寝転がって気ままに想う事

 世の中ってこんなもんです・・
面白可笑しくお喋りをしましょうか ^^

蕎麦です(^^)

2020年07月15日 19時12分42秒 | 笑い
  1.   おはようございます(^^)

ここ二、三日と雨の所為ですか 涼しいですね〜特に朝なんか肌寒いくらいで

おふとん もう一丁(^^)  と思わず追加をしてしまいそうですね。

ところで昨日からの続きになりますが、日本古来からの五穀豊饒の中に

そばが無いのにはショックでしたね。 そもそもそばは痩せた土地のしかも

ちょっと空いたあぜ道についでみたいに植えられていました。私が想像するに痩せ地

で獲れるそばにはあまり栄養価が無くてむしろ余分な栄養分を外に出させる成分が

あるため 粗食だった昔には 必ずしも歓迎される穀物でなかったんじゃないかと

思います。本来なら主食の米を腹いっぱい食べたいのに…米とは他の穀物より

耕作面積に対して沢山収穫出来て しかも保存が効き 栄養価が高くて美味しい、

ですから日本国中皆が競って稲作をしたのですね。 それがこの飽食の現代には

カロリーの取り過ぎだから、と減量を言われる人が増えました。理由は美味しいもの

やカロリーの高いものの摂り過ぎなんですが、医師の指導は必ずご飯を控えて下さい

となるのです。ご飯⁇言われ方は、肉は食べるな、酒は飲むな、唐揚げにチーズ、ケ

ーキ、オヤツは食うなと一体ぼくの生き甲斐を無くすような事言って あなた楽しい

ですか(^^) と抗議のひとつも言いたいところです。それが コメ?  センセーご飯さえ

辛抱したらあとは酒池肉林でエエんですか。  とまぁこんなタイプに成人病ウィルス

は寄ってくるんですよ。手洗い、うがいより食べ過ぎを注意して運動。そう言われた

筈なのに なぜかご飯のところだけ…良いところ取りしてるんじゃ治りまへんよ。

とまぁ本筋に戻りますが、

以前本社から来られた役員さんを有名な蕎麦屋さんにご案内した事がありました。

地方の田舎風な民家を改築した蕎麦屋さんは、ここら辺では美味しい…評判のお店

でした。  幸いにして 運転士さんも一緒に…とお側(蕎麦じゃなくて)の課長さんか

らお誘いをいただきました。夜の会食はありませんが、地方に出られた途中の昼食な

んかではこんな風にご一緒させて頂く事もあります。まぁお昼ですけど、そこは役員

さんの貫禄と

でしょう…たとえ田舎であっても けっしてファミレスなんかじゃありません(^^)

今回のように それなりの格式、味 料金、備えたお店が前もって選ばれています。

それは地方の移動の場合でも、コースは決まっていますから事前に お昼は ここ

ですから、と同行する課長さんから資料をいただくのです。ナビはホント便利

ですよ(^^)訪問されるお得意や行ったことないような蕎麦屋だって住所を入力すれば

勝手に連れて行ってくれます(^^) おまけに お昼までご馳走になれるなんて 私は

なんて果報者でしょうか。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

穀物のお話し

2020年07月15日 07時39分23秒 | 笑い

   おはようございます(^^)

昨日はおうどんのうわさをしようと思いましたが、ライバルの蕎麦、こちらを扱い過ぎました…この蕎麦ってのは材料が蕎麦粉ですね。そしてうどんは小麦粉、ここでちょっと気になりますのが

神社でご祈祷しますと、 神主さんが榊の樹をザザッと振って祈祷祝詞を挙げられます。家内安全 交通安全 稼業隆盛 良縁成就 五穀豊穣などですが、どれも四文字熟語^^さて、

このよく使われる中で 五穀豊穣とは…いったい何のことでしょうか?五穀とありますのは五種類の穀物 らしいのですね、豊穣は豊かに実れということでしょう。さて五種類とは?

これを昨日、手の空いている連中に訊いてみましたら、さすが年配者は知ってますねぇ… まずは お米やろう、それと麦、粟…あわとは西に米と書くんだろう…と漢字の講釈まで披露して

 ほんじゃぁあとは?と尋ねましたら はて…と考え込んで 米 麦 粟……ここから進まないので 隣から助け船が出ました^^ ひえ だよ~ おっ、正解! ひぇ~さすが年の功 

とみんな大笑いしましたが ここまでで 米 麦 粟 稗(ひえと読みます)と出まして あとは 蕎麦 と答えた先ほどのお隣さん^^ なるほど…日本にある穀物といえば粟や稗はどちらか

言うと馴染みがなさそうで 蕎麦は確かに誰でも食べたことがある身近なものでしょう。でも 違うんですよねぇ~(笑)  辞書を繰ってみますと、五穀とは黍(きび)が入って完成でした。

ふ~ん…みんな浮かないと言いますか納得できない顔でした。昔百姓をやっていたという人が、この中で米麦以外に稗は田んぼの中にワリと独り生えするんですよ…と説明をしてくれて

それを抜くのをヒエ抜きと言って手作業だから大変でしたよ…と懐かしそうに話してくれました。でも その邪魔な稗が五穀の中に入っているとは知らなかったなぁ…と感心もしていましたが

兎に角、稗粟はちょっと昔なら米の代用として一般で食べられていたそうで、コメの不作な年に限る みたいな制限があるそうで たぶん食しても美味しくないからでしょうね。

そして最後に出た キビ これも漢字で書くととても読めないでしょうけど、桃太郎のきびだんごといえば はぁはぁ とみんな納得をしてもらえるでしょうね。さて 先ほどの蕎麦…

残念ながらと言いますか なんで?と思う方大勢いらっしゃるんではないでしょうか それでこれも調べてみましたら、なんと 蕎麦の栽培は一部山の方に偏って一般的ではあまり無かったため…

これはたぶん百年くらい前の常識だったんでしょうか^^ ところで  唐黍(とうもろこし)米 小麦 大麦 モロコシ(収穫量の多い順です)が世界の五大穀物だそうです。(何でも受け売り

状態になってきました)

 この中で小麦と大麦の違いがいまいちわかりませんし モロコシ…ってなんだ? コーリャンです、と言われても余計分かりませんが イネ科の一種らしくて粟の仲間。う~ん このあたりは

軽く流しておきましょう^^

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする