おはようございます。
昨日は久しぶりに日光浴が、
出来ましたかな😄毎日 気温の話題ばかりで つまらない と くちびるを尖らせて
いらっしゃる ご仁(こう書けば確か 尊敬の人になるはずなんですが‥)
しばらく 退屈しのぎにお付き合いを下さいませ。
さて、昨日の続きです。寒い関西から離れて 遥か 南方に行けば そこは温暖な
気候の 楽園があります、と話しました。こちらが氷点下スレスレの毎日を我慢
と辛抱を重ねて過ごしているのに あちらさんは、なんと冬の時期なのに 20度
平均の気温なんですって。 関西は?ムムム〜関西どころか日本列島のほとんど
が 冷蔵庫状態なんですよ。
チョット話が跳びます〜
あれは 万博(ばんぱく)(正しくは大阪万国博覧会)の見学に行った時でした。近
い未来に 今の気候現象の雪とか台風は人類が全て制御してしまうでしょう、と
今なら コントロールと言うでしょうが半世紀前には英語は難しい‥‥誰でもわか
るように‥と出来るだけ日本語でいこう、となっていたのですかね。
ところで この万博のテーマは「人類の進歩と調和」でした。
人類の進歩が 自然災害をやっつけることだったとしたら これはもう自然を
冒涜(ぼうとく)した思い上がりではないでしょうか。
まぁ、ここで熱(いき)り立っても仕方ないので話を進めます。
台風退治、これって忘れましたけど どこかの‥‥(ひょっとしたら日本の会社だっ
たかも知れません)パビリオン(展示場)でそんな説明が書いてありました。
台風は人類が最も被害を被(こうむ)る災害のひとつですが、台風は海水温が高く
なると発生をするそうで、そこに低気圧だとか海流や何かの具合を合わせたら
大きくなるんですって。その中心部の 目 のところに向かって大型ヘリコプター
で冷却水をブチ込む?と見る見るうちに台風の勢いが落ちてただの風になって
しまう‥‥この技術は半世紀もすればできるでしょう。と説明を聞いて 子ども(中
学生)心に そんなことで押さえられるんや。と驚き人類は本当にすごく進歩をし
たんだと感心をしました。
あの時代は 人間とか人は‥‥で無くて 何でも「人類は」としていました。
確かに 人や人間 というよりも 人類 と言ったほうが何か科学的な要素があるよ
うに思えましたが、 一緒に行った友だちが だったら魚は魚類というし、鳥は
鳥類。そうか‥‥その場にいた他の友だちも そしたら トカゲなんかは爬虫類だっ
け?と聞いてくるのですが、誰も分からず 水にも入れて土の上でも生きられる
から 両生類じゃぁない?と云うと そうや、そうしておこう と誰かが言うと全員
が笑って そやね、それよりジュースを飲もうか となりました。みんな 何も
こだわってないし、人間も生き物のなかのひとつ の種類 というだけみんなで調和すれば いいよ、というのに気がついたようでした。
それで元に戻りますが台風退治の一件ですが あれから1970年➠2022年
ちょうど半世紀が過ぎましたが、未だに台風の被害に恐れ慄(おのの)いているの
が現状のようですが、 人類もいつまでも仲間内で揉めていないで僕らみたいに
気心(きごころ)を合わせ調和して自然災害という怪物をやっつけてくれんかね。
(微笑)