静岡県の天竜川に架かる東海道本線の橋から297個の部品が落下した問題で、東海旅客鉄道(JR東海)は新幹線の橋を含む1479橋を調査しました。5月31日、在来線の49橋の下から新たに417個が見つかったと発表しました。大問題です。橋の老朽化が鮮明になりました。早急に対策を取る必要があると思います。
国土交通省が5月28日に発表した2013年3月末時点の建設業許可業者数は、前年同月比2.8%減の46万9900者。11年3月末から3年連続で減少しました。最も多かった2000年3月末時点と比べると21.8%減っています。
中央自動車道の笹子トンネルで起こった天井板崩落事故を契機にインフラの老朽化に対する社会の関心が高まり、国や自治体がこれまで以上の対策に乗り出しています。2013年度は、全国で大規模なインフラ点検が進む見通しです。
しかし、政治家と業者の癒着が大きな社会問題となって、これまでの公共工事依存から脱却しました。また、以前のように戻ってしまう可能性があるのではないでしょうか?一方で、インフラの老朽化は大きな社会問題なので、早急に修繕しなければいけません。難しい問題です。
中央自動車道の笹子トンネルで起こった天井板崩落事故を契機にインフラの老朽化に対する社会の関心が高まり、国や自治体がこれまで以上の対策に乗り出しています。2013年度は、全国で大規模なインフラ点検が進む見通しです。
しかし、政治家と業者の癒着が大きな社会問題となって、これまでの公共工事依存から脱却しました。また、以前のように戻ってしまう可能性があるのではないでしょうか?一方で、インフラの老朽化は大きな社会問題なので、早急に修繕しなければいけません。難しい問題です。
安倍晋三首相は6月5日に東京都内で講演し、PPP(官民連携)やPFI(民間資金を活用した社会資本整備)の拡大を盛り込んだ成長戦略第3弾を発表しました。インフラ整備では、増大する更新需要に対応するため、民間資金を積極的に活用します。一例として首都高速道路の更新に言及しました。老朽化が進むインフラの修繕は大切です。笹子トンネルのような大事故が起こる前に、早急に対策を取ってほしいです。
既に、“ハコモノ”と称される建物については、インフラのダウンサイジングや新しい使い方に着目した取り組みが散見され始めています。安全性などに問題があり、維持管理費がかさむ利用度の低い施設であるにもかかわらず、転用などによる投資効果を見いだせないのであれば、廃止という結論が現実にあります。壊すのにもお金(税金)がかかりますし、維持するのにもお金(税金)がかかります。新しい施設をどんどん建てるのではなく、今ある施設を補修して有効活用する事が大切だと思います。
中央自動車道の笹子トンネルで起こった天井板崩落事故を契機に、インフラの老朽化に対する社会の関心が高まり、国や自治体がこれまで以上の対策に乗り出しています。2013年度は、全国で大規模なインフラ点検が進む見通しです。
しかし、橋の支え手は55年後に半減すると言われています。少子高齢化に突き進む日本の人口は減少していきます。新しいインフラが現在も構築され続けている半面、一つひとつのインフラを支える国民の数は減ります。国を挙げて取り組むべき、大きな問題です。
しかし、橋の支え手は55年後に半減すると言われています。少子高齢化に突き進む日本の人口は減少していきます。新しいインフラが現在も構築され続けている半面、一つひとつのインフラを支える国民の数は減ります。国を挙げて取り組むべき、大きな問題です。