの不安材料とはブッキングされないようにしたいですね。
ですからFRBパーナンキさんの第2発表は11月頃ではないかと勝ってに思い込んでます。

オリンピック景気での大きな浮き下がりは2度あると言われている。
第一回パーナンキショックによる浮き下がりは6月に経験した。
次の第2回目の米国株の大きな浮き下がりをきめる緩和策縮発表の要因は失業率が7%を回復したら
行われるとされている。
さて第2回目のパーナンキ・オリンピックは何時頃だろうか?

ちなみにこの『パーナンキ・オリンピック』とは私が勝ってに決めた造語です。
そして上記の経済見込みは経済音痴の私が勝手に考えた造語です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハイ。ハイ。ハ―――イ!

2013-07-19 01:54:00 | 社会

オスプレイに関する国民意識の推移を顔文字を使って表現してみました。
とても簡単で解りやすいと思います。



米「MV22垂直離着陸オスプレイは安全!」
日「ハイ(´∀`∩ (。・ω・)ノ 'はい ( ´・∀・)ノ ハーィ」
右「安全に決まってる!(∩´∀`)∩はーーい!」

右「対中国の為に尖閣諸島に配備する?」
日「ハイ(´∀`∩ (。・ω・)ノ 'はい ( ´・∀・)ノ ハーィ」
右「きっと在日米軍がオスプレイで守ってくれる!(*>∇<)ノ ァィ♪」
米「・・・無言・・・」

左「オスプレイは危険だよぉ|ョ・ω・`*)キ・ケ・ン」
右「中国工作員の情報操作だな!ゴルァ゜ヽ(#`Д´)ノ┌┛+(艸゜Д°)=★アヒョ」
米「MV22オスプレイは安全!」
右「ハイ(´∀`∩ (。・ω・)ノ 'はい ( ´・∀・)ノ ハーィ」
日「(*p゜ェ゜q)ゥン納得!」

日「オスプレイの在日米軍への配備決定。」
右「ハイ(´∀`∩ (。・ω・)ノ 'はい ( ´・∀・)ノ ハーィ」
右「米軍のオスプレイで中国を打倒するちょ。キラーン(+・`д・´)ノ!」
米「オスプレイは安全・・・」

日「オスプレイの訓練を四国で行う」
右「オペ?щ(゜▽゜щ); (゜Д゜≡゜Д゜)エッナニナニ? ??」
米「オスプレイの大阪八尾空港への配備検討。」
右「Σ( ̄ロ ̄lll);・・・lちょっとあのぉぉ尖閣諸島では?」

米「日米合同訓練ををカリフォルニアで実施」
右「ハイ(´∀`∩ (。・ω・)ノ 'はい ( ´・∀・)ノ ハーィ」
日「これで日米同盟は強化された。(∩´∀`)∩バンザーイ!」
右「米軍様々です。OK d((o゜c_,゜o))オッケェ牧場♪ OK」

米「オスプレイが自衛隊護衛艦「ひゅうが」に離着陸」
右「Σ(*゜д゜*)ハッ!!!べっ米軍がじゃない・・」
日「・・・無言・・・」
左「オスプ・・・」

米「オスプレイは安全!」
日「オスプレイは危険かも?(;^_^A アセアセ・・・」右「 (・ω・`)彡プィ☛オスプレイは安全」
米「*゜Д゜)*゜д゜)*゜Д゜)エエェェそんな馬鹿な。」

左「在日米軍への配備が検討されているオスプレイは危険性が高い。」
右「ゴルァ右゜ヽ(#`Д´)ノ┌┛+(艸゜Д°)=★アヒャ左」
米「オスプレイは安全!」
日「ハイ(´∀`∩ (。・ω・)ノ 'はい ( ´・∀・)ノ ハーィ」

オスプレイは安全かつ有効
ハイ(´∀`∩ (。・ω・)ノ 'はい ( ´・∀・)ノ ハーィ
オスプレイは
ハイ(´∀`∩ (。・ω・)ノ 'はい 
オスプレイはハイ(´∀`∩ ハイ(´∀`∩ハイ(´∀`∩

日「海兵隊のようなものを編成し・・・」
右「ハイ(´∀`∩ (。・ω・)ノ 'はい ( ´・∀・)ノ ハーィ」
日「島嶼を含む領土の防衛態勢の充実のため水陸両用車を購入検討」
右「ハイ(´∀`∩ (。・ω・)ノ 'はい ( ´・∀・)ノ ハーィ」

(日)「オスプレイも購入しちゃおうか。。。」
(左)「オスプレイの危険性は・・・」
(右)「ゴルァ右゜ヽ(#`Д´)ノ┌┛+(艸゜Д°)=★アヒャ左」

日本は平和だなぁー






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LINEとカカオトーク(ヤフー出資)in福岡

2013-07-18 01:29:21 | 経済
gooHPのトピックスからLINE社が新社屋を福岡に建設!!



カカオトークとLINEはどちらがメジャーになるか?
衰退が激しいと言われてる韓国企業のなかでかなりの有力社がこの
カカオトークというスマートフォン用の無料通話アプリを提供する
カカオ社、今やLINEに負けずと続々加入者を増やしている。

日本ではヤフージャパンが出資している韓国系の会社なのですが、このヤフージャパンのお膝元である
福岡にライバル会社であるLINEが新社屋を建設中なのだ。なんとも大胆な発想です事。

そもそも物流関連に深く携わらなくても経営が成り立つITなどの業種を中心に
東京の飽和状態を懸念して地方都市に会社の拠点を設ける場合が多くなってきている。
有名な所だと米国のグーグルタウンなどが存在しますが、このままでいくと福岡の
地方都市が海外と同様にスマフォ熱気に湧く!ことになる。

少し前までは都心と比べて土地価格が安い名古屋などが注目されておりましたが、
どうも世界の企業からは御眼鏡にはかからなかったようです。古い経済体質との癒着があり
物価や土地価格を算出した上で東京都は必ずしも魅力的な場所では無いようです。
汚染の問題もあるし、住宅事情もあります。
新しい時代はIT関連会社の誘致に成功した福岡からの情報発信が重要になってくる。
カカオトークにせよ、LINEにせよ、福岡が今一番熱い!







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

防衛白書平成25年度

2013-07-17 15:58:04 | 社会
漢級原子力潜水艦領海侵犯事件、2004年11月に発生した、
中国人民解放軍海軍の漢型原子力潜水艦が石垣島周辺海域を領海侵犯した事件である。
日本政府は、海上自衛隊創設以来2度目となる海上警備行動を発令した。

一度目の海上警備行動を発令したのは1999年の北朝鮮の不審船が領海内に
侵入した時だった。共にどちらも小泉政権時代の発令でした。

今年2013年5月にも久米島付近で潜水艇を発見していたのだが、その時は
領海ギリギリの海域を通過したのみで領海侵犯は無かった。

もしも潜水艦が領海侵犯をして来た場合は2004年の漢級原子力潜水艦の領海侵犯と
同じように海上自衛隊の海上警備行動が発動する事となっているが、今一つ話題にならない
ばかりか相手の正体さえも国籍不明となっている。

中国漁船の日本領海内での不法操業の場合は必要以上の国民意識を煽動させたものの
相手が潜水艦や巡視艇となると、まるで日本の海上自衛隊は無能な対応ばかりか、相手側に
気使いまでしなくてはならない。実はもちろんの事ですが相手側の正体は解っている。
だからといって特に日本の防衛相のお仕事が世界に誇れる内容ではないのですが、

なぜか、巷の意見は海上自衛隊のアクティブソナーによる牽制が有効に働きかけたように
評価される反面メディアや政治的な問題事項としての取り扱いには成らない。
国防意識と防衛費の増加及び在日米軍との関係強化は進んでも現実的に中国側や北朝鮮の
ミサイル問題には対抗できていないのが日本の現状なのです。

実際に諸外国とドンパチやりたいのは丘の上にいるアホ右翼や防衛相ネタで飯を食ってる
政治家や専門家たちだけで、現場に勤務する自衛官にとってはキツイ、汚い、厳しいが
身に降りかかる厄介な時代なのだ。防衛白書で主な進展をみせた部分は基地建設や兵器購入などの
公共事業的な発想の税金の使い方ばかりです。

防衛の為に必要性があるのでお金を使いますということなのだが、この防衛白書も実際には
一般会計内の範囲での表記に留まる内容であって、その2倍以上の割合を占める特別会計の
部分は殆ど書かれていないのが現状なのだ。つまりは防衛省の30%しか表されていない。

当然のように神戸のUS-2の民間人を乗せての無断飛行や、民団に委託してのネット内での
極右化啓蒙活動も明確な記事として過去に掲載されていない。ほとんど、このような事が無いように努めます
とする余り意味の無いものです。しかもこれ行政権的に効力を発揮する
物では無いとのことです。つまりは自己申告分の防衛相の実態というわけですね。

なんなら正体不明の潜水艦や尖閣諸島の領有権問題をきっちりと防衛相なりに見解を載せて
みなされ。まぁ無理だろうけどな。何も知らない国民向けには打って付けのものですな。
2000年代初頭にあらゆる政治討論番組で詐欺だと多くの有識者に罵られた防〇白書は今も続くのです。

ここ最近の防〇白書でも目を通すが、どれも核心に迫るものは無い。そして時折この防衛白書は
幾つかの理由で本の厚さが薄くなることがある。勝手に防衛相が刊行している都合のよい機関誌レベルのものです。
くれぐれも行政権的な効力が無いモノであると説明しておきます。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする