秋ですな~♪
この季節食欲の秋と言われますが、これは日本に限らず世界の北半球一体で通じる事なのですね。
おっと!いきなりでっかく出ましたね(笑)
なぜ北半球かと申しますと、この秋を過ぎると冬が来ますね。(南半球は逆です)今でこそ冬に食料不足になることはありませんが、つい二百年前までは食料生産の未熟さから餓死する人が大勢いました。
食料は主に春から秋に掛けて生産しますから、備蓄できなければ寒い冬を越す事はできません。
五穀豊穣とは米、麦、粟、稗、黍(きび)を言います。 これらを栽培する技術が弥生時代に導入されて生活は安定しました。寒くて一切の食料が手に入らない時期にも備蓄していた五穀を食べていたのです。 中でも米は生産性も高くて栄養価もありました。
それ以前つまり米が日本列島に入る前には悲惨だったでしょうね。食べ物がなくなりわずかな備蓄のドングリや干し魚なんかで飢えを凌いでいたのでしょうか
冬は正に死と直結しているのです。古代人は冬の来る前の秋にはそれは毎日いろいろな食料を食べ込んで不毛の冬に備えたのでしょう。食欲の秋、は正に命懸けの秋でした。
例えば今でも大きな無人島に数人で流れ付いたとして自生しているだけの食料だけで冬を越して見ろ、と言われたらどうしますか?
恐らく私には生き抜くだけの知恵は出ないでしょう…
この季節食欲の秋と言われますが、これは日本に限らず世界の北半球一体で通じる事なのですね。
おっと!いきなりでっかく出ましたね(笑)
なぜ北半球かと申しますと、この秋を過ぎると冬が来ますね。(南半球は逆です)今でこそ冬に食料不足になることはありませんが、つい二百年前までは食料生産の未熟さから餓死する人が大勢いました。
食料は主に春から秋に掛けて生産しますから、備蓄できなければ寒い冬を越す事はできません。
五穀豊穣とは米、麦、粟、稗、黍(きび)を言います。 これらを栽培する技術が弥生時代に導入されて生活は安定しました。寒くて一切の食料が手に入らない時期にも備蓄していた五穀を食べていたのです。 中でも米は生産性も高くて栄養価もありました。
それ以前つまり米が日本列島に入る前には悲惨だったでしょうね。食べ物がなくなりわずかな備蓄のドングリや干し魚なんかで飢えを凌いでいたのでしょうか
冬は正に死と直結しているのです。古代人は冬の来る前の秋にはそれは毎日いろいろな食料を食べ込んで不毛の冬に備えたのでしょう。食欲の秋、は正に命懸けの秋でした。
例えば今でも大きな無人島に数人で流れ付いたとして自生しているだけの食料だけで冬を越して見ろ、と言われたらどうしますか?
恐らく私には生き抜くだけの知恵は出ないでしょう…