寝転がって気ままに想う事

 世の中ってこんなもんです・・
面白可笑しくお喋りをしましょうか ^^

不見転・・・

2022年03月18日 08時19分46秒 | 笑い

   おはようございます。

今日は小雨が降っていて 薄く 靄がかかっています。・・・靄(もや)と読むそう

ですが、こんな字は勘で読めても まず書けませんよね。私も もや と打って出て

きたのを見て ホ〜こんな字なんや、と感心しました。

 私の棲むここ関西の某処は小雨混じりでも以前のような寒さはなくてほんのり

とした温(ぬく)さがして少し春の訪れを感じられるようになりました。

日本には折々の四季に花鳥風月を交えた風情のある景色を愉しむ文化がありま

す。雨 をとっても 小雨、霧雨、時雨、春雨、通り雨など何百の雨の言葉があります。

私もそんな季節の移り変わりや自然の変化を愛(め)でつつ愉しむようになり

ました。(という願望かな)

ほぉ~アンタも遂に風流人になりましたか(笑)と冷やかされそうですが、

本音は半分半分でしょうか。  ん? 半分って、

風流人を気取るのが半分というのはわかったけど あとはなんですか?

これを訊かれますと、誠に面目ないのですが    飲んで騒いで♪ドンチャンが良

いのですね(笑)でもね この丸2年は コロナ禍でしょう‥‥だから私に限らず

どなた様でも自粛をしていらっしゃいますよね。だから この俗な世界を沸かそ

うと思っても世間体がありますから 身動きが取れません。然(しか)らば

ドンチャンの代わり と考えたのが 思考の反転で 身の振り分けをみる ことに目

覚めたのです(オホン!)

皆さんもご存知の 方丈記の始まりに

# ゆく川の流れは絶えずして しかももとの水にあらず。

 淀みに浮かぶ泡沫(うたかた)は かつ消えかつ結びて 

 久しく 留まりたるためしなし

 一年ほど前に この出始めを見て(読んで) 私は 感銘を受けました。

これは川の流れ 水を例えにして世のはかなさ 無常 ということを話しています。

解説としては、川の流れは 絶えることはないが そこを流れる水は同じではない

淀みに浮かぶ水の泡は消えては生まれ 長い間 留まることもない

すべてのものは 移り変わるのが 世の常   無常 である

というのを人のたとえ話しで語っているのです。

この方丈記と他に徒然草、枕草子が日本の3大随筆と言います。

枕草子は 例の 春はあけぼの〜で始まるので特に有名ですが、書かれたのは平安

時代。残り2つは鎌倉時代ですから 遥か 千年以前に書かれた書物。それから い

い随筆は出なかったんかな?と私は思います。

たぶん、随筆という分野が廃れてしまって他の短歌だとか俳句やそれのパロデ

ィの川柳や狂歌などに流行りが行ったのかも知れません。

又 一般庶民はまだ文字の普及が届いていなかったのでしょうか。

今取り上げています 随筆とは現代風で云うと エッセイ となるようで他には散文

とも言うのですが、それも聞き慣れない単語。

そのエッセイも流行(はや)りのようで本屋さんには 必ずコーナーがあります。

私も本を読むのは好きですが、もう 歳なのか根気が無くなって長い小説は途中

で棄権してしまう体たらくであります。その点、エッセイは短編と言いますか

お題によっては半ページですから、途中で本から離れても 印を付ける手間が省

(はぶ)けて 楽ですよね。まぁ その分内容を濃くしないといけませんが、小説み

たいに あまり横道に入ることは出来ないでしょう。

私の好きな 司馬遼太郎さんは 幾つも長編の時代小説を書かれました。

ファンの方で 新書が出たら 内容なんか見ずに兎に角購読する  という人がいら

っしゃいました。

要は 司馬遼太郎なら 不見転(みずてん)でいい ということですが、この

不見転  というのは一応は辞書に載ってますけど知らないという人 結構いらっし

ゃいます。ウチの女房も  カタログ通販で服なんかを買うのですが、

私が現物も見ないで よく 不見転でいけるなぁ と呆れて言うと  ミズテン って

何?と聞き返されました。実は 私も 知らなくて 三十代後半くらいで

社内の先輩から 不見転でかまへんから それで行こう と言われて はてはて?

と思いましたが、話の流れでなんとなくわかりました。それからそれを覚えて

しまうと 妙に使ってしまうのですが 何も不見転でないところでも 不見転で

行こう と言って笑われた事もありました。そんなのを言葉が悪いのですが あほ

の一つ覚え‥‥と言うらしいです。さてこの不見転、こんな字を書くのを知った

のは最近の事で そもそも 不見転 なんて言葉は ホント 生涯を通して数回あった

かどうか、別に 不見転と言わなくても何も 不便なことありませんでしたから

今から覚えようか、と心配をなされた方に  お断りを申し上げておきます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする