寝転がって気ままに想う事

 世の中ってこんなもんです・・
面白可笑しくお喋りをしましょうか ^^

春近し…

2016年03月23日 06時43分45秒 | 日記
おはようございます。
昨日に続き古典です(^^)

春眠不覚暁
処処聞啼鳥
夜来風雨声
花落知多少
春眠暁(あかつき)を覚えず、
しょしょていちょうを聞く、夜来風雨の声、花落ちる事知んぬ多少ぞ。…春は朝が起きづらいですよね^^;
そんな日常を漢詩にしてるのですね、
一行目に不覚 とありますが 日本語読みでもいけますね。
ふかく と読みますが、 不覚をとる
なんて使い方しますけど漢文の場合 覚えず と読みます。
なんだか漢文の授業になりましたが^^;
日本に入ってきた漢語は日本流に手直しされて普及しました。
漢詩の場合、学生時代の教科書を思い出してもらうと 不覚 の不 と覚 の間にゝが入っていたのを覚えていらっしゃいますか(笑)。
つまり戻って読め の記(しる)しですが、実際の漢文などには 当たり前ですが一切入っていません。

ところで中国語は文法上英語と非常に似ています。

英語で 拒否や否定する場合、まずNOが最初にきて 次に 単語が続きます。
例えば NO MORE
MOREは欲しいですが、頭にNOがあるといらないの意味になります^^;
中国語では 不要
これが いらないの意味になります。
この場合 日本でも、ふようと読みますし意味でも 共通しているいますね^^;

横道になりますが、いらない 漢字で書けますか?
前文を参考に見ていただくと一目で分かるでしょうが、要らない、これが正しいのです。
ところが人のブログを見てますと たまに 入ります、と誤解している場合があります。 これは 「いる」を変換してみると 要る、居る、入る、煎る、射る、鋳る …と出てきます。どれを いる に使うかは本人の選択になります。
いる を、必要 と同意語だと気付けば 容易にわかりますね。
でもそれに気づかないと 迷い道に入ってしまいます。

それでも 要る をいる と読めるのはなかなか大変ですし、他の 鋳る、煎る、居る、射る などは それぞれ意味がはっきり違うとわかりますし
消去すると 入る が残って ちょっと違和感ありながらも 他に合いそうなのもないし、つい選択してしまうのじゃないでしょうか。
それと入る には入用 という言葉があります。 これも 要るに似たような意味合いですから、このあたりの記憶も多少加味されで 入るを選ぶのかも知れません。
中国語にもどりますが、日本語にもある単語に 辛苦 があります。 辛い 苦しい の同意語ですが、これに了を加えると 辛苦了
となり 日本語訳で お疲れ様 となります。
了は終了を表してますから 正に辛苦了 ですね。
因みに 読み方は シンクゥラ
これを中国人に話すとビックリされます。 教科書などに載ってませんから(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする